外交史料館

平成30年10月29日

 本ページでは,当館所蔵史料を学術論文,書籍等に引用いただく際の例をご案内します。引用の際記載いただく内容は,出典が明らかになるように,下記の項目を記載することを推奨します。

記載する項目

 特に(注)印の項目は,出典としての史料を確認する際の重要な情報となるため,可能な限りご記載いただくことを推奨します。

  • (1)個別の文書の件名
  • (2)個別の文書の付随情報(発受信者,発受信の日付,文書番号)(注)
  • (3)史料群名
  • (4)史料ファイル件名
  • (5)巻数(注)
  • (6)分類番号(マイクロフィルムなど,複製物の請求番号を含む)(注)
  • (7)外務省外交史料館(所蔵機関)(注)

 「分類番号」は,閲覧室で当館所蔵史料を閲覧いただく際の申込み番号です。分類番号は具体的には図のとおりです。

(写真1)分類番号の記載箇所

引用例の構成

引用例の構成(詳細版)

 具体例は下記のとおりです。

(写真2)引用例の構成(詳細版)

引用例の構成(簡易版)

 全ての情報を記載することが困難な場合,下記のような簡易的な記載を推奨します。

(写真3)引用例の構成(簡易版)

史料群ごとの引用例

 以下では,主要な史料群の記載方法について引用例(日英の詳細・簡易版)をご紹介します。ご不明の点があれば,当館までお問合せください。

戦前期の史料

史料の種類 日文詳細版(例) 日文省略版(例) English Language Example (Detailed) English Language Example (Simple)
明治・大正期外務省記録 在米栗野公使発陸奥大臣宛公信機密32号「条約改正に関する件(第一)」明治27年8月30日発,外務省記録「日米通商航海条約改正一件」第1巻,2.5.1.32,外務省外交史料館。 在米栗野公使発陸奥大臣宛公信機密第32号(明治27年8月30日発),2.5.1.32(1巻),外務省外交史料館。以下,外史と記載。 Official Correspondence from Minister Kurino(Washington D.C.) to Foreign Minister Mutsu(Tokyo), Kimitsu No. 32, "Joyaku Kaisei ni Kansuru Ken (Dai Roku)" August 30, 1894, Gaimusho-Kiroku: Nichi-Bei Tsusho Kokai Joyaku Kaisei Ikken, 2.5.1.32 (Volume.1), Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. Official Correspondence from Washington D.C. to Tokyo, Bei-Kimitsu No. 32, August 30, 1894, 2.5.1.32 (Vol.1), Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan (hereafter cited as DA-MOFAJ).
昭和戦前期外務省記録 「東郷外務大臣「オット」独大使会談録(昭和16年11月6日)」外務省記録「外務大臣其他本省員会談要領集」A.1.0.0.5,外務省外交史料館。 「東郷外務大臣「オット」独大使会談録(昭和16年11月6日)」A.1.0.0.5,外史。 Memorandum of Conversation between Foreign Minister Togo and Ambassador Otto (November 6, 1941), Gaimusho-Kiroku: Gaimudaijin Sonota Honshoin Kaidan Youryo Shu, A.1.0.0.5, Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. Memorandum of Conversation between Foreign Minister Togo and Ambassador Otto (November 6, 1941), A.1.0.0.5, DA-MOFAJ.
戦前期調書 外務省亜米利加局「外国人の入国に関するブラジル国現行法規」(昭和11年6月20日),外務省調書,米1,外務省外交史料館。 外務省亜米利加局「外国人の入国に関するブラジル国現行法規」(昭和11年6月20日),調書,米1,外史。 Gaimusho Amerika Kyoku, "Gaikokujin no Nyukoku ni Kansuru Braziru Koku Genko Hoki" (June 20, 1936), Research Paper No. Bei-1, Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. Gaimusho Amerika Kyoku, "Gaikokujin no Nyukoku ni Kansuru Braziru Koku Genko Hoki" (June 20, 1936), Research Paper No. Bei-1, DA-MOFAJ.

戦後期の史料

史料の種類 日文詳細版(例) 日文省略版(例) English Language Example (Detailed) English Language Example (Simple)
戦後期外務省記録(青ファイル) 大平大臣発在フィリピン板垣大使宛電信第236号「池田総理の東南アジア・大洋州諸国訪問の件」昭和38年9月13日発,外務省記録「池田総理東南アジア大洋州諸国訪問関係(1963・9)」第1巻,A'.1.5.1.11,外務省外交史料館。 大平大臣発在フィリピン板垣大使宛電信第236号(昭和38年9月13日発),A'.1.5.1.11(1巻),外務省外交史料館。以下,外史と記載。 Telegram from Foreign Minister Ohira(Tokyo) to Ambassador Itagaki(Manila), No.236 "Ikeda Sori no Tonan Ajia Taiyoshu Shokoku Homon no Ken" , September 13, 1963, Gaimusho-Kiroku: Ikeda Sori Tonan Ajia Taiyoshu Shokoku Homon Kankei(1963.9), A'.1.5.1.11 (Volume.1), Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. Telegram from Tokyo to Manila, No.236, September 13, 1963, A'1.5.1.11.(Vol.1), Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan (hereafter cited as DA-MOFAJ).
戦後外交記録(新分類) 経協一「対韓国有償資金協力対処方針(案)」(昭和48年12月18日)戦後外交記録「日韓関係(第7回日韓定期閣僚会議)」2010-3967,外務省外交史料館。 経協一「対韓国有償資金協力対処方針(案)」(昭和48年12月18日),2010-3967,外史。 Draft Position Paper by Keikyo 1 "Tai-Kankoku Yusho Shikin Kyoryoku Taisho Hoshin (An)" (December 18, 1973), Sengo Gaiko-Kiroku:Nikkan Kankei (Dai 7 kai Nikkan Teiki Kakuryo Kaigi) , 2010-3967, Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. Draft Position Paper by Keikyo 1(December 18, 1973), 2010-3967, DA-MOFAJ
マイクロフィルム・CD-R公開のファイル 「日本国首相とフランス共和国首相との共同声明」外務省記録「岸総理欧州及び中南米訪問関係一件(1959・7)欧州の部(国別)」第3巻,A'.1.5.0.5-1(マイクロフィルム番号A'-0148),外務省外交史料館。 「日本国首相とフランス共和国首相との共同声明」A'.1.5.0.5-1(3巻)(マイクロフィルム番号A’-0148),外史。 "Nihon Koku Shusho to Furansu Koku Shusho tono Kyodo Seimei" Gaimusho-Kiroku: Kishi Sori Oushu oyobi Chu-Nanbei Homon Kankei Ikken (1959.7) Oushu no Bu(Kunibetsu) , A'1.5.0.5-1(Volume. 3), Microfilm No. A'-0148, Diplomatic Archives of the Ministry of Foreign Affairs Japan. "Nihon Koku Shusho to Furansu Koku Shusho tono Kyodo Seimei" A'1.5.0.5-1(Vol.3), Microfilm No. A'-0148, DA-MOFAJ.
外交史料館へ戻る