No |
国名 |
プロジェクト名 |
援助形態名 |
評価形態 |
評価者
*所属・肩書きは評価実施時のもの |
東アジア地域 |
1 |
ASEAN |
青年招へい事業 |
青年招へい |
特定テーマ |
黒田一雄広島大学教育開発国際協力研究センター講師ほか |
2 |
インドネシア |
ボゴール農科大学農産加工計画 |
プロ技 |
特定テーマ |
友松篤信宇都宮大学国際学部国際社会学科教授ほか |
3 |
ボゴール農科大学大学院計画 |
4 |
ボゴール農科大学拡充計画 |
無償 |
5 |
電話線路保全訓練線センター |
プロ技 |
第三者 |
内田康雄神戸大学大学院国際協力研究科教授ほか |
6 |
スラバヤ電子工学ポリテクニック |
7 |
電話線路保全訓練線センター建設計画 |
無償 |
8 |
電子工学ポリテクニック建設計画 |
9 |
家畜衛生改善計画 |
プロ技 |
在外事務所 |
JICAインドネシア事務所 |
10 |
動物医薬品検定 |
11 |
家畜人工受精センター強化計画 |
12 |
動物医薬品検定 |
第三国研修 |
13 |
動物ワクチン製造 |
個別専門家 |
14 |
家畜衛生研究センター建設計画 |
無償 |
15 |
動物医薬品検査所設立計画 |
16 |
ベトナム |
第三国研修全般 |
第三国研修 |
在外事務所 |
JICAベトナム事務所 |
17 |
青年招へい事業 |
青年招へい |
在外事務所 |
JICAベトナム事務所 |
18 |
カンボジア |
道路建設センター改善計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAカンボジア事務所 |
19 |
タイ |
カセサート大学研究協力計画 |
プロ技 |
特定テーマ |
友松篤信宇都宮大学国際学部社会学科教授ほか |
20 |
カセサート大学農業普及・農業機械化 |
21 |
カセサート大学研究協力フェーズ2計画 |
22 |
カセサート大学研究拡充計画 |
無償 |
23 |
都市交通・都市計画分野の開発調査全般 |
開発調査 |
合同 |
保科秀明JICA国際協力専門員ほか |
24 |
都市交通・都市計画分野の個別専門家全般 |
個別専門家 |
25 |
都市交通・都市計画分野の研修員受入全般 |
研修員受入 |
26 |
フィリピン |
マニラ都市交通放射道路R-10計画(F/S) |
開発調査 |
合同 |
小山伸広JICA国際協力専門員ほか |
27 |
マニラ首都圏道路計画(C-3、R-4道路建設計画)(F/S) |
28 |
マニラ首都圏南部地区幹線道路網計画(F/S) |
29 |
マニラ首都圏北部地区幹線道路網計画(F/S) |
30 |
日比友好道路・道路改善計画(F/S) |
31 |
ミャンマー |
消化器感染症研究 |
プロ技 |
在外事務所 |
JICAミャンマー事務所 |
32 |
ラオス |
消防機材整備計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAラオス事務所 |
33 |
ナムグム水力発電所補修計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAラオス事務所 |
南西アジア地域 |
34 |
スリランカ |
地方病院整備計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAスリランカ事務所 |
35 |
第二次地方病院整備計画 |
36 |
ネパール |
トリブバン大学医学教育 |
プロ技 |
国別 |
丸尾祐治JICA国際協力専門員ほか |
37 |
医学教育プロジェクト |
38 |
家族計画・母子保健プロジェクト |
39 |
園芸開発(I) |
40 |
園芸開発(II) |
41 |
淡水魚養殖計画 |
42 |
治水砂防技術センター |
43 |
カトマンドゥ盆地地下水開発計画 |
開発調査 |
44 |
カトマンドゥ地区送配電網拡張整備計画調査 |
45 |
カトマンドゥ上水道施設改善計画 |
無償 |
46 |
トリブバン大学教育病院施設建設計画 |
47 |
トリブバン大学付属教育病院拡充計画 |
48 |
園芸開発センター拡充計画 |
49 |
淡水魚養殖振興計画 |
50 |
カトマンドゥ地区配電網拡張整備計画 |
51 |
第二次カトマンドゥ地区送配電網拡張整備計画 |
52 |
地方電化計画(1983~85年度) |
53 |
地方電化計画(1993年度) |
54 |
中波ラジオ放送網整備拡充計画 |
55 |
中波ラジオ放送網拡充計画 |
56 |
治水砂防センター建設計画 |
57 |
河川護岸計画(1987~91年度) |
58 |
河川護岸計画(1993年度) |
59 |
河川防災・道路保全機材供与計画 |
60 |
河川防災・道路保全機材整備計画 |
61 |
パキスタン |
