援助実施体制評価は、日本の政府開発援助全般に関わる資金の適正使用、援助実施手続きの適正さなど、評価対象国における援助実施体制、援助実施環境全般について調査し、これを改善するための提言を行うものです。
1.カンボディア援助実施体制評価(1999年度) 評価調査団: 中根 千枝 東京大学名誉教授(団長) 高千穂安長 玉川大学文学部教授 米倉 雪子 オクスファム・インターナショナル 高梨 寿・下村 暢子 海外コンサルティング企業協会 現地調査実施期間:1999年11月29日~12月11日 |
(1)カンボディア側の援助実施体制の現状及び問題点
(イ) | 人材の質的・量的不足:(a)管理能力のあるカンボディア人が十分に育っていなかったこと、(b)クメール・ルージュにより多くの知識人が殺害されたこと、(c)プノンペン政権による統治下でも十分な教育が行われなかったこと、などが主な原因で、質的にも量的にも人材が不足している。この人材不足は、他の多くの問題にも深く関わっており、国の発展に向け取り組むべき最大かつ緊急の課題となっている。 |
(ロ) | 低い国民所得(平均的な公務員の一ヶ月あたりの給与は、約20米ドル)、国の歳入不足による事業予算の不足、遅れている民間資本の形成、低迷している外国投資等により、開発資金が不足している。 |
(ハ) | 援助実施機関相互及び行政組織内部の連携・調整が不十分である。 |
(2)日本側の援助実施体制の現状及び問題点
(イ) | 人員強化の必要性:今後援助実施に伴なう業務量の一層の増加が見込まれることから、大使館及びJICA事務所の人員の一層の強化が必要である(現在、大使館:経済協力担当4名、JICA事務所:6名)。また、案件実施に係る情報収集や治安への配慮等のため、ローカルスタッフ(現在、経済協力担当2名)の更なる確保が不可欠である。 |
(ハ) | カンボディア側の案件発掘・形成力の強化に向けた日本側の配慮が十分ではない。 (ニ)評価結果や教訓などをカンボディア側にフィードバックする体制が必ずしも十分ではない。 |
(ホ) | 事後評価などに役立てるための基礎データ・指標の収集・整理を一層強化する必要がある。 |
(ヘ) | 政府高官の日本の援助を感謝する旨の発言を現地メディアが大きく報道しており、日本の援助についての広報活動は非常に効果をあげ、カンボディア国民の日本の援助に対する認識は高い。 |
(ト) | 治安の関係で援助のほとんどが首都及びその周辺で実施されており、地方への援助は極めて限られている。 |
2.ウズベキスタン・援助実施体制評価(2000年度) 評価調査団: 渡辺 博 ユニコインターナショナル株式会社 現地調査実施期間:2001年3月24日~28日 |
(1)日本側の援助実施体制の現状及び問題点
(イ) | 対ウズベキスタン援助計画 我が国の対ウズベスタン国別援助計画は策定中であり、1993年度以降1999年度までの間に有償資金協力約499億円、無償資金協力約76億円、技術協力30億円、合計約605億円、(平均して年間約86億円程度)が実施されている。尚、2000年度より、JICAは国別事業実施計画、JBICは国別業務実施方針を策定している。 |
(ロ) | 援助に関する重点分野 ウズベキスタン政府は産業分野別に発展長期計画を策定しており、これに基づき、日本側と2年に1回程度の割合で政策協議を実施している。最近では2000年11月に経済協力総合調査団を派遣し、(イ)市場経済化の促進(ロ)インフラの整備(ハ)社会セクターの再構築、の3分野を重点分野として今後協力を進めていくこととなっている。尚、ウズベキスタン政府は今後中期総合開発計画の策定を予定している。 |
(ハ) | 日本大使館の体制 これらのODA業務は日本大使館の経済協力班担当者3名により行われている。内1名は、2000年4月よりJBICより派遣されている。また、タシケントにJICA事務所が1999年から設置され、駐在員2名、企画調整員2名及び協力隊調整員1名が常駐している。長期専門家は4名が滞在している他、ローカルスタッフ6名が勤務している。更にウズベキスタン国内には青年海外協力隊員9名が活動中であり、4月には12名に増員される計画である。但し、国内の治安状況確認問題があり、活動はタシケント市内に限定されている。(2000年10月には日本貿易振興会も事務所を開設。日本人1名、ローカルスタッフ3名の体制で業務を開始した。) この点、カザフスタンとほぼ同じ規模の援助額であるにもかかわらず、ウズベキスタンの日本側体制は極めて充実しており、カザフスタンの体制(日本大使館の経済協力班は2名_JBICからの派遣官無し_で、JICA事務所も存在しない状況)とのアンバランスを強く感じた。 |
