匠の技術、世界へ 4

フィリピンで増加中の腎臓病対策に貢献
~日本企業の低たんぱく米製造の技術を供与~

現地スタッフに低たんぱく米の品質検査方法を指導する株式会社バイオテックジャパンの社員(左)(写真:(株)バイオテックジャパン)

低たんぱく米の展示会を開催し普及に努める様子。手軽に栄養管理ができる食事として医療関係者から注目を集めた。(写真:(株)バイオテックジャパン)
フィリピンでは、国家保健計画が策定され、健康保健普及のための国民健康保健プログラムなど様々な施策の実施を通じて、保健医療水準が向上しています。しかし、国民の健康を蝕(むしば)む疾病の種類も変化しており、フィリピンの死亡原因トップ10の半分を生活習慣病が占め、肥満による糖尿病や慢性腎臓病を患う人が増加しています。そのため、これらの疾病対策のための食生活の改善、食事療法の導入・普及が求められていました。
新潟に本社を置く、株式会社バイオテックジャパンは、低たんぱく米を長年にわたって研究・開発し、販売してきました。しかし、人口減少により日本の市場が頭打ちになっており、海外への事業展開を考えていました。同社は、英語で意思疎通ができ、米の消費量が日本よりも多いフィリピンに着目し、2014年にフィリピンへ出張し、糖尿病や腎臓病患者への食事療法の市場を調査しました。そして、低たんぱく米の導入によりフィリピンの人々の食生活の改善を支援できると考えました。海外展開への足がかりとなる現地ビジネスパートナー探しに苦労する中、突破口となったのは、JICAの中小企業海外展開支援事業(現在の中小企業・SDGsビジネス支援事業)の活用でした。「慢性腎臓病患者の食事療法用低たんぱく米導入のための普及・実証事業」が採択されたことをきっかけに、事業展開は一気に加速しました。江川穰(じょう)社長は、「今までは門前払いだったようなところでも、JICAの事業であると伝えるとすぐに面談してもらえ、アポイントメントの取れ方が全く違い驚きました。これまで長年にわたって培ってきたJICAの信用の素晴らしさを痛感しました。」と、JICA事業活用のメリットを語ります。
本事業では、フィリピン稲研究所(PhilRice)と協働し、フィリピンの長粒米を使用した低たんぱく米の製造に取り組みました。しかし、日本で主流の短粒米とは性質が異なるため、たんぱく質含有量を低減させる処理過程でお米が割れるなど、日本の技術を移転するにはいくつもの難題があり、長粒米の品種選定にも大変苦労しました。「フィリピンの硬質の水は、日本の軟水と比べて処理も難しく、コメの味や食感の好みも日本とは異なるため、フィリピンの人たちの好みに合うよう、何度も試作を重ねました。」と江川社長は語ります。
そうした努力の結果、フィリピン米での低たんぱく米製造技術が確立し、現在は国立食品栄養研究所(FNRI)との連携で、現地の医師や栄養士に低たんぱく米の効果を説明するなど食事療法の普及に努めています。このように、ODAは、中小企業の海外展開を支援するとともに、開発途上国の課題解決にも貢献しており、現地の医師からは「フィリピンでもようやく低たんぱく米の製造が実現したことを本当にうれしく思います。」など、感謝の声も聞かれています。