平成19年6月
(1)設立 1945年10月16日(我が国は1951年に加盟)
(2)加盟国数等 189ヶ国及び欧州共同体(EC)(2006年4月に露が加盟)
(1)目的
以下の施策を通じた世界経済の発展及び人類の飢餓からの解放
(イ)世界各国国民の栄養水準及び生活水準の向上
(ロ)食糧及び農産物の生産及び流通の改善
(ハ)農村住民の生活条件の改善
(2)機能
(イ)国際的な検討の場の提供(総会、国際会議の開催等)
(ロ)国際条約等の執行機関(国際植物防疫条約、食糧農業植物遺伝資源に関する国際条約等)
(ハ)世界の食糧・農林水産物に関する調査分析及び情報の収集・伝達(各種統計資料、世界農業白書、GIEWS(飢餓を防ぐための世界食糧農業情報・早期警戒システム)等)
(ニ)開発途上国に対する技術助言、技術協力(フィールド・プロジェクトの実施等)
(1)本部:ローマ(イタリア)
(2)事務局長:ジャック・ディウフ氏(Dr. Jacques Diouf、セネガル出身、1994年1月就任、任期6年、現在3期目)
(3)職員数:3,084人(うちP(専門職)以上:1,349人)(2006年末、通常予算による正規職員数)
(4)日本人職員数:53人(うちP(専門職)以上:49人)(2007年1月)
(全職員数の約2%(P(専門職)以上の約3%))
(5)日本事務所 :横浜市に所在。所長は横山光弘氏(農水省出身)。
http://www.fao.or.jp/
(1)総会:2年に1回、ローマ本部にて開催(2005年11月に第33回総会を開催)
(2)理事会:総会で選出される49ヶ国の理事国により構成(任期3年)(我が国は1954~61年及び1965年以降理事国)
(3)常設委員会:理事会でメンバーが選出される計画、財政、法律憲章の各委員会のほか、農業、林業、水産、商品問題、世界食糧安全保障の5委員会
(1)予算(加盟国の分担金)
(イ)2004/2005年度通常予算:約749百万ドル(分担金総額:約754百万ドル)
(ロ)2006/2007年度通常予算:約766百万ドル(分担金総額:約774百万ドル)
(2)我が国の分担金額(2006年)
(イ)分担金額: 約77百万ドル(約87億円)
(ロ)分担率 : 19.858%(外務省から支出)
(※ 我が国は米国(分担率22%)に次ぎ第2位の分担金拠出国。)