アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
人口:約47,000人
面積:200.63平方キロメートル
URL:
http://www.city.uozu.
toyama.jp/
特徴:魚津市は、北に日本海、南東部は最大標高2,414mに達する立山連峰と山海を抱える雄大な自然に囲まれた都市です。昔から良港として船の出入りが多く、魚の種類も豊富で日本屈指の漁場として広く知られています。また、夢幻の如く現れる「蜃気楼」、春の夜の海を幻想的に青く輝かせる「ほたるいか」、太古の浪漫を感じさせる「埋没林」のメ三大奇観モとして全国に知られています。
人口:約160,000人
面積:20,107平方キロメートル
特徴: チェンマイ市は、1996年に建都700年を迎えた古い王城の場で、タイ王国きっての伝統的な文化遺産に恵まれた美しい都市です。人口16万人のタイ王国第2の都市として、近年先端技術などの産業が盛んになっています。南北100キロ、東西20キロの細長いチェンマイ盆地の北にあり、盆地の中心を全長540キロのビン河が流れています。その盆地を囲むように山岳、丘陵が連なっており、これらがチェンマイの独特の気候、風土を形作っています。産業としては、農業が主です。
1988年6月魚津市に工場をもつ企業の、タイ王国チェンマイ市近郊への進出を契機に、チェンマイ市との友好交流についての話がおこる。同年8月チェンマイ市議会に於て、友好親善都市関係を締結する旨議決される。その後、魚津市青少年海外派遣研究団タイ王国への派遣、フラワーカーニバルに招待を受ける等の交流を図る中、1989年3月魚津市議会に於て、友好親善都市の提携について同意議決され、1989年8月8日魚津市に於て、チェンマイ市長・魚津市長との間で友好親善都市提携に関する盟約書に調印を行い、両市の友好交流を深め、両国の親善ひいては、世界の平和と、繁栄に貢献することを誓いあった。
平成元年から始まった交流は、両市の市長、議員等関係機関からの訪問交流から始まり、当初から毎年チェンマイ市からの高校生短期受入(ホームシティ)が現在も行なわれています。また、平成8年からは地元高校生も夏休みを利用し、短期派遣されるようになりました。商工フェアにはチェンマイ市コーナーが設けられ、特産物の紹介、交流状況などが紹介されています。
平成17年度交流内容
平成18年度交流予定