平成21年10月
(会議の主要成果)
平成21年9月21日(月曜日)~10月2日(金曜日)
ブエノスアイレス(アルゼンチン)
9月28、29日のハイレベル・セグメントにおいて、1)砂漠化の世界的傾向、2)砂漠化と気候変動、3)砂漠化対処に向けたパートナーシップのテーマ毎に閣僚級円卓会議が開催され、議長サマリーが作成された。
今次COP9と並行して、9月22~25日及び30日に第9回科学技術委員会(CST9)が、9月23、24、30日及び10月2日に第8回条約実施レビュー委員会(CRIC8)が開催され、それぞれ締約国会議決定案の勧告を取りまとめた。
砂漠化対処条約はリオ3条約(他は気候変動枠組条約、生物多様性条約)で唯一、地域毎の附属書を有している。今般、RCMを強化し、十年戦略の地域レベルでの実施を促進するため、事務局及び地球機構それぞれより地域調整ユニット(Regional Coordination Unit)への予算内での人員派遣を決定した。
条約機関の一つとして砂漠化対処への資金動員を担うGMに対する評価報告書がJIUより提出されたことを受け、条約事務局とGMの共通資金動員戦略の策定、 国・地域レベルにおける動員資金額のデータのとりまとめ、GMの報告・責任・組織の整理のあり方に関する報告書の作成等を条約各部門に指示した。
十年戦略計画に従い、戦略目標評価のためのインパクト指標の発展のため、次回CST第2回特別会合を平成22年に開催することを決定した。
9月23、24日、「土地・水管理における政策決定を支援する砂漠化・土地劣化に関する生物物理学的・社会経済的モニタリング・評価」のテーマの下、第1回科学会議が開催され、参加した科学コミュニティにその成果を出版することを奨励した。また、次回のCST第2回特別会合において、その成果を再検討し、次回のCOP10に対して勧告を行うことを検討することが決定された。
平成22年11月 CRIC9(ホスト国を申し出る国がない限り、条約事務局のあるボンで開催)
平成22年 CST第2回特別会合(同上)
平成23年秋 COP10(於:昌原(チャンウォン)市(韓国))
平成24年 CST特別会合及び第2回科学会議(テーマ:「乾燥、半乾燥及び乾燥半湿潤地域における砂漠化、持続可能な土地開発及び土地回復の経済的評価」)