アフリカ

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

アフリカにおける持続可能な開発のための環境とエネルギーに関する日本の国際協力

平成19年3月

1. 環境と開発の両立とエネルギー・アクセス確保は、アフリカにおける持続可能な開発のために、直接的かつ最も重要な課題です。

 アフリカにおける環境と開発の両立及びエネルギー・アクセスの改善は、アフリカの人々にとって緊喫の問題であり、ドナー諸国のみならず、アフリカ諸国自身が幅広い対策を早急に行う必要があります。また、アフリカ諸国が環境及びエネルギー・アクセスに対応する能力を向上させることは、持続可能な開発、ミレニアム開発目標の達成にも貢献するものです。

2.わが国は、アフリカにおける環境とエネルギー分野に対し積極的に支援してきました。

 わが国は、従来から、アフリカにおける環境・エネルギー分野を重視し、積極的支援を実施してきています。また、わが国は、これら取組においてもTICADプロセスで一貫して強調してきている「オーナーシップの構築」、「地域的協力の推進」、「パートナーシップの深化」という3つの視点が重要と考えます。

3.わが国は、アフリカの環境とエネルギー分野支援のために、今後も主導的役割を果たしていきます。

 わが国は、環境と開発の両立をODA実施の原則に盛り込みつつ、引き続き持続可能な環境とエネルギー分野への支援を継続していきます。また、2008年のTICAD IVびG8サミットの開催を視野に入れ、アフリカ開発のために引き続き支援していきます。

I. 環境とエネルギー分野における日本のODA実績

わが国の、アフリカの「環境」と「エネルギー」分野における2001年から2005年の援助実績は、ドナー諸国の中でそれぞれ「第2位」、「第1位」となっています(OECD-DAC統計)。

1. 環境

(画像)全援助実績(対アフリカ):環境

【ODA (set Environment as policy objectiveof DAC countries(2001~2005年累積) [出典:OECD/DAC]】

2. エネルギー

(画像)全援助実績(対アフリカ):エネルギー

【ODA (set Environment as policy objectiveof DAC countries(2001~2005年累積)[出典:OECD/DAC]】

II. 日本の具体的取組紹介

わが国は、環境とエネルギー関連のアフリカ開発を進めるにあたって、これまでTICADプロセスで一貫して強調してきている 1)各国政府の取り組みに代表されるオーナーシップの構築、 2)地域的協力の促進、 3)地方政府や民間、国際機関等のノウハウも最大限に利用したパートナーシップの深化、という三つの切り口が重要と考え、以下のような具体的取組を実施してきています。

1.オーナーシップ促進のための支援

2.地域協力推進のための支援

3. パートナーシップ深化のための支援

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る