軍縮・不拡散

「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」に関するNGO意見交換会

平成21年6月

別添1:出席者(PDF)PDF

1.概要

(1)5月25日、外務省において、「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」に関するNGO意見交換会が開催され、同国際委員会の共同議長を務める川口順子元外務大臣、阿部信泰同諮問委員及びピースボート川崎共同代表他24名のNGO関係者が参加した(出席者リスト別添1(PDF)PDF)。

(2)本委員会は、昨年7月の日豪首脳会談において、福田総理(当時)とラッド豪首相の間で、日豪共同イニシアティブとして立ち上げることが合意されたもので、共同議長として川口順子元外務大臣とギャレス・エバンス元豪外相が任命された。核軍縮・核不拡散及び原子力の平和的利用を取り扱い、2010年5月に開催されるNPT運用検討会議の前に、具体的な勧告等を含む報告書を提示する。報告書の提示までに4回の会合を開催予定。

(3)本委員会の本会合について、第1回会合は2008年10月20日から21日までシドニーで、第2回会合は2009年2月14日から15日までワシントンDCで、第3回会合は6月20日から21日にモスクワで開催された。今後、第4回会合を10月に広島で開催する。また、2009年5月初頭に中南米地域会合(於:サンティアゴ)、5月下旬に北東アジア地域会合(於:北京)が開催された他、中東(9月~10月、カイロ)、南アジア(10月、ニューデリー)の各地域で地域会合を開催する。

2.NGO側の主たる主張

 被爆者団体を含む多数のNGO関係者が集い、今後の同委員会の活動に関し、活発かつ率直な意見交換が行われた。NGO側より、本年1月に「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」日本NGO連絡会を立ち上げたところであり、2010年NPT運用検討会議に向けて世論を高めていきたい旨を表明し、核兵器禁止条約に向けた提言を行うべき、安全保障における核兵器の役割縮小のために大胆な提言をすべき等の問題提起を行った。また、多くの参加者より、早期に核兵器禁止条約を実現させるべきとの意見が出された。

3.意見交換会の内容(抄)

 川口議長、NGO参加者の代表である川崎ピースボート共同代表、同じく内藤日本反核法律家協会理事の主な発言は以下のとおり。

(1)川口議長による開催挨拶、二回会合の結果概要報告、北東アジア地域会合の結果概要報告

 川口順子共同議長は冒頭、多くのNGO関係者の本件意見交換会への参加に感謝の意を表するとともに、第二回会合及び北東アジア地域会合の結果概要について以下のとおり発言した。

(2)NGO側参加者による挨拶

 川崎ピースボート共同代表は、本件意見交換会の開催に当たり以下のとおり発言した。

(3)NGO側参加者による問題提起

 内藤日本反核法律家協会理事は、NGO側の問題提起として以下のとおり発言した。

(4)川口議長による回答

川口議長は、NGO参加者からの問題提起及び意見に対し以下のとおり回答した。


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る