平成18年12月7日
ニューヨーク時間6日(本邦時間7日)、我が国が提出した核軍縮決議案「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」が、国連総会本会議において、賛成167、反対3(米国、印、北朝鮮)、棄権8の圧倒的多数で採択された。
(1)我が国は、1994年より毎年、核軍縮を促進し核兵器のない平和で安全な世界を実現するために、核軍縮決議案を提出。
(2)2005年に提出した決議案は、2005年NPT運用検討会議で実質事項に関する合意文書を採択することが出来なかったことを踏まえ、従来の決議案から構成を大幅に変更。その結果、右決議案は1994年以来で最も幅広い支持。この成果を踏まえ、本年の決議案は2005年に提出した決議案をベースとした。
(3)核兵器のない平和で安全な世界を、現実的かつ漸進的な取り組みを通じて実現するという基本的な考え方は、本年も維持。
(4)昨年の決議同様、NPT(核兵器不拡散条約)遵守の重要性を強調し、CTBT(包括的核実験禁止条約)の早期発効・核実験モラトリアムの継続を要請し、兵器用核分裂性物質生産禁止条約(カットオフ条約)の交渉開始と早期妥結の重要性を強調。
(1)2005年NPT運用検討会議の決裂を受けて、2010年NPT運用検討会議を成功に導くため、第1回準備委員会(2007年)に向けた協力を国際社会へ呼びかけ。
(2)本年、CDにおいて、米国が兵器用核分裂性物質生産禁止条約(いわゆるカットオフ条約)草案を提出するなど前向きな動きが見られたところ、この動きを活かし、10年にわたり実質的な作業を行っていないジュネーブ軍縮会議(CD)に対し、早急に実質的な作業を再開するよう呼びかけ。
(3)(前文において、)北朝鮮が10月9日に実施を発表した核実験を非難。