アフリカ
ウガンダ共和国(Republic of Uganda)
基礎データ


一般事情
1 面積
24.1万平方キロメートル(ほぼ本州大)(陸地面積19.7万平方キロメートル)
2 人口
4,590万人(2024年、ウガンダ国勢調査)
3 首都
カンパラ
4 民族
バガンダ族、ランゴ族、アチョリ族等
5 言語
英語、スワヒリ語、ルガンダ語
6 宗教
キリスト教(6割)、伝統宗教(3割)、イスラム教(1割)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1962年 | 独立(旧宗主国 英国) |
1963年 | 共和制移行 |
1966年 | オボテ首相がクーデター、大統領に就任 |
1971年 | アミン少将がクーデター、大統領に就任 |
1979年 | アミン大統領失脚(ルレ大統領就任) |
1979年 | ルレ大統領失脚(ビナイサ大統領就任) |
1980年 | オボテ大統領復帰 |
1985年 | オケロ将軍によるクーデター |
1986年 | ムセベニ中将がクーデター、大統領に就任 |
1996年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領当選 |
2001年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領再選 |
2006年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領三選 |
2011年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領四選 |
2016年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領五選 |
2021年 | 大統領・国会議員選挙、ムセベニ大統領六選 |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
ヨウェリ・カグタ・ムセベニ大統領(任期2026年まで)
3 議会
一院制(任期5年)
4 政府
- (1)首相名 ロビナー・ナッバンジャ
- (2)外相名 ジェジェ・オドンゴ
5 内政
- (1)独立以来、クーデター等が繰り返されたが、1986年のムセベニ政権発足以来、政情は安定している。ムセベニ大統領は、1996年、2001年の選挙で圧勝。2005年には、複数政党制の復活と大統領三選禁止規定の廃止が決定された。2006年、2011年、2016年及び2021年の選挙でも再選され、長期政権を維持している。
- (2)ウガンダ北部を拠点としていた反政府組織「神の抵抗軍」(LRA)や民主同盟軍(ADF)を軍事掃討作戦により国内から一掃。しかし、コンゴ(民)東部に拠点を移したADFによるテロ行為が散発的に発生しており、同地に国軍を延べ約4千名派遣するなど、テロとの戦いは依然続いている。
- (3)2016年以降は南スーダン、近年はコンゴ(民)の政情不安・治安悪化等に伴い、特に北西部・南西部に多くの難民が流入しており、2024年11月現在、ウガンダは約170万人の難民の受け入れ国となっている。
外交・国防
1 外交基本方針
アフリカ連合(AU)及びアフリカ諸国との連携を図る一方、直接投資の誘致の観点から米国・EU等の先進諸国、インド、中国等アジア諸国との関係強化に努めている。また、東アフリカ共同体(EAC)を軸に、タンザニア、ケニア等との間で地域内協力を推進している他、ソマリアにおけるAU移行ミッション(ATMIS)に部隊を派遣する等、東アフリカの地域と安定に貢献している。
2 軍事力(ミリタリー・バランス2024)
- (1)予算 10.9億ドル
- (2)兵役 志願制
- (3)兵力 45,000人
経済
1 主要産業
農林水産業、製造・建設業、サービス業等
2 GDP
493億米ドル(2023年、世銀)
3 一人当たりGNI
980米ドル(2023年、世銀)
4 経済成長率
5.2%(2023年、世銀)
5 インフレ率
5.4%(2023年、世銀)
6 失業率
2.8%(2023年、世銀)
7 貿易額(2022年、ウガンダ貿易情報ポータル)
- (1)輸出 39.9億ドル
- (2)輸入 46.6億ドル
8 主要貿易品目(2022年、ウガンダ貿易情報ポータル)
- (1)輸出 金、コーヒー、魚、砂糖、カカオ等
- (2)輸入 医薬品、自動車・バイク、プラスチック製品、鉄鋼等
9 主要貿易相手国・地域(2022年、ウガンダ貿易情報ポータル)
- (1)輸出 アラブ首長国連邦、インド、香港、ケニア、イタリア
