2007年12月25日
12月8日(土曜日)~9日(日曜日)
バリ(インドネシア)
インドネシア(議長:マリ貿易相)
アルゼンチン、豪州、ブラジル、ブルネイ、カナダ、中国、デンマーク、欧州委員会、フィンランド、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、韓国、メキシコ、ニュージーランド、ノルウェー、パキスタン、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、ロシア、シンガポール、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、米国、ベトナム、オランダ
(我が国からは、小町外務省地球環境問題担当大使(第2セッションのみ)、草賀外務省経済局審議官、豊田経産省経産審議官他が出席)
世銀、WTO(ラミー事務局長)、UNCTAD(スパチャイ事務局長)、UNFCCC(デ・ブア国連気候変動枠組条約事務局長)他
IISD(国際持続可能な開発研究所) 他
(1)今次対話は、気候変動に関する貿易大臣間の非公式な対話の場として、インドネシア議長国が開催したもの。
(2)
(イ)今次対話では、貿易・開発・気候変動の相互支持性(mutual supportiveness)を強化するためにはマルチの枠組での取組みが重要である点で意見の一致を見た。
(ロ)気候変動に対処するための貿易政策については様々な考え方が提起された。
特に米国・EUからは、先般WTO交渉に提出のあった気候変動に優しい物品・サービスの自由化に関する提案の紹介があったのに対し、ブラジルより、バイオ・エタノールの貿易自由化を進めるべきである旨の異論が示された。
また、途上国側より、技術移転を促すため知財面での配慮(柔軟性)を要求したのに対し、先進国からは、技術革新にインセンティブを付与する観点から知財権は重要性である旨の指摘がなされた。
(ハ)我が国からは概要以下のとおり述べた。
(3)マリ貿易相は、今次対話を総括し、次の提案を行った。
(4)なお、本件会合の概要は、14日にインドネシアよりCOP13に報告された。
【参考】インドネシア議長国によるプレス・リリース(12月9日発出)
http://www.depdag.go.id/index.php?option=siaran_pers&task=detil&id=2988