スーダン共和国

基礎データ

令和6年11月7日
スーダン共和国国旗

一般事情

1 面積

188万平方キロメートル(日本の約5倍)

2 人口

4,281万人(2019年、世銀)

3 首都

ハルツーム

4 人種・民族

主としてアラブ人、ヌビア人、ヌバ人、フール人、ベジャ人等(200以上の部族が混在)

5 言語

アラビア語(公用語)、英語も通用、その他 部族語多数

6 宗教

イスラム教、キリスト教、伝統宗教

7 略史

年月 略史
16世紀頃 フンジ・スルタン国が栄える(現在のセンナール州中心)
17世紀頃 フール・スルタン国が栄える(現在のダルフール地方中心)
19世紀頃 オスマン・トルコ帝国支配下のエジプトの侵攻(1820年)を受け、北部スーダン(現在のスーダン)が支配下に組み込まれる
1881年~1898年 「マハディ(救世主)」と称するスーダン人指導者ムハンマド・アフマドが武装蜂起、マハディ国家を建設するも、英国が鎮圧
1899年~ 英国・エジプト共同統治開始、1922年から南部スーダン封鎖
1955年8月 南部スーダンの自治・独立を求めて、軍将校と警察の一部が武装蜂起、第一次内戦勃発(1972年終結)
1956年1月 スーダン共和国独立
1958年11月 軍事クーデタによりイブラヒム・アッブードゥ軍事政権成立
1965年4月 総選挙によりウンマ党・国民統一党連立内閣成立
1969年5月 軍事クーデタによりガファール・ニメイリ軍事政権成立、「スーダン民主共和国」に改称
1972年2月 アディスアベバ和平成立、第一次内戦(1955年開始)終結
1983年1月 ジョン・ギャラン国軍大佐率いるスーダン人民解放運動・軍(SPLM/A)が、南部スーダンの自治獲得を目指してスーダン国軍を攻撃、第二次内戦勃発(2005年終結)
1985年4月 スワール・ダッハーブ国防相による軍事政権成立
1985年12月 国名を「スーダン共和国」に戻す
1986年5月 民政移管によりサーディク・マハディ政権発足
1989年6月 軍事クーデタによりオマル・バシール軍事政権成立
1993年10月 バシール中将が大統領に就任
1996年3月 総選挙実施、バシール大統領再任
2000年12月 大統領選挙実施、バシール大統領再選
2002年7月 マチャコス議定書の締結(本格的な南北スーダン和平プロセス開始)
2003年 ダルフール地方で武装勢力の活動が活発化
2004年7月 アフリカ連合(AU)が停戦監視等のための部隊(AMIS)派遣決定
2005年1月 南北包括和平合意(CPA)成立、バシール大統領が南北統一政府大統領に就任
2005年4月 国連安保理が国連スーダン・ミッション(UNMIS)を設立する決議第1590号を採択
2005年7月 南北両勢力による国民統一政府成立、ギャラン第一副大統領兼南部スーダン大統領就任
2006年5月 ダルフール和平合意(DPA)署名
2006年10月 東部スーダン和平合意(ESPA)署名
2008年1月 ダルフール国連・AU合同ミッション(UNAMID)がAMISより指揮権を引継ぎ、展開開始
2009年3月 国際刑事裁判所(ICC)がバシール大統領に対する逮捕状を発布
2010年2月 スーダン政府がドーハにおいて一部ダルフール反政府勢力と即時停戦等に署名
2010年4月 総選挙実施、バシール大統領再選、キール南部政府大統領当選
2011年1月 南部スーダン住民投票実施、南部スーダンの独立決定
2011年5月 スーダン国軍がアビエ地域占拠
2011年6月 南部2州(南コルドファン州及び青ナイル州)で武装勢力の活動が活発化
2011年7月 国連安保理でアビエ暫定治安部隊(UNISFA)を設立する決議第1990号、及び国連南スーダンミッション(UNMISS)を設立する決議第1996号採択
南部スーダンが南スーダン共和国として分離独立
2011年7月 ダルフール和平に関するドーハ合意文書(DDPD)署名
2012年9月 南北両国政府が、二国間の未解決課題に関する包括的な9つの合意文書に署名
2013年3月 南北両国政府が、2012年9月協力合意の履行マトリクスに署名
2015年4月 総選挙実施、バシール大統領再選
2015年10月 国民対話開始(2016年10月まで)
2017年3月 サーレハ第一副大統領が首相を兼任、内閣改造
2018年9月 内閣改造・省庁統廃合、ムウタズ・ムーサ水資源・灌漑・電力相が首相に就任
2019年2月 バシール大統領が非常事態宣言を発出
2019年4月 バシール大統領が解任され、暫定軍事評議会が発足
2019年8月 暫定軍事評議会(TMC)と「自由と変化宣言」勢力(DFC)が「政治合意」と「憲法宣言」文書に正式署名
ハムドゥーク新首相就任
2019年9月 ハムドゥーク新首相が新暫定政府を設立
2020年6月 国連スーダン統合移行支援ミッション(UNITAMS)の設立が採択
2020年10月 南スーダンの首都ジュバで、暫定政府とSRFとの間で8月の和平協定に関する最終合意が署名される(3日)
2020年10月 トランプ米大統領がスーダンをテロ支援国家リスト(SSTL)から除外する意向を表明

