外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

6月

日本関係 国際関係
1 日仏首脳電話会談 1 上海市が新型コロナ対策として3月下旬から継続していた市内の事実上のロックダウンを解除
5 北朝鮮が弾道ミサイルを8発発射
9 日・ウズベキスタン首脳電話会談
国連総会において日本が安保理非常任理事国に選出(2023年1月1日から2年間)
10 岸田総理大臣がアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)に出席するためシンガポールを訪問(11日まで)
水際措置の見直しとして、旅行代理店を受入責任者とする、一部の外国人観光客の新規入国を認める新たな措置を開始
12 第12回WTO閣僚会議(MC 12)がスイス・ジュネーブで開催され(17日まで)、約6年半ぶりに閣僚宣言をコンセンサスで採択
14 日仏外相電話会談 14 カナダ・デンマーク両政府は約半世紀領有権を争った北極圏「ハンス島」を分割する形で境界画定に合意
ロシア国営ガスプロムがバルト海底経由のパイプライン「ノルドストリーム」からドイツへ送る天然ガスの供給量を40%減らすと発表
15 NATOは国防相理事会(16日まで)においてロシア侵攻に対するウクライナへの支援拡大を決定
イスラエル、エジプト及びEUは、イスラエル沖で生産するガスをエジプトに送り液化し、EUへ供給する覚書を交換
中露首脳電話会談
17 岸田総理大臣がエネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(MEF)にビデオメッセージを発出
20 林外務大臣が三海域イニシアティブ首脳会合においてビデオメッセージを発出 20 東シナ海の日中の地理的中間線の西側において、中国による新たな海洋構造物の設置を確認
21 米国で新疆ウイグル自治区からの輸入を原則禁止とする「ウイグル強制労働防止法」が可決
核兵器禁止条約の第1回締約国会議がオーストリア・ウィーンで開幕(23日まで)
22 アフガニスタンでM6.1(欧州地中海地震学センター、米地質調査所の観測ではM5.9)の地震が発生
23 日・エクアドル外相テレビ会談 23 米国連邦最高裁が自宅外での銃の携行を制限するニューヨーク州法を違憲と判決。一方、上院は同日、相次ぐ乱射事件を受け超党派議員団が合意した銃規制法案を可決
24 林外務大臣がG7外相会合(ハイブリッド形式)にオンラインで出席
林外務大臣が「グローバルな食料安全保障に向けた結束のための閣僚会合」(オンライン形式)に出席
エネルギー憲章条約近代化交渉が実質合意
25 バイデン米国大統領が28年ぶりの本格的な銃規制法となる銃規制強化法案に署名
26 岸田総理大臣がG7エルマウ・サミットとNATO首脳会合(スペイン・マドリード)に出席(29日まで)
27 ロシアからEUへの天然ガス供給減少を踏まえ、EU加盟国らは域内の天然ガス施設に貯蔵を義務付けることで合意
ストルテンベルグNATO事務総長が危機時に派遣する即応部隊を現4万人から30万人以上に増強することを表明
28 日英首脳会談において、ジョンソン英国首相が福島産など日本産食品の輸入規制撤廃を表明
スウェーデン・フィンランドのNATO加盟を反対していたトルコが、反政府武装組織クルド労働者党(PKK)などへのテロ対策と引き替えに2国の加盟に合意
プーチン・ロシア大統領のタジキスタン・トルクメニスタン訪問(侵略開始後初の外遊、29日まで)
29 林外務大臣がフィリピンを訪問(7月1日まで) 29 NATOアジア太平洋パートナー(AP4)首脳会合
東シナ海の日中の地理的中間線の西側において、中国による新たな海洋構造物の設置を確認
30 フィリピン大統領選(5月)で選出されたマルコス氏が第17代大統領に就任
ロシア側が黒海のズミーニー島からの撤退を発表
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る