平成17年11月1日
日本政府代表団
要旨:「気候変動、クリーンエネルギー及び持続可能な開発に関する対話」は、10月31日及び11月1日、ロンドン市内にて開催され、我が国より、藪中外務審議官、日下経済産業審議官、小島地球環境審議官他が参加。G8グレンイーグルズサミットの結果を踏まえて、気候変動問題解決の鍵を握る主要19カ国のエネルギー・環境担当大臣が一堂に会し、また、締めくくり全体会合では英ブレア首相の参加も得て、低炭素社会の実現に向けて国際協力を更に進めていくための具体的な方策について議論した。本対話は、今後さらに議論が深められ、2008年に我が国で開催されるG8サミットにおいてその成果が報告されることとなっている。
(1)日時:10月31日(月曜日)-11月1日(火曜日)
(2)場所:ロンドン市内ランカスターハウス
(3)参加者:G8及び中国、インド、ブラジル、南ア、メキシコ等主要19カ国のエネルギー担当大臣と環境担当大臣及び世界銀行、国際エネルギー機関(IEA)の責任者等が参加。我が国からは、藪中外務審議官、日下経済産業審議官、小島地球環境審議官他が参加。
(4)会議の目的
G8各国と主要な新興経済国等から、エネルギー閣僚と環境閣僚とが一堂に会し、グレンイーグルズサミットで合意された「気候変動、クリーンエネルギー及び持続可能な開発に関する対話」を開始するもの。
本対話では、以下の課題に取り組むこととなっている。
(1)G8グレンイーグルズサミットの結果を踏まえ、主要19カ国のエネルギー担当閣僚と環境担当閣僚等が一堂に会するとともに、締めくくり全体会合では英ブレア首相の参加も得て、低炭素社会の実現に向けて国際協力を更に進めていくための具体的な方策について議論した。
(2)会議では、気候変動問題は、世界が協力して取り組んでいくべき極めて重要な課題であること、エネルギー政策や経済政策との一体的な検討が不可欠であることについて、理解が再確認された。また、その解決に向けて、気候変動枠組条約の下での取組を補完するものとして、本対話を進めていくことの意義が共有された。
(3)対話では、とくに、気候変動への対処、クリーンエネルギーの推進、持続可能な発展の世界規模での達成のそれぞれの課題が、密接に関連しているという点に焦点をあてて、議論が進められた。
(4)各課題の主な議論の結果は以下のとおり。
低炭素経済への移行に向けたロードマップ
(日下経済産業審議官が本テーマの議長をつとめた)
技術協力への新たなアプローチ
クリーンエネルギー技術への投資のスケールアップ
次のステップ
(5)我が国からは、藪中外務審議官、日下経済産業審議官、小島地球環境審議官が参加し、京都議定書の削減約束の確実な達成に向けた様々な取組や、省エネルギー技術の分野での優れた実績・経験などを踏まえつつ、それぞれプレゼンテーションの発表や、小グループの議長を務めるなど、議論に貢献した。
(6)会合の成果は、今後主催国(英国)の責任の下、議長サマリーとしてとりまとめられる予定である。また、今回開始された対話は、今後さらに議論・取組が深められ、次回会合は、2006年にメキシコで開催されることとなった。
(1)今回の会合では、主要19ヵ国のエネルギー閣僚と環境閣僚とが一堂に会し、和やかな雰囲気の中で、政策決定者同士の非公式かつ自由な意見交換がなされた。
(2)本対話は、気候変動枠組条約の下での取組を補完するものであるとの共通の認識の下、実際的かつ具体的な国際協力を更に進めるとの観点から、各国とも積極的に貢献していく姿勢を示した。その結果、建設的な議論が行われ、共通理解が深められた。
(3)今後、本対話の下で更に議論・検討を深め、2008年に我が国で開催されるG8サミットで実のある成果を出すことが重要であり、我が国としても、省エネルギーを始めとする優れた経験や知見を踏まえ、引き続き積極的に貢献していくこととしている。
(4)なお、今回の対話プロセスは、2008年に日本で開催されるG8サミットに向けてその報告をとりまとめる予定となっているものであり、モントリオールで開催されるCOP11及びCOP/MOP1での将来枠組み等に関する国際交渉とは異なるプロセスであるが、気候変動問題に対処するためには、本対話のような実務的な協力の推進と合わせ、気候変動枠組条約の下で、全ての国が参加する実効ある次期枠組みを構築していくことがきわめて重要であり、その実現に向け、我が国として引き続き最大限努力していくこととしたい。