2022年版開発協力白書 日本の国際協力

写真特集②

~国際協力の現場から~

日本は、開発途上国に暮らす人々の生活や経済活動を支え、国の発展の基盤となる、質の高いインフラ整備に取り組んでいます。

【パラグアイ】「レパトリアシオン道路整備計画」(草の根・人間の安全保障無償資金協力)引渡式で地元関係者が日本に感謝の意を表している様子。道路が整備されたことで、天候に左右されることなく住民が安全に道路を使用できるようになった。

パラグアイ「レパトリアシオン道路整備計画」
(草の根・人間の安全保障無償資金協力)
引渡式で地元関係者が日本に感謝の意を表している様子。道路が整備されたことで、天候に左右されることなく住民が安全に道路を使用できるようになった。

【ジブチ】「タジュラ湾海上輸送能力向上計画」(無償資金協力)新フェリーが供与されたことで、北部地域タジュラと首都ジブチを結ぶ運輸網の安定・効率化が図られた。

ジブチ「タジュラ湾海上輸送能力向上計画」
(無償資金協力)
新フェリーが供与されたことで、北部地域タジュラと首都ジブチを結ぶ運輸網の安定・効率化が図られた。

【インド】「チェンナイ地下鉄建設計画」(円借款)高架路線を走るチェンナイメトロ。地下鉄の建設・整備により、都市のモビリティ向上と交通渋滞の緩和が促進されている。(写真:チェンナイ交通公社)

インド「チェンナイ地下鉄建設計画」
(円借款)
高架路線を走るチェンナイメトロ。地下鉄の建設・整備により、都市のモビリティ向上と交通渋滞の緩和が促進されている。(写真:チェンナイ交通公社)

【チュニジア】「ラデス-ラグレット橋建設事業」(円借款)TICAD 8に合わせてライトアップされたラデス-ラグレット橋。チュニス湖運河の北側に位置するラグレットと南側のラデスが結ばれたことで、チュニス市街に集中する交通が分散された。(写真:JICA)

チュニジア「ラデス-ラグレット橋建設事業」
(円借款)
TICAD 8に合わせてライトアップされたラデス-ラグレット橋。チュニス湖運河の北側に位置するラグレットと南側のラデスが結ばれたことで、チュニス市街に集中する交通が分散された。(写真:JICA)

【ネパール】「ナグドゥンガ・トンネル建設計画」(円借款)カトマンズ首都圏への玄関口となるナグドゥンガ峠におけるトンネル建設。急増する交通需要への対応、移動時間の短縮、通行の安全性向上が期待される。(写真:JICA)

ネパール「ナグドゥンガ・トンネル建設計画」
(円借款)
カトマンズ首都圏への玄関口となるナグドゥンガ峠におけるトンネル建設。急増する交通需要への対応、移動時間の短縮、通行の安全性向上が期待される。(写真:JICA)

【ベトナム】「ニャッタン橋(日越友好橋)建設計画」(円借款)ニャッタン橋が新設されたことで、物流の効率化と交通渋滞の緩和が図られた。(写真:JICA)

ベトナム「ニャッタン橋(日越友好橋)建設計画」
(円借款)
ニャッタン橋が新設されたことで、物流の効率化と交通渋滞の緩和が図られた。(写真:JICA)

【ラオス】「ナムグム第一水力発電所拡張事業」(円借款)ナムグムダム拡張工事における発電機導入の様子。これにより、ビエンチャン首都圏への安定的、持続的かつ効率的な電力供給が拡大された。(写真:JICA)

ラオス「ナムグム第一水力発電所拡張事業」(円借款)
ナムグムダム拡張工事における発電機導入の様子。これにより、ビエンチャン首都圏への安定的、持続的かつ効率的な電力供給が拡大された。(写真:JICA)

【フィリピン】「フィリピンにおける新ボホール空港建設及び持続可能型環境保全事業」(円借款)空港に併設されたコントロールタワー、管理棟、発電所。空港施設の整備・拡張を行うことで、増加する航空需要への対応が可能となった。(写真:JICA)

フィリピン「フィリピンにおける新ボホール空港建設及び
持続可能型環境保全事業」(円借款)
空港に併設されたコントロールタワー、管理棟、発電所。空港施設の整備・拡張を行うことで、増加する航空需要への対応が可能となった。(写真:JICA)

【イラク】「クルド地域上水道整備事業」(円借款)老朽化が進んでいた送配水施設の整備や浄水場の新設・拡張により、安定した水供給サービスの確保が期待されている。(写真:JICA)

イラク「クルド地域上水道整備事業」
(円借款)
老朽化が進んでいた送配水施設の整備や浄水場の新設・拡張により、安定した水供給サービスの確保が期待されている。(写真:JICA)

このページのトップへ戻る
開発協力白書・ODA白書等報告書へ戻る