ODA「見える化」サイト
項目 | 内容 | |
---|---|---|
国名 | ガーナ共和国 | |
案件開始日 | 平成17年10月 | |
案件終了日 | 平成21年9月 | |
案件概要 | 1.要請背景 | 1)ガーナ共和国(以下「ガ」国とする)のHIV感染率は、2004年はHIV感染率3.1%と、2003年の調査結果3.6%より0.5%低下した(15~49歳の妊婦対象HIV感染率調査結果より)。しかし、若者層15~19歳のHIV感染率が2003年は1.7%であったが2004年は2.0%で上昇傾向にあり、若者の新規HIV感染防止対策は重要な課題とされている。実際の感染者数は2003年のデータでは約39.2万人と推定されており、毎年約3万人がAIDSで死亡していると推測されている。 2)相手国政府の国家政策上の位置づけ:「ガ」国では、2000年にHIV/AIDS国家戦略構想(NSF)を策定し、大統領直轄のガーナ・エイズ・コミッション(GAC)が中心に横断的に様々な分野でエイズ対策に取り組んでいる。同疾患の発症は貧困と深く結びついているため、貧困削減戦略(GPRS; 2002-2005)においても、HIV/AIDSは重点課題として挙げられている。 3)現状分析:新規のHIV感染拡大防止は、HIV/AIDS国家戦略構想の最優先課題の1つで、行政、国際機関、ドナー、NGOが感染予防のための啓蒙活動に奮闘している。しかし、UNAIDSのAIDS Impact Model (2004)によると毎日新規に200人がHIV感染していると推定されており、決して楽観的な状況ではない。また、正しい知識の普及にも問題があり、2003年のGDHS(ガーナ人口保健調査)レポートによると、ガーナにおけるHIV/AIDSの認知率は男性で99%、女性で98%と高いが、正しい知識を持っているのは全体の38%と低い。また、行動変容においても十分促進されていない。例えば、アシャンテ州、イースタン州ではVCT/PMTCT(自発的カウンセリングと検査・母子感染予防)の施設が整っているが、実際自発的にVCT/PMTCTを利用するケースは非常に少ない。更に、コンドームの使用率については、14歳~24歳では平均40.9%にとどまっている。男女/地域別では、都市部の男性は55.5%でコンドームを使用すると回答しているが、都市部の女性は38.8%と男性より低い。農村部では男性は38.5%と比較的低いが、農村部の女性は更に低く27%であった(2003年のGDHSレポート)。このような状況から、一貫した正しいHIV/AIDS・VCT/PMTCTの正しい情報提供、行動変容を促す啓発活動とコンドームなどのサービスへのアクセスの改善が必要と考えられており、我が国に協力要請があった。 |
2.協力活動内容 |
|
|
事業事前評価 | - | |
協力準備調査報告書 | - | |
プロジェクト情報 | ||
事後評価 | - |
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。