国連

第8回国連改革に関するパブリックフォーラム(概要)

平成22年4月9日


 3月30日、JICA地球ひろばにおいて、外務省と「国連改革を考えるNGO連絡会」との共催により、第8回国連改革に関するパブリックフォーラムが開催され、NGO関係者、政府関係者、学術関係者、報道関係者、一般市民を含む約80名が参加し、「グローバルな枠組みと日本の役割」と題し、日本が更なる国連改革に向けてどのように取組を進めていくべきなのか議論を行ったところ、概要は以下の通り。(プログラム及び主な発表者・参加者は別添(PDF)PDF参照。)


開会挨拶

 冒頭、本フォーラムが5年前にNGOと外務省の間の画期的な意見交換の場として開始された経緯や、この5年間に起こった米国でのオバマ大統領政権の誕生や日本での政権交代などの国内外の情勢の変化が説明され、NGO側も政府側も各々が地球的規模の課題の解決に向けて取り組む必要があることが述べられた。
 また、今年度の主要な外交日程の説明がなされた上で、外交課題が山積している中、政府とNGOを初めとする様々なセクター間の意見交換の場が必要であることが強調された。また、今後、企業、学生などの参加を広げ、セクターを越えて連携、協力をしながら国連に関する情報共有や議論を進めていくことが重要であると表明された。


セッション1「グローバルな意思決定枠組みのあり方:気候変動、開発、人権の視点から」

 気候変動、開発、人権等に関してグローバルな意思決定の枠組みをどのように連携していけるかという課題について意見交換が行われ、前半は、主に昨年開催された国連気候変動枠組条約(FCCC)第15回締約国会議(COP15)が事例として取り上げられ、後半は生物多様性条約(CBD)第10回締約国会議(COP10)を題材により広いテーマでの意思決定の枠組みについての討論が行われた。議論の概要は以下の通り。


セッション2「軍縮と安全保障」

 国連政策の中でも、最近特に関心が高まっている「軍縮」と「安全保障」というテーマを取り上げ、これらをどのように進めていくのか、また、日本として核軍縮を進めつつ安全保障をどのように担保していくのか、という課題について討論が行われた。議論の概要は、以下の通り。


セッション3「総括討議」

全体の総括が行われた。議論の概要は以下の通り。


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る