スリナム共和国
スリナム共和国(Republic of Suriname)
基礎データ
令和2年10月28日


一般事情
1 面積
163,820平方キロメートル(日本の約2分の1)
2 人口
58.1万人(2019年 世銀)
3 首都
パラマリボ
4 民族
ヒンドゥー系(27.4%)、マルーン系(21.7%)、クレオール系(15.7%)、ジャワ系(13.7%)、混血(13.4%)、その他
5 言語
オランダ語(公用語)、英語、スリナム語等
6 宗教
キリスト教(プロテスタント、カトリック等)、ヒンドゥー教、イスラム教等
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
15世紀末 | スペインにより「発見」 |
1650年 | 英国植民地 |
1667年 | オランダ植民地 |
1815年 | パリ条約で最終的にオランダ領 |
1954年 | オランダ自治領 |
1975年11月 | 独立 |
政治体制・内政
1 政体
立憲共和制
2 元首
チャンドリカパサード・サントキ大統領
3 議会
一院制(51名)任期5年
4 政府
- 外相名 アルバード・ラムディン
5 内政
- (1)1975年に独立、植民地総督のフェリエが初代大統領に就任するが、1980年にボータッセ軍曹率いる16名の下士官グループによるクーデター発生。87年まで暫定政権。
- (2)1987年の総選挙では野党が勝利し、シャンカール政権が誕生。その後、1990年にクラーク政権が誕生。
- (3)1991年の総選挙では、ニューフロント(NF)が勝利し、フェネツィアーン氏が大統領に就任。1996年の総選挙によりNFは敗北、ウェイデンボス政権が誕生するが、2000年の総選挙でNFが勝利し、フェネツィアーン氏が再び大統領に就任、2005年5の総選挙でも勝利し大統領を3期務めた。
- (4)2010年の総選挙でボータッセ氏率いるメガ・コンビネーション(MC)が勝利。2015年5月の総選挙でボータッセ氏率いる国民民主党(NDP)が勝利、ボータッセ大統領は現在2期目。
- (5)2020年の総選挙でサントキ氏率いる統一改革党(VHP)が勝利。サントキVHP党首が大統領に就任。
外交・国防
1 外交基本方針
- (1)旧宗主国オランダとの関係が強かったが、近年はカリコムを中心とする地域統合やブラジル等の南米諸国、インド、中国、インドネシア等のアジア諸国等との関係強化を図るなど多角化を積極的に進めている。
- (2)カリブ諸国連合(ACS)、南米諸国連合(UNASUR)及びイスラム協力機構(OIC)にも加盟している。
- (3)ガイアナ及び仏領ギアナとの間で国境問題を抱えている。
2 軍事力
- (1)予算
- 不明(2019年 ミリタリーバランス2020)
- (2)兵役
- 志願制
- (3)兵力
- 1,840人(陸軍1,400人、海軍240人、空軍200人)(ミリタリーバランス2020)
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
- 鉱業(金、石油)
- 農業(米、バナナ)
2 GNI
32億2,000万ドル(2019年 世銀)
3 一人当たりGNI
5,540ドル(2019年 世銀)
4 GDP成長率
-0.8%(2019年 世銀)
5 インフレ率
22%(2017年推定値)、6.9%(2018年推定値)、4.4%(2019年推定値)(IMF)
6 失業率
7.3%(2019年)(世銀(出典ILO))
7 総貿易額
- (1)輸出
- 22億米ドル(物品のみ)(2019年 WTO)
- (2)輸入
- 18億米ドル(物品のみ)(2019年 WTO)
8 主要貿易品目
- (1)輸出
- 金、原油、木材、米、アルコール飲料
- (2)輸入
- 石油、機械部分品、綿、資本・消費財
9 主要貿易相手国(2019年 WTO)
- (1)輸出
- アラブ首長国連邦、EU、ブラジル、スイス、中国
- (2)輸入
- 米国、EU、中国、トリニダード・トバゴ、アンティグア・バーブーダ
10 通貨
スリナム・ドル(SRD)(2004年1月、千ギルダーを1SRDとし、新通貨に交換)
