地球環境

気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)及び京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)閣僚準備会合(概要と評価)

平成18年9月16日
日本政府代表団

要旨: 気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)及び京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)閣僚準備会合は、9月14日から15日にかけて、約40か国及び欧州共同体(EC)他が参加してチューリヒ(スイス)で開催された。今次準備会合は、本年11月6日から17日までナイロビで開催されるCOP12及びCOP/MOP2をいかに成功に導くかを念頭に、議長国ケニアとスイスの両国政府により、非公式な意見交換を目的として開催された。
 我が国からは、小池百合子環境大臣他が出席し、今回の課題である1)アフリカの課題及び適応、2)技術移転及びCDM、3)将来枠組みについて、我が国の考えを主張した。
 今回の準備会合では、これらのテーマが、ナイロビ会合での主要な議題である点について一定の共通理解が得られるなどの前進は見られたものの、意見の相違がみられる論点も多く残された。我が国としても、今回の会合で明らかとなった共通理解を意見の相違を踏まえて、COP12・COP/MOP2の成功に向けて、更に我が国としての対応を検討していくこととする。

I. 概要

1.本準備会合における議論の主要テーマは、以下のとおり。

1) アフリカ地域及び他の途上国のための優先事項、適応

2) 技術の移転、クリーン開発メカニズム(CDM)

3) 長期的協力の行動に関する対話及び附属書I国の更なる約束に関するアドホック・ワーキンググループの結果の共有と次のステップ

2.小池大臣からは、特に以下の点を主張した。

1)アフリカの課題及び適応

2)技術移転及びCDM

3)将来枠組み

3.上記1.の主要テーマについては、各国間で様々な意見の相違が見られ、今後議論を深めていくこととなった。議論の主な内容は以下のとおり。

1)アフリカの課題及び適応

2)技術移転及びCDM

3)将来枠組み

II. 二国間会談等

III. 評価

(1) 今回の準備会合では、ナイロビ会合を如何に成功させるかを念頭に、主要各国の閣僚を含む代表が集まり、自由な意見交換を通じて、ナイロビでの課題設定については、大方の見解が一致した。

(2) しかし、各々の論点については、様々な意見の対立が見られた。特に、将来枠組みに向けた議論のうち、COP/MOP2で実施される議定書のレビュー(京都議定書第9条)については、本レビューの対象範囲や実施期間、他の条約・議定書上のプロセスとの連携の在り方等、その態様全般にわたって意見の相違が見られた。

(3) 我が国からは、小池大臣が出席し、我が国の積極的取組を紹介した。また、すべての国がその能力に応じ排出削減に取り組むことを可能とするとともに、主要排出国による最大限の削減努力を促す実効ある枠組み構築の重要性等、我が国の基本的立場を主張した。

(4) 今後はこの準備会合の結果を踏まえ、更に我が国としての立場を検討し、COP12及びCOP/MOP2の成功に向け、引き続き積極的に貢献していくこととする。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る