ウズベキスタン共和国
ウズベキスタン共和国(Republic of Uzbekistan)
基礎データ


一般事情
1 面積
44万7,400平方キロメートル(日本の約1.2倍)
2 人口
3,520万人(2023年:国連人口基金)
3 首都
タシケント(Tashkent)
4 民族
- ウズベク系(84.4%)、タジク系(4.9%)、カザフ系(2.4%)、カラカルパク系(2.2%)、ロシア系(2.1%)等
- (2021年:ウズベキスタン大統領付属統計庁)
5 言語
国家語はウズベク語(テュルク諸語に属する。但し、タシケント、サマルカンド、ブハラ等主として都市の諸方言はペルシア語の影響を強く受けている)。またロシア語も広く使用されている。
6 宗教
主としてイスラム教スンニ派
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
古代よりオアシス都市が繁栄。 | |
紀元前250年頃 | グレコ・バクトリア王国成立 |
1世紀~3世紀 | クシャーン朝による支配 |
6世紀中頃~ | テュルク系遊牧民(突厥)の侵入、次第に住民のテュルク化が始まる |
7世紀 | ソグド人の活動が最盛期に |
8世紀以降 | アラブ勢力の侵入、イスラム教の受容 |
9世紀後半~10世紀 | サーマーン朝成立(文芸・学問の発展) |
13世紀 | モンゴル帝国の支配 |
14世紀後半~15世紀 | ティムール帝国(首都サマルカンド)成立 |
15世紀末~16世紀 | 遊牧ウズベク集団の侵入、シャイバーン朝の成立 |
18世紀~19世紀 | ブハラ・ハン国、ヒヴァ・ハン国、コーカンド・ハン国の支配 |
1860年~1870年代 | ロシア帝国による中央アジア征服 |
1867年 | ロシア帝国、タシケントにトルキスタン総督府を設置し、統治を開始 |
1918年 | ロシア連邦共和国の一部としてトルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国成立 |
1920年 | ブハラ人民ソヴィエト共和国、ホラズム人民ソヴィエト共和国成立 |
1924年 | 旧ソ連における中央アジアの民族・共和国境界画定によりウズベク・ソヴィエト社会主義共和国成立 |
1989年6月 | フェルガナ事件(ウズベク人とメスフ人の民族間衝突) |
1990年3月 | カリーモフ大統領就任 |
1990年6月20日 | 共和国主権宣言 |
1991年8月31日 | 共和国独立宣言、「ウズベキスタン共和国」に国名変更 |
2005年5月 | アンディジャン事件 |
2016年9月 | カリーモフ大統領逝去 |
2016年12月 | ミルジヨーエフ大統領就任 |
2021年10月 | 大統領選挙が実施され、ミルジヨーエフ大統領が再選 |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
シャフカット・ミルジヨーエフ大統領(2021年10月再選(2期目)、任期5年(憲法改正により、次期選出される大統領から任期7年))
3 議会
二院制(任期5年、上院:「セナート」(定数100)、下院:「立法院」(定数150)、前回選挙は2019年12月)
4 政府
- (1)首相 アブドゥラ・アリーポフ
- (2)外相 バフティヨル・サイードフ
5 内政
- (1)1991年12月、ソ連の解体とともに独立。初代大統領に選出されたカリーモフ大統領は、1995年12月の国民投票により任期(5年、1人2期)を2000年までに延期。2000年1月に再選を果たし、その後、2002年1月の国民投票による憲法改正で任期を7年間に延長(任期は2007年1月まで)。2007年12月大統領選挙で再選。2008年の憲法改正で任期を5年に短縮、2015年3月大統領選で再選。
2016年9月、カリーモフ初代大統領が急逝。上下院は、ミルジヨーエフ首相(当時)への大統領代行職の委任を決定。同年12月に大統領選挙が行われ、同月、ミルジヨーエフ大統領代行が大統領に就任した。就任当初、ミルジヨーエフ大統領は前政権の路線継続を強調したが、徐々に独自色を発揮し、政治、経済、社会、外交等の幅広い分野で改革路線を打ち出している。 - (2)独立以来、議会では「人民民主党」と改称した旧共産党が大勢を占め、初代大統領(当時)を支持していたが、2004年12月に実施された二院制に移行後の議会選挙で、同大統領を支持する新党「自由民主党」が第一党となった。2014年12月及び2019年12月に実施された下院選挙後も、政権支持派の諸政党が議席を分け合う状況に変化は見られない。
