平成21年5月
(1)24及び25日、伊政府主催によりG8エネルギー大臣会合がローマで開催。24日には、各国を代表するエネルギー企業を招いてエネルギー・ビジネス・フォーラム及びセッション1(グローバルな気候変動対策のためのエネルギー政策)、国際省エネルギー協力パートナーシップ(IPEEC)の設立署名式が行われた。25日にはセッション2(エネルギー安全保障及び持続可能な開発のための投資)及びセッション3(アフリカにおけるエネルギー貧困削減)が行われた。
(2)我が国からは、24日に二階経済産業大臣が、25日には西村外務大臣政務官が出席した。また、エネルギー・ビジネス・フォーラムにはシェル、東京電力、シャープ、EdF、ENI、ガスプロムなど各国の主要なエネルギー関連企業とG8及び一部のアウトリーチの国(ブラジル、中、エジプト、印、韓国、メキシコ、サウジアラビア、南ア)、セッション1にはG8及びブラジル、中、エジプト、印、韓国、メキシコ、サウジアラビア、南ア、セッション2及び3には、これらに加え、アルジェリア、豪州、インドネシア、リビア、ナイジェリア、ルワンダ及びトルコが出席。
(1)エネルギー・ビジネス・フォーラム(24日午前)
(2)セッション1:グローバルな気候変動対策のためのエネルギー政策(24日午後)
(3)国際省エネルギー協力パートナーシップ(IPEEC)設立署名式(24日午後)
(4)セッション2:エネルギー安全保障及び持続可能な開発のための投資(25日午前)
(5)セッション3:アフリカにおけるエネルギー貧困削減(25日午後)
(1)我が国が昨年の青森G8エネルギー大臣会合以来、積極的に主導した国際省エネルギー協力パートナーシップ(IPEEC)の設立文書の署名式が行われ、同パートナーシップが正式に立ち上がった。IPEECの設立は世界的なエネルギー効率を向上させる観点から重要な貢献であり、本会合においても多くの国がエネルギー効率の重要性に言及しつつIPEECの立ち上げを歓迎した。
(2)西村外務大臣政務官から、原子力の平和利用も含めたエネルギー安全保障を議論している最中に、北朝鮮が発表した核実験実施に対して国際社会が一致して毅然として対応していくことを示すべきと提起したのに対し、議長が北朝鮮の核実験はエネルギー大臣会合の議論の流れに逆行している旨述べ、我が方の発言に対し賛同の意が示された。また、共同声明に原子力の平和利用の必要性が盛り込まれた。
(3)金融危機に直面している世界経済の影響を受け、エネルギー投資の減速が懸念される中、主要産消国が連携し、将来のエネルギー市場安定化のためにエネルギー投資を加速の上、より透明性の高い市場の枠組みが必要であるとの認識を確認したことは評価できる。
(4)今回合意された低炭素技術国際プラットフォームの設立を通じて、省エネルギー、再生可能エネルギー、CCS、原子力をはじめとする低炭素技術の開発・普及の必要性や更なる推進に合意した意義は大きい。