(ニ) | ドナー・コーディネーション(援助供与国間調整) UNDPが事務局となり、各ドナー国、国際機関が意見交換を定期的に(3ヶ月に1回程度)実施されており、この他にセクター別での意見交換会が実施されている。また、各ドナー国、国際機関間の援助協調も円滑に実施されている。 |
(2)ウズベキスタン側援助受入体制の現状と問題点
(イ) | IMFは、ウズベキスタンとの間で二重為替問題等に関し協議を継続しているが、その進展が見られなかったことを背景として、本年4月に任期満了により帰任した駐在代表の後任を代表事務所に派遣することなく、今後はローカルスタッフ1名による連絡事務所として維持されるのみとなった。IMFからの金融支援は1997年以降停止している。 |
(ロ) | 対外経済関係省が一貫して援助受入の窓口となっており、関係各省庁、援助機関との調整業務は円滑に実施されている。 |
(ハ) | 対外経済関係省に技術協力と有償・無償資金協力の有機的な連携促進を図ることを目的にJICAより資金協力連携専門家が派遣されているが、ウズベキスタン側はODAに関するハイレベルの政策的な協議の機会、あるいは日常的な政策アドバイスを目的とする政策アドバイザーの派遣を要望している。 |
鉄道車輌修理工場
3.カザフスタン・援助実施体制評価(2000年度) 評価調査団: 小浜 裕久 静岡県立大学教授(団長) 柴田 勉 世銀インスティチュートアドバイザー 渡辺 博 ユニコインターナショナル株式会社 現地調査実施期間:2001年3月12日~26日 |
(1)カザフスタン側援助受入体制の現状と問題点
(イ) | 交換公文(E/N)、借款契約(L/A)、討議の記録(R/D) 交換公文(E/N)等がサインされると、援助に係わる国際的なスタンダード(援助プロジェクトに関する機材、専門家などの非課税処置など)に沿って、すぐに援助が実行に移される。 しかしながら、今回、カザフスタン側の説明によれば、交換公文(E/N)に定められている内容や借款契約(L/A)、討議の記録(R/D)が議会承認を必要とするとのことであり、E/N等がサインされても相当の間議会承認が得られないために援助プロジェクトがタイミング良く実施されないケースがある。この遅延問題の背景には、援助受入機関である経済貿易省・外務省などと、国家歳入省との間で、関税、所得税等の免税問題についての対立がある。カザフスタン側は、何らかの「包括的な協定」により個々の交換公文等の議会承認を不要にし、援助がより円滑に行われるようにしたい意向である。(なお、カザフスタンは技術協力に関する協定を米国、ドイツと締結している。) |
(ロ) | 援助窓口関係機関の調整 援助窓口が一本化(一つの役所が窓口となって援助の実施に係わる手続きがすべてその役所と交渉すれば実施できる体制)されていない。形式上は、外務省がまとめ役になり、経済貿易省がこの中心的役割を担っているが、財務省、国家歳入省も援助に関係しており、他省庁との関係で調整が必ずしも充分でない。国連開発計画(UNDP)、世界銀行(WB)からも同様の指摘があった。 |
(ハ) | 運営保守予算 アスタナ小児病院を視察しただけであるが、カザフスタン側の供与機材に対する運営保守予算が充分ではないように感じられた。 |
(イ) | 技術移転にあたってはロシア語のできる専門家や専門用語に堪能な通訳の起用を図る。また、ロシア語の堪能な欧米人専門家の起用も一案と考える。 |
(ロ) | 供与した機材の運営保守の問い合わせに対するロシア語での対応体制の充実をはかる。 |
(ハ) | 運営保守費用に関し、カザフスタン側の更なる自助努力を喚起した上、ノンプロ無償資金協力の見返り資金の活用など柔軟な対応が望まれる。 |