- (3)1989年のフェルガナ事件(ウズベク人とトルコ系メフス人との衝突)、1990年のオシュ事件(隣国キルギス南部でのウズベク人とキルギス人との衝突)等の民族間対立の他、1999年2月、2004年4月、7月にはタシケント市等で爆発事件が発生。2005年5月、フェルガナ盆地アンディジャン市にて武装勢力による刑務所等の襲撃や住民による反政府デモが起き、治安部隊が鎮圧の際に一般市民に発砲し、数百名の死者が生じたとされる(アンディジャン事件)。2009年にタシケント市内で武装グループと治安当局との間の銃撃戦等の事件が発生したが、2016年12月のミルジヨーエフ大統領就任以降、国内の治安は比較的安定している。
外交・国防
1 外交基本方針
独立後はロシア依存を脱却する全方位的外交を展開し、2001年9月の米国における同時多発テロ事件後は、国内空軍基地に米軍駐留を認めるなど米国との関係を強めた。しかし、2005年5月のアンディジャン事件を受け、事件への対応を批難する欧米各国との関係は悪化し、カリーモフ政権の立場を支持する露・中との関係強化が進んだ。2005年11月には、米軍の撤退が完了。2006年1月にはユーラシア経済共同体(EAEC)に加盟、6月には集団安全保障条約機構(CSTO)への復帰を決定したが、その後、2008年10月にはユーラシア経済共同体(現ユーラシア経済同盟)、2012年6月にCSTOに対して、自国の加盟資格を停止した。
ミルジヨーエフ大統領は外交面でも独自色を発揮し、中央アジア諸国との関係強化が最優先との姿勢を前面に、積極的に首脳外交を展開している。欧米・国際機関との関係も改善傾向。また、2020年春、ロシアが主導するユーラシア経済同盟へのオブザーバー参加を上院及び下院にて決定した。
2 軍事力
- 総兵力48,000人(陸軍24,500人、空軍7,500人、統合軍16,000人)、準兵力20,000人
- (ミリタリー・バランス2022)
経済
1 主要産業
綿繊維産業、食品加工、機械製作、金、石油、天然ガス
2 GDP
804.2億ドル(2022年:IMF推計値)
3 一人当たりGDP
2,280ドル(2022年:IMF推計値)
4 経済(実質GDP)成長率
5.7%(2022年:IMF推計値)
5 物価上昇率
11.4%(2022年:IMF推計値)
6 失業率
8.9%(2022年:IMF推計値)
7 貿易額
- (1)輸出
- 193.0億米ドル
- (2)輸入
- 306.9億米ドル
(2022年:ウズベキスタン大統領付属統計庁)
8 主要貿易品目
- (1)輸出
- 工業品、金、サービス、食料品・動物性生産品、化学製品
- (2)輸入
- 機械・輸送機器、工業品、化学製品、食料品・動物性生産品、サービス
(2022年:ウズベキスタン大統領付属統計庁)
9 主要貿易相手国
- (1)輸出
- ロシア、中国、トルコ、カザフスタン、キルギス
- (2)輸入
- 中国、ロシア、カザフスタン、韓国、トルコ
(2022年:ウズベキスタン大統領付属統計庁)
10 通貨
スム(Sum:1994年6月27日導入)
11 為替レート
1ドル=11,402.01スム(2023年4月26日付:ウズベキスタン共和国中央銀行)
12 経済概況
- (1)独立当初より市場経済化については漸進的なアプローチを採用した結果、CIS諸国の中では独立後の経済の落ち込みは比較的緩やかであった。GDP成長率は2004年から7~9%の高水準を維持してきたが、近年は資源安等の影響も見受けられる。
- (2)主要産業は綿花栽培。また、天然資源にも恵まれ、天然ガス、ウラン、金などが豊富。一次産業が主体の経済であり、産業の高度化が課題。
- (3)ミルジヨーエフ大統領は、経済システムの自由化、投資環境の改善を重視。2017年9月、為替レートの統一を行うとともに、外貨兌換・持出しに対する制限が撤廃された。
経済協力
1 日本の援助実績
- (1)有償資金協力 4,795.20億円(2020年度までの累計)
- (2)無償資金協力 281.23億円(2020年度までの累計)
- (3)技術協力実績 195.85億円(2020年度までの累計)
- ((1)~(2)は、いずれも交換公文ベース)
2 主要援助国
日本、韓国、ドイツ、米国、フランス、スイス
