ODAと地球規模の課題

平成30年6月15日
発言する安倍総理大臣
(写真提供:内閣広報室)
発言する安倍総理大臣
(写真提供:内閣広報室)

1 本15日,安倍晋三内閣総理大臣は,菅義偉内閣官房長官,河野太郎外務大臣,他国務大臣等の出席のもと,総理大臣官邸において持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合(第5回)及び平成30年度「SDGs未来都市」選定証授与式を開催しました。

2 推進本部会合では,『拡大版SDGsアクションプラン2018』を決定しました。同『アクションプラン』は,前回会合の総理指示も踏まえ,G20等を開催する2019年に向けて構築・発信していく日本の「SDGsモデル」の3本柱,すなわち,(1)SDGsと連動した官民挙げた「Society 5.0」の推進,(2)SDGsを原動力とした地方創生,(3)SDGsの担い手である次世代・女性のエンパワーメントに沿って,政府の取組を更に具体化・拡大したものです。

 出席した,河野外務大臣,麻生太郎副総理兼財務大臣,野田聖子総務大臣,石井啓一国土交通大臣,林芳正文部科学大臣,鈴木俊一国務大臣,上川陽子法務大臣,加藤勝信厚生労働大臣,松山政司国務大臣,梶山弘志国務大臣,福井照国務大臣,中川雅治環境大臣,齋藤健農林水産大臣,西銘恒三郎経済産業副大臣の計14名から,それぞれの府省のSDGsの実施に向けた取組や今後の意気込み等について発言がありました。

 会合の最後に,安倍総理大臣から,オールジャパンでSDGsを推進することにより,持続可能な成長を実現し,その豊かさと幸せを皆で共有する社会を本気で創っていくとの意思が示され,SDGsを日本の未来を創る国家戦略の主軸に据えつつ,「未来」「次世代・女性のエンパワーメント」「見える化」の3つのキーワードに沿って,SDGs推進に向けた具体的な行動が示されました。また,安倍総理大臣から,本日取り纏められる『骨太の方針』及び『未来投資戦略』,そして同『アクションプラン』を踏まえて,SDGsの取組を更に強化・拡大しつつ,国際社会への発信・展開も注力していくよう指示がありました。

【具体的行動の事例】

(1)未来

  • 30程度のSDGs未来都市を選定
  • G20首脳・閣僚会合の開催地からSDGsを発信
  • 東京オリンピック・パラリンピック大会をSDGs五輪に

(2)次世代・女性

  • 次世代のSDGs推進プラットフォームを年末までに立ち上げ
  • 来年春にWAW!とW20を同時開催
  • 来年のG20・TICADに向け,保健・教育分野の取組を強化

(3)見える化

  • 6月中に「SDGsウェブ・プラットフォーム」を創設
  • 科学技術イノベーション関連の計画・戦略等の全てにおいてSDGsを見える化

3 平成30年度「SDGs未来都市」選定証授与式では,安倍総理大臣からの挨拶に続き,選定された29の自治体にSDGs未来都市選定証が授与されました。選定団体は,北海道,北海道札幌市,北海道ニセコ町,北海道下川町,宮城県東松島市,秋田県仙北市,山形県飯豊町,茨城県つくば市,神奈川県,神奈川県横浜市,神奈川県鎌倉市,富山県富山市,石川県珠洲市,石川県白山市,長野県,静岡県静岡市,静岡県浜松市,愛知県豊田市,三重県志摩市,大阪府堺市,奈良県十津川村,岡山県岡山市,岡山県真庭市,広島県,山口県宇部市,徳島県上勝町,福岡県北九州市,長崎県壱岐市,熊本県小国町です。

  • 画像1
    挨拶する安倍総理大臣
    (写真提供:内閣広報室)
  • 画像2
    選定証を授与する安倍総理大臣
    (写真提供:内閣広報室)
  • 画像2
    選定証を授与する安倍総理大臣
    (写真提供:内閣広報室)

ODAと地球規模の課題へ戻る