軍縮・不拡散

「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」に関するNGO意見交換会

平成21年1月

別添1:出席者(PDF)PDF 別添2:NGO側席上配布資料(PDF)PDF

1.概要

(1)昨年12月24日、外務省において、「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」に関するNGO意見交換会が開催され、同国際委員会の共同議長を務める川口順子元外務大臣、阿部信泰同諮問委員及びピースボート川崎共同代表他20名のNGO関係者が参加した(出席者リスト別添1(PDF)PDF)。

(2)同国際委員会は、昨年7月の日豪首脳会談において、福田首相(当時)とラッド豪首相の間で、日豪共同イニシアティブとして立ち上げることが合意され、共同議長として川口順子元外務大臣とギャレス・エバンス元外相が任命された。同国際委員会は、2010年NPT運用検討会議の成功に貢献し、核兵器のない世界に向けた中長期的な観点からの提言を取りまとめた報告書を、同会議に先駆けて発表することを主な目的としている。

(3)また、昨年9月の国連総会の際、麻生総理とラッド豪首相がニューヨークにおいて共同発表を行い、同国際委員会の委員が確定したことを発表した。昨年10月20日及び21日には第一回会合がシドニーにおいて開催され、今後、本年2月にワシントンにおいて第二回会合が、6月にはモスクワにおいて第三回会合が開催され、報告書の取りまとめを行う第四回会合は、本年10月本邦において開催される予定。

2.評価

 被爆者団体を含む多数のNGO関係者が集い、今後の同委員会の活動に関し、活発かつ率直な意見交換が行われた。特に多数の参加者は本意見交換会を、国際委員会共同議長とNGOを含む市民社会が議論を深める貴重な機会として受け止め、NGOは、「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」に関する日本NGOの連絡会を立ち上げる意図を表明した。また、同国際委員会の機会に委員会参加者に対し、被爆体験を伝える機会を設けることが重要との意見が多くの参加者より出された。NGOは、加えて、核兵器禁止条約に向けた提言を行うべき、安全保障における核兵器の役割を縮小すべき、国際委員会の地域会合で北東アジア問題を取り扱うべき等の問題提起を行った(NGOが配布した問題提起のペーパー別添2(PDF)PDF)。また本件意見交換会については、今後も継続的に開催されるべきとの考えが共有された。

3.意見交換会の内容(抄)

 川口議長及びNGO参加者の代表である川崎ピースボート共同代表の主な発言は以下のとおり。

(1)川口議長による開催挨拶及び第一回会合の結果概要報告

 川口順子共同議長は冒頭、多くのNGO関係者の本件意見交換会への参加に感謝の意を表するとともに、外相時代の軍縮・不拡散分野での活動を参加者に紹介しつつ、福田前総理から共同議長への就任要請があり議長職を務めることとなった点を含め、同国際委員会設立までの経緯を報告し、第一回会合の結果概要について以下のとおり発言した。

(2)NGO側参加者による挨拶及び問題提起

 川崎ピースボート共同代表は、本件意見交換会の開催にあたり以下のとおり発言した。

(3)川口議長による回答

 川口議長は、NGO参加者からの意見及び問題提起に対し以下のとおり回答した。


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る