地球環境

国際航空分野における温室効果ガス削減に関するワシントン会合

平成24年8月3日

1.会合の概要

日程:
2012年7月31日~8月1日
場所:
米国運輸省(ワシントンDC)
主催:
米国政府(議長:トッド・スターン米国務省気候変動特使)
参加国:
17カ国(豪州,ブラジル,カナダ,チリ,中国,コロンビア,インド,日本,韓国,メキシコ,ナイジェリア,ロシア,サウジ,シンガポール,南アフリカ,UAE,米国)我が国からは,平松外務省地球規模課題審議官,平嶋国土交通省航空局国際企画室長ほかが出席

2.議論の概要

3.今後の方向性

【参考】欧州連合温室効果ガス排出規制制度(EU-ETS)について

 EUによる温室効果ガス排出規制制度(Emission Trading System)は,温室効果ガスの排出を抑制するため,個々の事業者に対して一定の年間排出枠(無償での排出可能上限)を割り当て,無償排出枠を超過した場合には,市場等において超過分の排出権を購入することを義務づけている。本制度は,EU域内の発電所や製鉄所等のエネルギー多消費施設を対象として既に2005年から開始されているが,2008年に規定が改正され,2012年1月からその適用範囲を航空分野にも拡大させ,EU域内の空港に発着する航空便からの排出(相手空港との間の飛行区間全体からの排出)も対象となることとなっている。これにより本邦航空企業を含む第三国の航空企業のEU域内の空港への乗り入れ便も規制対象に含まれることとなっている。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る