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | 日本 154.14 | 韓国 18.23 | ドイツ 14.43 | 米国 10.36 | フランス 6.98 | 212.84 |
2016年 | 日本 195.10 | 韓国 30.72 | ドイツ 20.03 | 米国 11.00 | フランス 6.02 | 271.03 |
2017年 | 日本 272.74 | 韓国 58.80 | ドイツ 21.00 | 米国 10.62 | スイス 8.11 | 378.60 |
2018年 | 日本 217.55 | 韓国 37.40 | ドイツ 21.48 | 米国 10.94 | フランス 4.11 | 299.24 |
2019年 | 日本 412.69 | フランス 176.06 | 韓国 69.39 | ドイツ 21.40 | 米国 18.95 | 710.93 |
(出典:OECD/DAC)
二国間関係
1 政治関係
両国関係は良好に進展。双方が大使館を開設済み。人的交流も活発。
- (1)国家承認日 1991年12月28日
- (2)外交関係開設日 1992年1月26日
- (3)日本大使館開館 1993年1月
- (4)在日ウズベキスタン大使館開設 1996年2月
2 経済関係
日本の対ウズベキスタン貿易(2022年:財務省貿易統計)
- 輸出 363.9億円(一般機械、自動車、電気機器)
- 輸入 70.0億円(一般機械、肥料、果実及び野菜)
3 文化関係
一般及び草の根文化無償資金協力 計21件 計7.0億円 (2021年度まで)
最近の事例
- 一般文化無償資金協力(実施額)
- 2017年度 タシケント情報技術大学メディア訓練センター機材整備計画(1.87億円)
- 草の根文化無償資金協力(供与限度額)
- 2012年度 タシケント東洋大学日本語教育・日本研究機材整備計画(851万円)
- 2019年度 ウズベキスタン国立世界言語大学日本語教育機材整備計画(992万円)
4 在留邦人数
152人(2022年10月現在:外務省)
5 在日当該国人数
4,789人(2022年6月現在:法務省)
6 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1995年9月 | 日本・ウズベキスタン友好議員連盟(会長:熊谷弘衆議院議員) |
1996年4月 | 武村正義衆議院議員 |
1997年7月 | 対ロシア・中央アジア対話ミッション(団長:小渕恵三衆議院議員) |
1997年9月 | 麻生太郎経済企画庁長官 |
1998年5月 | 中馬弘毅衆議院外務委員長 |
1998年11月 | 渡部恒三衆議院副議長 |
1999年5月 | 高村正彦外務大臣 |
2000年7月 | 鈴木宗男衆議院議員 |
2000年7月 | 武見敬三参議院議員 |
2000年8月 | 羽田孜衆議院議員 |
2001年8月 | 羽田孜衆議院議員 |
2001年10月 | 鈴木宗男衆議院議員 |
2002年1月 | 森喜朗衆議院議員 |
2002年5月 | 麻生太郎自民党政調会長 |
2002年7月 | 杉浦正健外務副大臣(シルクロード・エネルギー・ミッション) |
2002年9月 | 谷口隆義財務副大臣 |
2002年11月 | 二階俊博保守党幹事長 |
2003年1月 | 土屋品子外務大臣政務官 |
2003年5月 | 塩川正十郎財務大臣(EBRD総会) |
2004年3月 | 松宮勲外務大臣政務官 |
2004年8月 | 坂本剛二経済産業副大臣 |
2004年8月 | 川口順子外務大臣(「中央アジア+日本」対話・第1回外相会合) |
2006年8月 | 小泉純一郎総理大臣 |
2007年4月 | 甘利明経済産業大臣 |
2007年5月 | 奥野信亮法務大臣政務官 |
2007年8月 | 松島みどり外務大臣政務官 |
2008年7月 | 額賀福志郎財務大臣 |
2009年4月 | 西村康稔外務大臣政務官 |
2010年5月 | 菅直人副総理兼財務大臣 |
2010年8月 | 岡田克也外務大臣(「中央アジア+日本」対話・第3回外相会合) |
2012年5月 | 山根隆治外務副大臣 |
2014年1月 | 上川陽子総務副大臣 |
2014年5月 | 麻生太郎副総理兼財務大臣 |
2014年8月 | 茂木敏充経済産業大臣 |
2014年11月 | 薗浦健太郎外務大臣政務官 |