- (2)輸入 中国、ケニア、インド、アラブ首長国連邦、タンザニア
10 通貨
ウガンダ・シリング(Uganda Shilling)
11 為替レート
1米ドル=約3,710ウガンダ・シリング(2024年9月、ウガンダ中央銀行)
12 経済概況
独立以来、度重なる内乱により1980年代後半まで経済は混乱したが、1987年以降世界銀行・IMFの支援を得て構造調整政策を積極的に推進し、マクロ経済が安定。比較的高い成長率を維持している。2010年、成長と雇用創出に重点を置いた5か年国家開発計画(NDP)を策定し、2010/11年度から実施。その後、2015年より第二次NDP(2015/16–2020/21)を実施、2021年より第三次NDP(2020/21–2024/25)を実施中。第三次NDP期間中に、中所得国入りを目指している。
経済協力
1 日本の援助実績(2022年度までの累積、単位:億円、ODA国別データブック)
- (1)有償資金協力 663
- (2)無償資金協力 768
- (3)技術協力実績 397
2 主要援助国(2022年、百万ドル、OECD)
- (1)米国(616)
- (2)EU(108.5)
- (3)ドイツ(59.4)
- (4)スウェーデン(59)
- (5)英国(55.1)
二国間関係
1 政治関係
年月 | 内容 |
---|---|
1962年10月 | ウガンダの独立とともに承認 |
1965年3月 | 在ケニア日本大使館兼轄 |
1973年12月 | 在京ウガンダ大使館開設 |
1986年2月 | 現ムセベニ政権を承認 |
1987年8月 | 在京ウガンダ大使館、財政事情により閉鎖 |
1994年9月 | 在京ウガンダ大使館再開 |
1997年3月 | 在ウガンダ日本大使館開設 |
2 経済関係
- (1)日本の対ウガンダ貿易
-
- ア 貿易額(2023年、財務省貿易統計)
- 輸出 276.57億円
- 輸入 24.69億円
- イ 主要品目(2023年、財務省貿易統計)
- 輸出 自動車、鉄鋼等
- 輸入 コーヒー、金属鉱及びくず、粗鉱物等
- (2)日系進出企業 17社(2023年10月)
3 文化関係
文化無償資金協力:ウガンダ野球・ソフトボール協会に対し野球・ソフトボール専用グラウンド(2012年度)、マケレレ大学に対し印刷機材(2003年度)、国立劇場・文化センターに対し視聴覚機材(2002年度)、国立競技場に対し体育機材(1991年度)、国立文化センターに対し照明・音響機材(1988年度)、教育省に対し理科実験機材(1980年度)をそれぞれ供与。
4 在留邦人数
216名(2023年10月、外務省海外在留邦人数調査統計)
5 在日当該国人数
880名(2022年12月法務省在留外国人統計)
6 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1985年 | 森山外務政務次官 |
1988年 | 浜田外務政務次官 |
1999年 | 鈴木官房副長官 |
2002年1月 | 人口問題議員懇談会(桜井参議院議員他4議員) |
2004年8月 | 田中外務大臣政務官 |
2006年7月 | 小坂文部科学大臣 |
2006年8月 | 日AU友好議連東部訪問団(村田衆議院議員、北村衆議院議員) |
2007年2月 | 浜田外務大臣政務官 |
2007年4~5月 | UNICEF議連(谷垣衆議院議員、中森衆議院議員、山際衆議院議員) |
2009年3月 | 福田特派大使 |
2009年6月 | 橋本外務副大臣 |
2010年7月 | 西村外務大臣政務官 |
2011年12月 | 渡辺防衛副大臣 |
2012年6月 | 秋篠宮同妃両殿下(公式訪問) |
2012年11月 | 村越外務大臣政務官 |
2014年1月 | 西村内閣府副大臣、牧原環境大臣政務官 |
2015年5月 | 石川防衛大臣政務官 |
2016年5月 | 田中衆議院議員(総理特使)(ムセベニ大統領就任式) |
2017年1月 | 末松国土交通副大臣(第1回日・ウガンダ官民インフラ会議) |
2017年8月 | 日AU友好議連(三原衆議院議員(会長代行)、山際衆議院議員(事務局長)) |
2018年10月 | 佐藤外務副大臣(ナイル架橋完工式) |
2020年1月 | 参議院ODA調査団(宇都議員、太田議員、鈴木議員) |
2020年1月 | 日AU友好議連(伊藤衆議院議員) |
2023年8月 | 林外務大臣 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1987年 | ムキイビ外相 |
1988年 | カブウェジェレ外務担当国務相 |