地下水開発計画(85年度) |
無償 |
特定テーマ |
永代成日出JICA国際協力専門員ほか |
62 |
地下水開発計画(1987年度) |
63 |
地下水開発計画(1990年度) |
64 |
北西辺境州地下水開発計画 |
65 |
バロチスタン州地下水開発計画 |
66 |
ナシラバード農業開発計画 |
67 |
教育テレビジョンチャンネル設立計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAパキスタン事務所 |
中近東地域 |
68 |
サウジアラビア |
海水淡水化技術協力計画 |
開発調査 |
在外事務所 |
JICAサウジアラビア事務所 |
69 |
ヨルダン |
電力訓練センター |
プロ技 |
第三者 |
橋本光平PHP総合研究所研究部長ほか |
70 |
電力訓練(中近東・アフリカ諸国対象) |
第三国研修 |
71 |
電力訓練(パレスチナ対象) |
アフリカ地域 |
72 |
ザンビア |
農業実証調査 |
開発調査 |
特定テーマ |
清家政信JICA国際協力専門員ほか |
73 |
ザンベジ川流域モング地域農村開発計画 |
74 |
カナカンタパ農村開発 |
個別専門家 |
75 |
カウンガ小規模農業開発 |
76 |
カナカンタパ農村開発 |
青年海外協力隊 |
77 |
モング地域農村開発 |
78 |
穀物倉庫建設計画(1984、85年度) |
無償 |
79 |
穀物倉庫建設計画(1988年度) |
80 |
農業輸送力増強計画(1981年度) |
81 |
農業輸送力増強計画(1984、85年度) |
82 |
地方農道改修計画 |
83 |
カナカンタパ農村開発計画 |
84 |
カウンガ地区農村開発計画 |
85 |
モング地域農村開発計画 |
86 |
メハバ難民キャンプ中学校建設計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAザンビア事務所 |
87 |
中学校建設計画 |
88 |
スワジランド |
地方電話網整備計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICA南アフリカ共和国事務所 |
89 |
セネガル |
小学校建設計画 |
無償 |
特定テーマ |
横関祐見子JICA国際協力専門員ほか |
90 |
象牙海岸 |
地方医療整備計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICA象牙海岸事務所 |
中南米地域 |
91 |
ドミニカ共和国 |
サント・ドミンゴ市ゴミ処理計画 |
無償 |
特定テーマ |
田中研一JICA国際協力専門員ほか |
92 |
スタジオ技術、テレビ送信技術 |
個別専門家 |
在外事務所 |
JICAドミニカ共和国事務所 |
93 |
テレビジョン放送、番組制作 |
集団研修 |
94 |
国営テレビ局教育放送拡充機材整備計画 |
無償 |
95 |
パラグアイ |
家畜繁殖 |
プロ技 |
在外事務所 |
JICAパラグアイ事務所 |
96 |
アスンシオン大学獣医学部拡充計画 |
無償 |
97 |
南部パラグアイ農業開発 |
プロ技 |
第三者 |
杉下恒夫読売新聞社解説部次長ほか |
98 |
主要穀物生産強化 |
99 |
南部パラグアイ農林業総合開発センター建設 |
無償 |
100 |
ブラジル |
農業研究計画(フェーズI) |
プロ技 |
101 |
農業研究計画(フェーズII) |
102 |
セラード農業環境保全研究計画 |
103 |
日伯セラード農業開発協力事業(1979~83年度) |
開発投融資 |
104 |
日伯セラード農業開発協力事業(1985~91年度) |
105 |
日伯セラード農業開発協力事業(1994~99年度) |
106 |
ペルー |
水産加工 |
第三国研修 |
在外事務所 |
JICAペルー事務所 |
107 |
ボリビア |
コチャバンバ市上水道整備計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAボリビア事務所 |
108 |
ホンジュラス |
首都圏清掃サービス改善計画 |
無償 |
特定テーマ |
田中研一JICA国際協力専門員ほか |
大洋州地域 |
109 |
サモア |
食糧増産援助 |
無償 |
在外事務所 |
JICAサモア事務所 |
110 |
パプアニューギニア |
テプテプ野菜プロジェクト |
青年海外協力隊 |
在外事務所 |
JICAパプアニューギニア事務所 |
111 |
マーシャル |
マジュロ旧桟橋改修計画 |
無償 |
在外事務所 |
JICAオーストラリア事務所 |
112 |
漁船用水路及び橋梁修復計画 |
113 |
ミクロネシア |
ポンペイ州道路舗装整備計画 |
114 |
ヤップ港拡張計画 |