プロジェクト | 決算検査報告における記述(要旨) | フォローアップ | |
1) | 国名:スリランカ | 漂砂対策の検討が十分でなかったため、漂砂現象により、1986年6月頃港口が閉塞してしまい、87年2月以降、漁港は閉鎖され機能していない。 | 漁港埋没後、1987年度無償資金協力により、「漁港管理計画」を実施し、浚渫機材を供与するとともに、91年度に無償資金協力により「キリンダ漁港改修計画」を実施し、既設主防波堤のかさ上げ等を行った結果、現在順調に機能している。 |
2) | プロジェクト名: キリンダ港建設計画 |
||
3) | 援助形態:無償資金協力 | ||
4) | 年度:1982年度、83年度 | ||
5) | 金額:6.77億円、7.39億円 | ||
1) | 国名:エジプト | 電力需要の増加要因となる開発事業が遅延した結果、発電施設が有効に利用されていない。 | カイロ事務所を通じて状況の把握に努めた。1996年1月国全体を結ぶ送電網との接続により発電実績は改善を示している。また、99年6月末から現状調査を実施している。 |
2) | プロジェクト名: マルサ・マトルーフ発電バージ建設計画 |
||
3) | 援助形態:有償資金協力 | ||
4) | 年度:1984年度 | ||
5) | 金額:127.00億円 | ||
1) | 国名:ガーナ | 市内通信施設(交換設備、市内伝送路、加入者ケーブル)の改善に係る通信施設拡充(?)がガーナ政府の国内手続きの遅延により進捗が遅れているため、市外伝送路に係る施設・設備が十分に利用されていない。 | OECF中間監理ミッションの現地派遣等を通じた継続的な事業促進の働きかけもあり、事業は96年に完成済みである。 |
2) | プロジェクト名: 通信施設拡充計画(I) |
||
3) | 援助形態:有償資金協力 | ||
4) | 年度:1982年度 | ||
5) | 金額:58.88億円 | ||
1) | 国名:マレーシア | 相手国内貨予算の不足等による地滑り対策が十分にとられなかったことから、供用に支障を来している。 | 1990年にOECFは援助効果促進調査を実施し、必要な対策工事等を提言しており、マレーシア側は逐次修復工事を実施済みである(優先度が高く、予算計上を行った15ヶ所中、13ヶ所については補修完了している)。また、同国の維持管理予算の範囲内で逐次工事を行っている。残る2ヶ所については99年1月に工事を着工し、2000年1月に完成予定である。 |
2) | プロジェクト名: クロッカー山脈横断道路 |
||
3) | 援助形態:有償資金協力 | ||
4) | 年度:1974年度 | ||
5) | 金額:73.55億円 |