1989年 | キセカ首相・カブウェジェレ外務担当国務相(大喪の礼) |
1990年 | セモゲレレ外務(地域)担当国務相(即位の礼) |
1991年 | キヨンガ蔵相 |
1993年10月 | ムセベニ大統領・ンカンギ蔵相(TICAD) |
1994年9月 | ムセベニ大統領(公式実務訪問賓客) |
1998年2月 | カダガ地域協力担当国務相(EAC閣僚使節団) |
1998年10月 | クテサ計画投資担当国務相(TICAD II) |
1999年6月 | ンサドゥ情報担当国務相(非公式) |
2000年6月 | カテガヤ第一副首相兼外相(小渕恵三前総理大臣葬儀) |
2001年4月 | カテガヤ第一副首相兼外相(大統領特使) |
2001年9月 | キヨンガ前保健相(感染症対策シンポジウム) |
2001年12月 | ワカパブロ第三副首相兼外相(TICAD閣僚会合) |
2002年4月 | ルグンダ水・土地・環境相(ナイル流域水閣僚円卓会議) |
2002年6月 | マクブヤ教育スポーツ相(非公式) バソガ情報担当国務相(非公式) |
2003年3月 | ルグンダ水・土地・環境相、ムタガンバ水担当国務相、ミゲレコ・エネルギー担当国務相(水フォーラム閣僚会合) |
2003年9月 | ムセベニ大統領、ブティメ外務(経済協力)担当国務相、クテサ投資担当国務相兼財務・計画・経済開発相(TICAD III) |
2003年12月 | オタフィーレ水・土地・環境相 |
2004年8月 | ンシバンビ首相(鈴木善幸元総理大臣葬儀) |
2004年11月 | クテサ投資担当国務相、キゴジ投資庁長官(TICADアジア・アフリカ貿易投資会議) |
2005年1月 | アリ第一副首相兼災害対策・難民問題担当相(国連防災世界会議) |
2005年9月 | ミゲレコ観光貿易産業相(万博賓客) |
2006年8月 | ンシバンビ首相(橋本龍太郎元総理大臣、自民党・内閣合同葬儀) |
2006年10月 | オネック農業・漁業・畜産相、ババ副大統領府担当国務相 |
2007年7月 | カムントゥ産業担当国務相(オピニオン・リーダー招聘) |
2007年8月 | カジュラ第二副首相兼公共サービス相(宮澤喜一元総理大臣葬儀) |
2007年10月 | スルマ財務・計画・経済開発相 |
2008年5月 | ムセベニ大統領、クテサ外相、キネワカ貿易相、スルマ財務相、ナサシラ建設交通相(TICAD IV) |
2008年8月 | ムグメ外務次官 |
2009年6月 | クテサ外相(外務省賓客) |
2009年10月 | ムエシゲ農業・畜産・水産相 |
2010年3月 | ムスンバ地域協力担当国務相 |
2010年8月 | オケロ国際問題担当国務相(21世紀パートナーシップ招聘) |
2012年10月 | キワヌカ財務相(IMF・世銀総会) |
2013年6月 | ムセベニ大統領、クテサ外相他(TICAD V) |
2013年9月 | ルグンダ保健相 |
2013年10月 | カダガ国民議会議長(参議院議長招聘) |
2013年11月 | トゥムウェバゼ大統領府相(閣僚級招聘) |
2014年7月 | クテサ外相(第69回国連総会議長として)(外務省賓客) |
2014年11月 | バダリンガヤ初等教育担当国務相(アフリカ諸国との教育大臣会議) |
2015年3月 | オネク救援・防災・難民相(第3回国連防災世界会議) |
2015年9月 | ムセベニ大統領夫妻(公式実務訪問賓客) |
2016年11月 | ムローニ・エネルギー鉱物相(エネルギー憲章会議) |
2017年11月 | アズバ公共事業相(第2回日・ウガンダ官民インフラ会議) |
2018年6月 | クテサ外相(外務省招聘) |
2018年10月 | オケロ国際問題担当国務相(TICAD閣僚会合) |
2019年8月 | ムセベニ大統領、クテサ外相他(TICAD 7) |
2019年10月 | カムントゥ観光相(即位の礼) |
2021年3月 | カムントゥ法務相(京都コングレス) |
2022年11月 | ナバンジャ首相(アジア太平洋アフリカ女性経済サミット) |
2023年7月 | カバンダ・カンパラ首都圏担当相 |
2024年8月 | オケロ国際問題担当国務相(TICAD閣僚会合) |
2024年11月 | カイネルガバ国防軍司令官 |
7 二国間条約・取極
- 青年海外協力隊派遣取極(1970年12月)(1999年8月改訂)
- 技術協力協定(2005年12月)
8 外交使節
- (1)当該国駐箚日本国大使 佐々山 拓也 特命全権大使(2024年5月着任)
- (2)本邦駐箚ウガンダ共和国大使 トーファス・カーフワ駐日大使(2022年9月着任)