広報・資料 報告書・資料



 平成24年度外務省ODA評価

三角協力の評価(第三者評価)


2013年4月

目次

表紙(PDF:340KB)

はしがき(PDF:129KB)

本報告書の概要(PDF:99KB)

目次(PDF:147KB)

図表一覧(PDF:245KB)

略語表(PDF:146KB)

第1章 評価のまとめと提言(PDF:665KB)

1-1 評価のまとめ
1-1-1 三角協力の概要と基本方針
1-1-2 政策の妥当性の評価
1-1-3 結果の有効性の評価
1-1-4 プロセスの適切性の評価
1-1-5 外交の視点からの評価
1-2 今後の三角協力に向けての提言
1-2-1 三角協力の定義の明確化
1-2-2 三角協力の案件形成・実施における戦略の深化
1-2-3 戦略に合わせた条件整備
1-2-4 パートナー国との互恵的協力関係実現のための政策支援
1-2-5 国際交渉における日本の優位性に資する体制強化

第2章 評価の実施方針(PDF:1.82MB)

2-1 評価の背景と目的
2-2 三角協力の定義と評価の対象
2-2-1 三角協力の定義
2-2-2 評価の対象
2-3 評価の枠組み
2-4 評価調査の実施方法
2-5 評価実施体制

第3章 三角協力の概要(PDF:7.05MB)

3-1 世界のODAを取り巻く環境
3-2 三角協力の取組の経緯
3-2-1 三角協力形成の歴史
3-2-2 主要国際機関・ドナーの近年の動向
3-2-3 日本の南南協力支援への取組状況
3-3 三角協力の運用と手続き
3-3-1 運用と手続きの概要
3-3-2 実施プロセス
3-3-3 スキーム改善の取組
3-4 三角協力の近年の実績と動向
3-5 三角協力の外交への貢献

第4章 三角協力の特性分析(PDF:1.07MB)

4-1 三角協力の持つ機能分類
4-2 三角協力の戦略性
4-2-1 日本規格の導入(共通スタンダードの形成)
4-2-2 広域的な利用型海洋資源保全(大陸間支援におけるアジアでの主導的立場の確立)
4-2-3 戦略的なパートナーシップ・プログラムの締結(援助卒業国・卒業移行国との新たな外交関係の樹立)
4-2-4 紛争国エンジニアの専門性強化研修(日本の安全保障への貢献)
4-3 パートナーシップ・プログラムの有効性

第5章 三角協力の評価(PDF:5.34MB)

5-1 政策の妥当性
5-1-1 日本の援助政策との整合性
5-1-2 国際的な援助潮流との整合性
5-1-3 政策と運営方針の整合性
5-1-4 リソース国,受益国から見た三角協力案件の整合性
5-2 結果の有効性
5-2-1 国際社会からの評価
5-2-2 過去の評価報告書にみる結果の有効性
5-2-3 目標体系図でみる有効性
5-2-4 結果の有効性の結論
5-3 プロセスの適切性
5-3-1 三角協力の全体プロセス
5-3-2 案件形成以前
5-3-3 案件形成プロセス
5-3-4 実施プロセス
5-3-5 モニタリング・評価プロセス
5-3-6 プロセスの適切性に関する課題と改善の方向性
5-4 外交の視点
5-4-1 国際社会における日本のプレゼンスの強化
5-4-2 日本の外交目標の理解の増進

第6章 ケーススタディ:ザンビア投資促進プロジェクト(PDF:4.28MB)

6-1 リソース国としてのマレーシア
6-1-1 マレーシアの社会・経済状況
6-1-2 マレーシアの対外援助の基本方針と実施状況
6-1-3 マレーシア国際協力の展望
6-2 援助受入れ国としてのザンビア
6-2-1 ザンビアの社会・経済状況
6-2-2 ザンビアの開発目標
6-2-3 主要ドナーのザンビアへの投資状況
6-3 ザンビア投資促進プロジェクト(ToH)
6-3-1 三角協力形成の経緯
6-3-2 三角協力としての特殊性
6-3-3 事業概要
6-3-4 事業効果
6-3-5 事業における三角協力の作用
6-3-6 三角協力の課題と展望

別添(PDF:312KB)



Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより,Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして,Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る