2015年7月 | 薗浦健太郎外務大臣政務官 |
2015年10月 | 安倍晋三総理大臣 |
2016年4月 | 山田美樹外務大臣政務官 |
2016年9月 | 滝沢求外務大臣政務官 |
2018年7月 | 中根一幸外務副大臣 |
2019年7月 | 中村裕之文部科学大臣政務官 |
2019年9月 | 小林史明衆議院議員、中曽根康隆衆議院議員、本田太郎衆議院議員 |
2021年8月 | 中西哲外務大臣政務官 |
2022年4月 | 林芳正外務大臣 |
2023年1月 | 吉川ゆうみ外務大臣政務官 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1992年10月 | ムターロフ首相、アブドゥラザコフ外相、バキバエフ財相(旧ソ連邦支援東京会議) |
1994年5月 | カリーモフ大統領(公式実務訪問) |
1996年3月 | ハミードフ財相(輸銀主催国際シンポジウム) |
1996年12月 | スルターノフ首相 |
1998年1月 | スルターノフ首相(IFC投資セミナー) |
1999年3月 | スルターノフ首相(第5回経済合同委員会) |
1999年11月 | カミーロフ外相(外務省賓客) |
2000年12月 | ガニーエフ対外経済関係相 |
2001年1月 | ヌルムラードフ財相 |
2001年12月 | スルターノフ首相 |
2002年6月 | アジーモフ副首相、ガニーエフ対外経済相 |
2002年7月 | カリーモフ大統領 |
2003年12月 | アリーポフ副首相、サファーエフ外相、ポルヴォン・ゾダ司法相 |
2004年7月 | アジーモフ副首相 |
2004年10月 | ラヒーモフ財相 |
2005年9月 | アジズホジャエフ文化・スポーツ相(万博賓客) |
2006年5月 | アジーモフ副首相 |
2006年6月 | ガニーエフ外相(「中央アジア+日本」対話・第2回外相会合) |
2010年4月 | ガニーエフ副首相兼対外経済関係・投資・貿易相 |
2010年12月 | ソビーロフ上院議長 |
2011年2月 | カリーモフ大統領(公式実務訪問) |
2012年12月 | フダイベルゲーノフ非常事態相 |
2013年3月 | ガニーエフ対外経済関係・投資・貿易相 |
2013年6月 | ガニーエフ対外経済関係・投資・貿易相 |
2013年12月 | ガニーエフ対外経済関係・投資・貿易相 |
2014年3月 | ガニーエフ対外経済関係・投資・貿易相 |
2015年1月 | アジーモフ第一副首相兼財相 |
2015年10月 | ガニーエフ対外経済関係投資貿易相 |
2016年5月 | アブドゥハキーモフ労働相 |
2016年5月 | ガニーエフ対外経済関係投資貿易相 |
2017年7月 | クルバーノフ・スポーツ体育国家委員会議長 |
2017年9月 | アブドゥハキーモフ国家観光発展委員会議長 |
2018年3月 | アブドゥハキーモフ国家観光発展委員会議長 |
2018年10月 | ホルムラードフ副首相兼国家投資委員会議長 |
2018年10月 | ホジャーエフ対外貿易相 |
2019年1月 | クドビーエフ雇用・労働関係相 |
2019年7月 | ガニーエフ副首相 |
2019年10月 | ウムルザーコフ投資・対外貿易相 |
2019年10月 | ナルバーエヴァ上院議長(即位の礼) |
2019年12月 | ミルジヨーエフ大統領(公式実務訪問) |
2020年12月 | ウムルザーコフ副首相兼投資・対外貿易相 |
2022年4月 | ウムルザーコフ副首相兼投資・対外貿易相 |
2022年9月 | アブドゥラフモーノフ・イノベーション発展相 |
2022年9月 | サファーエフ上院第一副議長(故安倍元総理大臣国葬儀参列) |
2022年10月 | フサーノフ雇用・労働関係相 |
2022年10月 | ダヴレートフ司法相 |
2022年11月 | アブドゥハキーモフ副首相兼観光・文化遺産相 |
2022年12月 | ノロフ外相(「中央アジア+日本」対話・第9回外相会合) |
7 二国間条約・取極
- 1994年5月 日ソ間で結んだ条約の承継を確認
- 2004年8月 日・ウズベキスタン航空協定発効
- 2006年6月 日・ウズベキスタン技術協力協定発効
- 2009年9月 日・ウズベキスタン投資協定発効
- 2019年12月 日・ウズベキスタン税関相互支援協定発効
- 2020年10月 日・ウズベキスタン租税条約発効