我々、アジア・アフリカ諸国の政府首脳は、2005年4月22-23日、インドネシア・ジャカルタに集い、2004年12月26日の地震及び津波災害によって失われた生命及び生活に対して深甚なる哀悼の意を表明した。
我々は、地震及び津波災害が、その惨害の影響を両大陸の人々が共感していることにおいて、我々の二大陸が共に結びついていることを強く想起させるものであったことを認識する。
我々は、この未曾有の大災害がかつてない規模の国際社会の反応と支援と共感を生んだことに留意した。この点に関し、我々は、緊急救援努力及び復旧・復興努力を集団的に支援することにより、最近の地震及び津波災害を解決するために果たした被災国の主導的な役割及びアジア・アフリカ諸国を含む国際社会の貴重な貢献を評価した。
我々は、また、防災、災害緩和及び災害管理に関する適切な措置の継続的開発を奨励することを誓約した。これは、2005年1月6日にジャカルタで開催された地震及び津波災害に関するASEAN特別首脳会議の結果を支持するものである。
我々は、また、津波及びその他の自然災害に対処するための様々なイニシアティブ、特に、神戸で開催された国連防災世界会議、プーケットで行われた津波早期警戒アレンジメントに関する地域協力閣僚会議、アジスアベバで開催された災害リスク削減に関するアフリカ地域戦略に関する第3回AUサミット、並びに、ヨハネスブルグで行われた持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)を含む国連の主宰の下でのその他の国際会議、の結果に留意した。
我々は、地震や津波に関しては、その容赦ない衝撃と余波が社会経済の発展を阻害するが故に、政治的な国境は意味を持たず、すべての人々、その生活、そして環境に脅威を与えることを認識した。
我々は、環太平洋及び環インド洋の国の津波と地震その自然災害の問題に対処する上での知見・経験を確認し、それ故に、環インド洋における自然災害を緩和するため、積極的で統合された多種の災害や多分野にわたる即応体制及び早期警戒システムの開発に投資する喫緊の必要性を強調した。
これらの目的のため、我々は以下のとおり決意した。
我々は、共感、犠牲及び忍耐の精神に基づき、津波、地震及びその他の自然災害の影響に積極的に対処するための我々の備えと能力が、我々のよりよい未来のために広まっていくことを決意する。
2005年4月23日、ジャカルタにおいて。