経済

第22回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会
(概要)

平成21年10月

(写真)

1.会議概要

(1)10月14及び15日、第22回国際エネルギー機関(IEA)閣僚理事会がパリで開催され、我が国からは、直嶋経済産業大臣及び吉良外務大臣政務官が出席した。今次理事会では、IEA加盟国28ヵ国に加え、非加盟国であり、エネルギー需要が高まる中国及びインド、並びに生産国として重要な地位を占めるロシアの閣僚級が出席(全体議長はオランダのファン・デル・フーフェン経済大臣)。また、各セッションには、キッシンジャー元米国国務長官、ダヴィニョン初代IEA理事会議長、パチャウリ気候変動に関する政府間パネル(IPCC)議長などの有識者もそれぞれ出席した。

(2)会議における議論の結果を踏まえ、IEA加盟国によるコミュニケ(英語本文日本語仮訳)とIEA行動計画が採択された。このほか、IEA事務局と中印露各国との間で更なる協力に関する共同声明が個別に策定された。

(参考)IEA加盟国:オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、チェコ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、日本、韓国、ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー(準加盟国)、ポルトガル、スペイン、スロバキア、ポーランド、スウェーデン、スイス、トルコ、英国及び米国の28か国。なお、OECD加盟30か国のうちアイスランド及びメキシコはIEAに未加盟。また、ECはオブザーバー参加。

2.主な討議の内容

(1)開会セッション 官民パートナーシップによるエネルギー課題への対応(14日午前)

(2)第1セッションA エネルギー市場見通し(14日午後)

(3)第1セッションB 「エネルギー安全保障」概念の拡大(14日午後)

(4)第2セッションA IEAの今後の役割(14日夜)

(5)第3セッションA エネルギー技術の将来(15日午前)

(6)第3セッションB よりクリーンで効率的なエネルギーの将来の構築(15日午前)

(7)第2セッションB 新たなパートナーシップによるエネルギー課題への対応(15日午前)

このページのトップへ戻る
目次へ戻る