国連

国連改革:日本の優先事項

平成18年1月
(英語版はこちら)

 国際社会は、大量破壊兵器の拡散、テロ、感染症など60年前の国連創設当時に想定されていなかった新たな問題に直面している。また、貧困問題は、引き続き人類が克服すべき最大の課題である。アナン事務総長が述べるとおり、現在の世界の諸課題は相互に関連している。

 国際社会がこれらの問題に適切に対応するために、唯一の普遍的国際機関であり、幅広い分野での活動を行う国連の役割は、ますます重要になっており、国連の機能を強化するための包括的な改革が不可欠である。就中、安保理の改革は、国連の信頼性と実効性の向上のために急務である。

 我が国は、国連加盟後、一貫して国連の諸活動に対し、分担金や拠出金を含む財政面で大きな貢献をし、また、PKOをはじめとする人的貢献も積極的に行ってきている。また、平和国家として、軍縮・不拡散の分野においても、国連の役割強化に努めている。さらに、我が国は、「人間の安全保障」という理念を提唱し、国際社会の様々な脅威に対して個々人の保護と能力強化の必要性を訴えている。また、我が国が提唱してきた「平和の定着」は、紛争後の地域や国における人道・復興支援を切れ目なく実行することにより、揺るぎない平和の構築を目指すものであり、その考えは「平和構築委員会」(後述)の設立構想と軌を一にするものである。

 昨年9月14日から16日にかけて国連首脳会合が開催され、その結果、開発、平和、人権、国連強化などの幅広い内容からなる成果文書が採択された。我が国としては、特に、大量破壊兵器の軍縮・不拡散分野に関する言及が行われなかったことは残念ではあるが、国連創設60周年の機会に、我が国の小泉総理をはじめ世界の首脳が成果文書を採択し、開発の問題と国連改革の問題について方向性を示したことの意義は大きく、同文書は、その具体的行動に向けた良い基盤であると考えている。

 我が国としては、21世紀の国際社会の現実を反映し、国連が新たな脅威や貧困問題により一層効果的に対応できるよう、包括的な改革を実施し、その活動を強化する努力に対し、上記のような自身の実績を踏まえ、今後とも可能な限りの協力を行う意向である。国連首脳会合成果文書を踏まえつつ、その中でも特に、我が国として優先的に努力を行う分野は以下のとおりである。

1.開発

 日本は、過去10年間、世界のODA量の2割以上を担ってきた最大のドナー国であり、また、教育、保健、水、環境といったミレニアム開発目標(MDGs)の主要分野で世界最大のドナーの一つとして、開発途上国のオーナーシップと先進国とのパートナーシップの考え方に基づき開発途上国の経済社会の発展に大きく貢献してきた。こうした実績を背景に、MDGsを含む国際開発目標の実現に全面的に協力していく。

2.安全

(1)軍縮・不拡散

 日本は世界で唯一の被爆国であり、国際社会の先頭に立って、核兵器をはじめとする大量破壊兵器の軍縮・不拡散に取り組んできている。また、通常兵器分野においても小型武器問題等について国際社会の取組の推進に指導力を発揮してきている。日本は、非核三原則を今後とも堅持しつつ、機能強化された国連において軍縮・不拡散のために一層積極的な役割を果たしていく。

(2)テロに対する多角的な協力

 日本は、テロは如何なる理由をもってしても断じて正当化することはできないとの立場から、その防止・根絶に向けた国際的な努力への貢献を推進している。特に、テロとの闘いに支援を必要とする途上国等に対して、研修員受入、専門家派遣、機材供与等のテロ対処能力向上支援を、ODAを活用しつつ実施している。

(3)平和構築委員会

 日本は、9月の首脳会合成果文書で年末までの立ち上げが合意された平和構築委員会について、12月20日に安保理及び総会において設立が決定されたことを歓迎する。日本は、平和構築委員会の活動に積極的に参加するとともに、自らの経験と持てる力を最大限利用して、引き続き紛争後の平和構築に建設的な役割を果たしていく考えである。また、日本は、自発的拠出金で手当される平和構築常設基金の設立を支持している。

(4)防災への取組

 自然防災に対しては、被災後の緊急人道支援とならび、防災への取組が不可欠であり、日本は防災にかかる知見を最大限活用し、2005年1月の国連防災世界会議で採択された「兵庫行動枠組2005-2015」の着実な実施とそのための国際協力を推進している。この観点から、「自然災害分野での人道支援における国際協力」決議を歓迎する。

3.人権

(1)人権分野での改革

(2)人道メカニズムの改革(含むCERF)

(3)民主主義

(4)人間の安全保障

 暴力と紛争から基本的人権の否定、貧困、感染症、不十分な教育まで個人にとっての脅威は多様であり、人々が尊厳を持って生きるためには、このような多様な問題に包括的かつ人々に焦点を当てたアプローチが必要である。

4.機構改革

(1)総会再活性化

 日本は、全ての加盟国から構成される最も代表的な機関である総会の再活性化に向けた総会議長によるイニシアティブを支持している。

(2)安保理改革

 安保理改革なしの国連改革はありえない。安保理改革は、過去10年にわたって十分に議論されてきた事項であり、ここまで高まった機運をもとに、今次第60回国連総会の会期中に早期の決定を追求すべきである。また、コンセンサスが望ましいが、コンセンサスが改革を遅らせる言い訳になってはならない。

 この点、2005年9月の首脳会合成果文書で改革の進捗状況を年末までにレビューすることが要請されていたことを受け、同年12月19日付総会議長書簡が発出された。同書簡の中で、総会議長は、安保理拡大の必要性については幅広い合意があること、2006年に安保理改革の協議が再開されるべきであること等を述べている。我が国としては、この報告は、これまでの動きを踏まえて、今後の取組に向けた決意を示す前向きなものと受け止めており、以下の基本的考えに基づき、安保理改革の実現に向けたより一層の協力を行っていく。

(3)行財政・マネジメント改革

(4)旧敵国条項

このページのトップへ戻る
目次へ戻る