北米

世界地図(北米) アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日米間の規制改革及び競争政策イニシアティブ
(3年目の対話に向けた要望書の交換について)

平成15年10月24日

  1. 24日、外務省において、藤崎一郎外務審議官は、ジョセット・シャイナー米国次席通商代表との間で、規制改革及び競争政策に関する要望書を交換した。

  2. この要望書は、今般3年目を迎える「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」の枠組みの下で、日本政府及び米国政府のそれぞれが、日米経済発展のために改善が必要であると考える相手国の規制・制度をとりまとめたものである。今後、日米間で順次会合を開催し、本日交換した要望事項について建設的な議論を行うこととしている。

  3. 米国の規制・制度には、依然として、必ずしも国際基準に調和しないもの、自由貿易の理念にそぐわないもの、公正な競争を阻害しかねないものが見られる。また、日本政府としては、2001年9月の同時多発テロ以降に米国政府がとってきている様々なテロ対策措置の重要性は十分理解するものであるが、同時に、これらが日米間ひいては地球規模での経済活動や人の交流を阻害しないよう望んでおり、今後、特にこの点を大きな柱として、米国政府と有益な議論を行う考えである。

  4. 政府としては、今後、このような基本認識に立ち、本日手交した要望書を十分反映させる形で、米国政府の規制・制度・政策の改善を求めていく方針である。

要望書(和文(PDF)英文(仮訳)(PDF)




対米要望の趣旨と目的

(PDFはこちら:和文(PDF)英文(仮訳)

 日米両国は、日米経済の発展のため、相互に規制と競争政策に関する問題点を指摘し、議論した上で、建設的な対策をとるための努力を続けてきた。その議論の場として、2001年、「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」が設置された。

 3年目の対話において、相互利益促進の観点から、我が国は米国に対して以下の趣旨で要望を行うこととした。

日本国民の円滑な米国訪問、滞在を実現するために:
グローバル化時代における外国企業のビジネス環境改善とコスト低減のために:
自由貿易と競争促進のために:
米国市場の信頼回復のために:


要望事項要約

(PDFはこちら:和文(PDF)英文(仮訳)(PDF)

(総論)
(各論)

1.領事事項

 米国に在留する又は米国を訪問する日本国民の円滑な移動、生活及びビジネス活動を確保するため、以下の事項を要望する。これら規制による悪影響を除去し、日本国民の米国訪問・滞在インセンティブを維持することは、米国経済にとっても重要である。

2.流通

3.貿易及び投資関連措置

4.制裁法

 国際法との整合性を確保しつつ、制裁法を慎重に運用し、第三国企業への適用を控えること。
 個別具体的には:

5.競争政策

6.法律サービス及びその他法律関連事項

7.公共工事

8.電気通信

9.情報技術

10.エネルギー

11.医療機器・医薬品


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。