地球環境

世界防災閣僚会議 in 東北サイドイベント(仙台国際センター)
講演会・ワークショップ

7月3日(火曜日)

白橿1(3F)

10時00分~12時00分
内閣府・アジア防災センター・IRP「第三回東日本大震災に関する専門家会合(仮)」
13時00分~14時00分
グーグル株式会社(他のサイトヘ)「災害とインターネット - 東日本大震災からの教訓」
15時30分~16時30分
気象庁「東北地方太平洋沖地震の概要及び気象庁の対応」
17時00分~20時30分
慶應義塾大学・Grand Design by Japan(PDF)(他のサイトヘ)「震災後日本のグランド・デザイン策定―フォーラム討議」第二部
(第一部は小会議室4(2F)にて15時00分~16時30分)

小会議室4(2F)

11時00分~12時00分
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(子ども支援の国際NGO)(他のサイトヘ)Speaking Out From Tohoku~世界に向けた子どもたちの提言~」
12時30分~14時00分
仙台市東六地区連合町内会「地域のかたち~仙台市東六小学校区の準備,対応,再設計」
15時00分~16時30分
慶應義塾大学・Grand Design by Japan(PDF)(他のサイトヘ)「震災後日本のグランド・デザイン策定―フォーラム討議」第一部
(第二部は白橿1(3F)にて17時00分~20時30分)
17時00分~18時00分
遠野まごごろネット(他のサイトヘ)「被災地の現状。ボランティアができることとは。」

小会議室5(2F)

9時30分~18時30分
JAXA(他のサイトヘ)「センチネルアジア津波WG ワークショップ」

小会議室6(3F)

11時00分~12時00分
東北学院大学(他のサイトヘ)復興大学災害ボランティアステーション(他のサイトヘ)「被災地域内の組織と大学の連携」
17時00分~18時30分
20世紀アーカイブ仙台(他のサイトヘ)「3・11をキロクした市民トーク」

小会議室7(3F)

12時00分~13時00分
ISHINOMAKI2.0(PDF)(他のサイトヘ) 「ISHINOMAKI2.0 被災地から始まる地方都市の新しい形」
17時00分~18時00分
日本技術士会東北本部「東日本大震災から1年 復興へ向けた技術士会の取組」

小会議室8(3F)

10時30分~11時20分
プラン・ジャパン(PDF)(他のサイトヘ)「緊急支援活動における三者連携モデルの定着に向けて」
~東日本大震災後の地元NPO・地元自治体・国際NGOの連携事例から~」
12時00分~13時00分
国連ボランティア計画(UNV)(他のサイトヘ)「災害とボランティアリズム」
13時30分~18時00分
慶應義塾大学ビジネス・スクール(他のサイトヘ)「ケースメソッド授業(有事対応のリーダーシップと意思決定)」

7月4日(水曜日)

白橿1(3F)

12時00分~14時00分

杜の伝言板ゆるる、せんだい・みやぎNPOセンター/せんだい・みやぎNPOセンター/東日本大震災支援全国ネットワークJCN/(他のサイトヘ)ジャパン・プラットフォームJPF(他のサイトヘ)/国際協力NGOセンターJANIC/いわて連携復興センターIFC/みやぎ連携復興センター/ふくしま連携復興センター/日本ファシリテーション協会FAJ/ファイブブリッジ

「東日本大震災 『市民社会の果たした役割』」
15時00分~17時00分
ジェンダー・アクション・プラットフォーム(他のサイトヘ)「震災と女性:国際基準はどこに?~被災地から見えてきたこと~」

小会議室8(3F)

11時00分~12時30分
日本ポリグル(他のサイトヘ)「大規模災害時の水浄化について」

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る