外交青書・白書
地方創生支援事業一覧

1 外務省飯倉公館活用対外発信事業(外務大臣と自治体首長との共催レセプション)

実施日 共催者 事業内容
1月23日 新潟県知事
  • 外務大臣及び新潟県知事共催レセプション
3月13日 徳島県知事
  • 外務大臣及び徳島県知事共催レセプション

2 駐日外交団による地方視察ツアー

実施日 共催自治体 視察先・プログラム
6月6日-7日 福岡県八女市
  • 株式会社星野製茶園
  • 茶の文化館
  • 八女中央大茶園
  • 八女伝統工芸館、観光物産館ときめき
  • 八女福島の白壁の町並み
  • 株式会社喜多屋(酒造)
10月10日-11日 福島県
  • 中間貯蔵施設
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館
  • 福島水素エネルギー研究フィールド
  • 小名浜魚市場
  • 大野農園
  • 小峰城
  • 千駒酒造
  • だるまランド
10月30日-31日 京都府京都市
  • オムロン株式会社コミュニケーションプラザ
  • 株式会社ナベル
  • 株式会社京都リサーチパーク
  • 京都迎賓館
  • 株式会社島津製作所(島津創業記念資料館)
  • 京都大学iPS細胞研究財団
  • 京都伝統産業ミュージアム
11月18日-19日 栃木県佐野市
  • 佐野市国際クリケット場
  • 若林鋳造所
  • 第一酒造株式会社
  • 佐野市観光物産会館
  • 出流原弁天池
  • あきやま学寮(佐野ラーメン作り体験)
  • 吉澤石灰工業株式会社
  • 葛生化石館
  • 葛生伝承館
  • 道の駅どまんなかたぬま

3 地域の魅力海外発信支援事業

実施日 開催地 参加自治体 事業内容等
2024年7月から
2025年3月
香港及び中国(オンラインでの情報発信を含む。) [PR動画配信]
41自治体
  • 在中国公館が主催するイベントにおいて食品関連企業や日本の自治体が食や観光をPR
  • 大使館などのSNSアカウントで、自治体のPR動画を配信し、キー・オピニオン・リーダー(KOL)が拡散
  • 香港ブックフェアにおいて東北地方等のPR動画放映及びパンフレットなどの配付

4 地方の魅力発信プロジェクト

実施日 関係公館 利用施設 共催者 行事内容
3月9日 在シンガポール
日本国大使館
ジャパン・クリエイティブ・センター 青森県
むつ市
むつ市及び青森県の観光名所の紹介、特産品の提供、ねぶた祭映像との写真撮影、浴衣の試着、露天ゲームなどにより、むつ市と青森県の魅力を発信した。また、青森のボーカルユニットによるミニライブ及び、むつ市と覚書を結んでいるシンガポール国立大学の学生らによる青森県滞在経験についてのプレゼンテーションを行った。
7月1日 在シンガポール
日本国大使館
ジャパン・クリエイティブ・センター 石川県 石川県の紹介及び同県産の日本酒に関するセミナーを開催した。観光名所や伝統工芸品、震災復興への取組、日本酒造業者の取組を紹介し、日本酒の試飲(九谷焼で提供)を行った。シンガポールの副首相も出席した。石川県の認知度向上、観光需要の改善に資するイベントとなった。
8月30日 在香港
日本国総領事館
公邸 山形県 山形県産日本酒の主要輸出先である香港において、中華料理店などへの販路拡大を図るため、香港政府、飲食・小売店関係者、メディアなどを招待し、県産日本酒の試飲会を開催した。あわせて中華料理を提供し、県産日本酒と中華料理のペアリングをアピールした。また、同県のプロモーションを行うため、公邸料理人が県産食材を用いた日本料理を提供した。
9月6日 在シンガポール
日本国大使館
ジャパン・クリエイティブ・センター 熊本県 熊本県の観光PRのため、県産品を展示するとともに、県の公式キャラクターであるくまモンを迎え、子供を対象としたぬりえのワークショップ、くまモンと一緒に踊るプログラム、シンガポール国立大学教員及び学生による熊本県への教育研修旅行に関する発表などを実施した。
9月28日 在シンガポール
日本国大使館
ジャパン・クリエイティブ・センター 高知県 高知の伝統文化であるよさこいに焦点を当て、来場者参加型のワークショップやクイズといった形式で高知の魅力を発信した。また、同県の特産品である柚子を使った県産品の試飲・試食に加え、柚子産業の取組について説明した。
10月15日 在香港
日本国総領事館
公邸 香港
日本酒業
連合会
日本の酒蔵のモチベーション向上を通じた香港を含む海外への日本産酒類の輸出拡大及び香港における日本産酒類の認知度向上を図る目的で、香港で毎年開催される、アジア最大級の日本酒コンクール「Oriental Sake Awards」の授賞式を実施した。受賞した日本各地の9酒蔵の代表者やJETRO(独立行政法人日本貿易振興機構)香港、香港日本人料理店協会、メディアなどを招待し、授賞式に続き、各受賞酒を試飲しながら懇親会を行った。
10月28日 在マレーシア
日本国大使館
公邸 愛媛県
酒造組合
愛媛県産の日本酒輸出拡大を目指し、海外向け戦略商品「愛媛さくらひめシリーズ」を中心に公邸で試飲会を開催した。輸入関係者やメディアを招待し、同県の蔵元8社の代表銘柄を試飲した。また、現地在住の日本酒エデュケーターによる商品解説も実施した。
10月29日 在ニューヨーク日本国総領事館 公邸 長野県 長野県の風土・気候・歴史が育んだ発酵食品(味噌・日本酒・ワイン・酢・甘酒)のPR及び更なる販路拡大を図るため、公邸において「発酵・長寿NAGANOの食」をPRするレセプションを開催した。県内メーカー10社が参加し、プレゼンテーション、ブースでの試食・試飲の提供、そば打ちの実演などを実施した。
11月13日 在シンガポール
日本国大使館
公邸 関西
広域連合
旅行事業者、航空会社、日系企業関係者、インフルエンサーなど、現地関係者とのネットワーキングを行い、大阪・関西万博及び関西周遊観光の促進につなげるため、関西広域連合との共催レセプションを開催した。レセプションでは、日本酒の試飲などを行い、試食・試飲を通じて関西の魅力を発信した。
12月11日 在シンガポール
日本国大使館
公邸 青森県 現地政府関係者及び輸入事業者、観光関係事業者などに対して、青森県産品及び観光などのPRを行った。具体的には、知事による青森県産品紹介及び観光PR、むつ市長や関係団体によるプレゼンテーション、青森県産食材(魚介、果物、米、日本酒など)を使用した料理の提供、郷土芸能による観光PR、会場内パネルの展示、動画上映などによる観光PRを行った。
12月11日 在シンガポール
日本国大使館
ジャパン・クリエイティブ・センター 青森県
むつ市
むつ市提供によるマグロの解体ショーを実施し、海産物及びリンゴなど、特産品の提供・試食を行った。また、むつ市と覚書を結んでいるシンガポール国立大学の学生による青森滞在経験の紹介、青森のボーカルユニットによるミニライブも行い、若年層を含む幅広い層に対する青森県及びむつ市の認知度向上を図った。
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る