経済

EPA(経済連携協定)活用セミナー(平成25年)
篠原崇 日本商工会議所国際部課長 講演概要

平成25年3月

 篠原崇日本商工会議所国際部課長の講演「EPAを活用するために~特定原産地証明書発給手続き~」の概要は以下の通り。

 EPAに基づく関税の優遇税率(輸入時の関税の減免)の適用を受けることで,コスト削減効果が生じ,輸出品の価格競争力が高まる。企業全体として戦略的に取り組むことが,極めて有効と考えられる。

 このEPA税率の適用を受ける際に必要なのが特定原産地証明書である。一般の原産地証明書とは,全く異なるものなので,注意して欲しい。

 日本商工会議所は,法令に基づき,EPAに基づく特定原産地証明書の発給機関として,経済産業大臣から指定を受けて発給業務を実施している。

 特定原産地証明書の発給を申請する前に,「輸出産品のHSコードの確認→EPAを使った場合の関税率が通常の関税率よりも有利なのかの確認→各EPAに定められた輸出産品に係る原産地規則の確認→輸出産品に関する原産性の確認」の手順で,確認することが必要。

 その上で,特定原産地証明書の発給を受けるためには,「日本商工会議所への企業登録→原産品判定→発給申請→証明書発給」という手続きになる。

 当所では,手続きの概要を分かりやすく解説した説明用の動画,および発給申請マニュアル等をHP上に掲載している。これらについても,ぜひご覧いただき,特定原産地証明書を積極的にご活用いただきたい。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る