北大西洋条約機構(NATO)
メルシエNATO変革連合軍最高司令官による岸外務副大臣表敬
平成29年6月6日


6月5日(月曜日)11時から約25分間,岸信夫外務副大臣は,訪日中のドゥニ・メルシエNATO変革連合軍最高司令官(General Denis MERCIER, Supreme Allied Commander Transformation)の表敬を受けました。概要は以下のとおりです。
1 冒頭,岸副大臣から,「法の支配」を重視し,共通の課題に対処する必要性について説明したのに対し,メルシエNATO変革連合軍最高司令官は,これに同意しつつ,日・NATO間で議論を深めることの重要性等について述べました。
2 その後,岸副大臣から,日・NATO協力の意義について説明しつつ,アジアの地域情勢につき意見交換しました。
3 最後に,メルシエNATO変革連合軍最高司令官より,日・NATO間の連携を一層強化していきたい旨述べつつ,率直な意見交換ができたことに対し謝意が表明されました。
(参考)
NATOは,加盟国の集団防衛を目的として1949年に12か国で設立。現在は北米及び欧州の計29か国が加盟。加えて,NATOには41か国のパートナー国が存在。日本は,韓国,オーストラリア,ニュージーランド,イラク,アフガニスタン,パキスタン,モンゴル,コロンビアと共にNATOが対話等の協力を推進する「世界におけるパートナー」(Partners across the globe)の一員。
1 冒頭,岸副大臣から,「法の支配」を重視し,共通の課題に対処する必要性について説明したのに対し,メルシエNATO変革連合軍最高司令官は,これに同意しつつ,日・NATO間で議論を深めることの重要性等について述べました。
2 その後,岸副大臣から,日・NATO協力の意義について説明しつつ,アジアの地域情勢につき意見交換しました。
3 最後に,メルシエNATO変革連合軍最高司令官より,日・NATO間の連携を一層強化していきたい旨述べつつ,率直な意見交換ができたことに対し謝意が表明されました。
(参考)
NATOは,加盟国の集団防衛を目的として1949年に12か国で設立。現在は北米及び欧州の計29か国が加盟。加えて,NATOには41か国のパートナー国が存在。日本は,韓国,オーストラリア,ニュージーランド,イラク,アフガニスタン,パキスタン,モンゴル,コロンビアと共にNATOが対話等の協力を推進する「世界におけるパートナー」(Partners across the globe)の一員。