5月
日本関係 | 国際関係 | |||
2日 | アフガニスタンで大規模地滑りが発生。2,500人以上が行方不明に | |||
4日 | 岸田外務大臣が第1回TICADV閣僚会議に出席(~5日、カメルーン)
岸田外務大臣が南スーダン情勢に関する関係国会合を主催(カメルーン) |
中国が南シナ海・西沙諸島周辺海域において、移動式掘削装置を設置。これを起因として、中国及びベトナムの船舶の衝突事案が発生するなど、事態が緊張化(7月16日に掘削装置の引き上げにより終息) | ||
7日 | 安倍総理大臣、岸田外務大臣、甘利経済財政担当大臣、茂木経済産業大臣、林農林水産大臣がOECD閣僚理事会に出席(フランス・パリ) | |||
11日 | ウクライナ東部のドネツク州及びルハンスク州で自治権拡大を問う「住民投票」実施 | |||
13日 | トルコ西部マニサ県ソマの炭鉱で大規模な爆発事故。17日時点で死者301人 | |||
17日 | ラオス北部で政府専用機が墜落し、ドゥアンチャイ副首相兼国防大臣他が死亡 | |||
20日 | タイ陸軍が国内全土に戒厳令を発令 | |||
中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領が会談。「歴史の改ざんと戦後秩序の破壊」に反対する共同声明を発出 | ||||
22日 | 中国の新疆ウイグル自治区ウルムチ市の朝市に車両が突っ込み爆発。39人死亡、94人負傷。中国公安省がテロと断定 | |||
タイ陸軍司令官を長とする国家平和維持評議会が国家の統治権の掌握を宣言(クーデター) | ||||
シリア情勢を国際刑事裁判所へ付託する安保理決議案が中露の拒否権行使により否決 | ||||
25日 | ウクライナで大統領選挙。ポロシェンコ元外相が当選 | |||
26日 | 日朝政府間協議を開催。北朝鮮側は、拉致被害者を含む全ての日本人に関する包括的かつ全面的な調査の実施を約束。(~28日、スウェーデン・ストックホルム) | 26日 | インドでモディ新政権発足 | |
27日 | オバマ米国大統領がアフガニスタン駐留米軍を2016年末までに完全撤退させると発表 | |||
30日 | 安倍総理大臣が第13回シャングリラ・ダイアローグに出席(~31日、シンガポール) |