アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
人口:約16,100人
面積:368.06平方キロメートル
URL:
http://www.town.
okuizumo.shimane.jp/
特徴:奥出雲町は、中国山地の懐に抱かれ、遥か昔、高天原から斐伊川の上流船通山に降り立った須佐之男尊が、稲田姫を救うため八岐大蛇退治をした舞台地です。稲田姫誕生の地として神話とロマンに彩られた町です。また、中国山地の山々から集まる清流は四季それぞれの素晴らしい自然の風景を創りだし、「鬼の舌震」を始めとする名所旧跡は多くの人の目を楽しませてくれます。町の特産品も米、和牛、しいたけやそばと多く、なかでも仁多米は昼夜の温度の寒暖差が大きいという山間地域特有の自然環境により作り出されています。
人口:約1,310,300人
面積:8,299.46平方キロメートル
特徴:タイの東北部の中心にある県で、北はカラシン県とムクダハーン県に、東はヤソートーン県に、南はスリン県とシーサケット県に、西はマハーサーラーカム県に接します。昔の名前は『サー・ゲード・ナコーン』と呼ばれていました。県のシンボルは『ブン・パランチャイ』と言うムァン郡にある大きな池です。手工芸品は木・アシなどから作ったケーンとウォードと言う細長い笛と、シルク・綿などです。
島根県仁多郡横田町(現奥出雲町)が平成6(1994)年度よりタイ・ロイエット県で日本民際センター(NGO)の協力のもとに実施してきたそろばん教育事業が、平成9(1997)年にタイの教育副大臣より高い評価を受け、「国家そろばん委員会」を設立し、そろばんを小学校の教育カリキュラムに導入する動きが始まりました。それを受けて「タイへそろばんを送ろう」実行委員会を設立し、横田町のそろばん指導者をタイに派遣し指導者を養成しながら、各小学校にタイ語のテキスト及びそろばん・指導用大型そろばん等を寄贈しました。平成10(1998)年から平成16(2003)年まで島根県の自治体職員協力交流事業でタイから国家的指導者の養成のため研修員12名を横田町に受け入れ、そろばん指導者を養成し、タイでのそろばん教育普及事業支援を現在まで積極的に行っています。こうした取組みは地域の資源を活かした国際協力活動の先駆とし国内外で高く評価されています。