11 為替レート
1米ドル=14.15SRD(2020年10月)
12 経済概況
- (1)金を中心とする鉱産物が輸出総額の5割以上を占めているほか、エビ、米、バナナ等の農産品を輸出している。資本・消費財のほとんどを輸入に依存している。
- (2)2009年には投資の減少、物価下落による輸出の低迷により経済は減速し、2010年以降は再び成長の勢いを回復していたが、原油・資源価格の下落に伴い、2014年以降の経済情勢は悪化しており、今後も継続的に困難な状況が続くと考えられる。
- (3)ボーキサイト鉱山や新規油田開発が、国営石油会社、欧米系企業の提携により進められており、今後の発展が望まれている。
- (4)2014年6月には、政府や企業関係者等を対象に第一回スリナム鉱山・エネルギー・石油国際会議(SURIMEP2014)が開催された。
- (5)スリナムは、著しい商品交易条件の悪化が引き起こした経済危機状態にあり、それに不十分な財政バッファと政策対応により悪化している。2013年から2016年は経済の低迷期にあることに加え、2015年に実施された総選挙に関連し、GDPの1.1%に相当する額の公務員の給与、社会保障費及び公共事業の一部増加など、経済成長を遙かに超える支出を行った。
- (6)2014年後半以降の原油・資源価格の下落に伴い、経済状況は悪化。米ドルに対するスリナム・ドルの価値が半分以下になり、光熱費の高騰とも連動した結果、2016年には60%を超えるインフレ率を記録。2020年、中央銀行は、スリナムドルの対米ドルレートを7.4スリナムドルから14スリナムドルへ切り下げる旨発表。
経済協力(単位 億円)
1 日本の援助実績(累計)
- (1)有償資金協力
- (2017年度まで、交換公文ベース) なし
- (2)無償資金協力
- (2017年度まで、交換公文ベース) 52億円
- (3)技術協力実績
- (2017年度まで、JICAベース) 7.55億円
2 主要援助国(2016年 OECD/DAC)
- (1)オランダ
- (2)ベルギー
- (3)フランス
- (4)カナダ
- (5)日本
二国間関係
1 政治関係
- 日本は1975年11月25日スリナム独立と同時に同国を承認。同年12月6日外交関係開設。
- 1976年11月より在ベネズエラ大使館がスリナムを兼轄。
- 2006年1月に在スリナム兼勤駐在官事務所を廃止、在トリニダード・トバゴ大使館がスリナムを兼轄。
- 2006年11月に在パラマリボ名誉総領事を任命。
- 2014年7月 ピナス駐日大使(中国常駐)が信任状を捧呈。
2 経済関係
対日貿易(2019年 財務省貿易統計)
- (1)貿易額
- 対日輸出 6.34億円
- 対日輸入 88.5億円
- (2)主要品目
- 対日輸出 魚介類
- 対日輸入 機械類、自動車
3 在留邦人数
6名(2019年10月現在)
4 在日当該国人数
8名(2019年12月現在)(法務省)
5 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1989年2月 | 山下徳夫衆議院議員 |
2017年7月 | 薗浦健太郎外務副大臣 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1981年 | ネーデ国防相 |
1985年 | ユーデンハウト首相 |
1989年 | ムングラ財務相 |
1994年 | デファレス運輸・通信・観光相 |
2000年11月 | リーフェンス外相(日カリコム閣僚レベル会合) |
2001年 | チョン・チン・ユー貿易産業相 |
2003年 | パンディ農業・畜産・水産相 デーモン天然資源相 |
2008年2月 | ルースランド天然資源相(石油開発情報センター主催セミナー) |
2014年3月 | ホク天然資源相 |
2016年10月 | アブドールガフール スポーツ・青少年相 |
2018年9月 | サング貿易・産業・観光相 |
6 二国間条約・取極
- 日・オランダ査証相互免除取極(1974年5月27日からスリナムにも適用)を承継。