政治体制・内政

1 政体

共和制

2 元首

アブドゥルファッターフ・ブルハン・アブドゥルラフマーン・ブルハン主権評議会議長

3 議会

(現在立法評議会を設立準備中)

4 政府

(1)大統領名
不在
(2)首相名
不在
(3)外相名
アリー・ユースフ・アハメド・アッシャリーフ(外務大臣代行)

5 内政

 バシール准将(当時)は1989年、クーデタにより政権を獲得し、1993年10月に大統領に就任。以来、政権を維持。2005年1月の包括的和平合意(CPA)により南北内戦が終結した後、同合意に基づいた国民統一政府が発足し、バシール大統領(当時。以下同じ。)が統一政府大統領に就任。同年7月には暫定国家憲法が批准された。

 暫定憲法に基づき実施された2010年4月の総選挙(24年ぶりの複数政党参加による総選挙)では、バシール大統領が再選。

 2014年1月、バシール大統領は、国内和解等を目的として「国民対話メカニズム」を開始したが、反政府勢力や強硬派野党との協議が進捗しないまま、2015年4月に総選挙が実施され、バシール大統領が再選。国民対話は同年10月から1年間実施された後、2016年10月に国民文書を採択。同文書に基づき、首相職が創設され、2017年3月にサーレハ第一副大統領が首相に就任、国民文書に署名した野党も加わる形で新内閣が発足。2018年9月、内閣改造・省庁統廃合が行われ、ムウタズ・ムーサ水資源・灌漑・電力相が首相に就任。

 国内では、西部のダルフール地方で2003年頃から、南部2州(南コルドファン州・青ナイル州)では2011年から紛争が続いてきたが、現在は、政府側とほとんどの反政府勢力がそれぞれ一方的敵対行為停止を継続中であり、現地の治安は改善傾向。これを踏まえ、現地の国連・AU合同ミッション(UNAMID)が活動を縮小しつつある。

 スーダン国内では、経済情勢の悪化とインフレの昂進が契機となり、2018年12月以降、全国各地で政府に対する抗議デモが増加。2019年3月、バシール大統領は非常事態宣言を発出し、治安機関を使ってデモ運動を抑制しようと努力したが、問題の解決には繋がらなかった。その後も、国民の不満はデモの拡大という形で膨張を続け、同年4月、バシール大統領は国軍によって解任された。国軍は、新たに暫定軍事評議会(TMC)を設立すると、TMCが2年にわたりスーダンを暫定支配することを発表した。その一方で、TMCに対し、早期の民政移管を求める反政府デモが国内各地で継続的に行われた。同年6月、政府治安機関が反政府デモ隊に対して発砲する事件が発生し、100名以上犠牲になると、事態を重く見たAUはスーダンのAUメンバー資格を停止する処分を決定した。

 TMCと「自由と変化宣言」勢力(DFC)は、AUとIGAD(エチオピア)の仲介の下、将来の民政移管を念頭に置きつつ、暫定的な統治機構の設立に関する交渉を継続した。その後TMCとDFCは、同年8月17日、暫定的な統治機構の設立に関する文書(「政治合意」と「憲法宣言」文書)に正式署名した(3年3か月の暫定期間の開始。)。その後アブダッラー・ハムドゥークが新首相に任命され、同年9月5日に同首相を首班とする新暫定政府が設立された。翌6日AU平和安全保障理事会はスーダンのAUメンバー資格停止措置の解除を決定した。新暫定政府の優先課題は、(1)反政府勢力との停戦と和平の達成、と(2)経済再建のための経済・財政政策の実施。

 暫定政府は、(1)経済危機の克服及び(2)内戦の完全終結を暫定期間中の優先課題と位置づけ、問題の解決に努力。(1)については国民経済会議の開催(2020年9月)、国際金融機関との関係改善、また(2)についてはスーダン革命戦線(SRF)との和平協定署名等一定の成果も挙げているが、問題解決までは未だ道半ば。

外交・国防

1 外交基本方針

 アラブ・アフリカ諸国との友好関係の維持を外交の基盤とし、非同盟・内政不干渉、アラブ・イスラム諸国との連帯、善隣、相互協力が主要原則。2019年の新暫定政府の設立、ダルフール情勢改善等を踏まえ、欧米諸国との関係も改善傾向(米国は、2017年10月に経済制裁を解除)にあったが,2020年10月にはトランプ米大統領がスーダンをテロ支援国家リスト(SSTL)から除外する意向を表明したほか、トランプ大統領、ネタニヤフ・イスラエル首相、ブルハン主権評議会議長及びハムドゥーク首相が電話会談を行い、スーダンとイスラエルとの国交正常化を発表するなど、スーダンと国際社会の関係は急さらに改善しつつある。

2 軍事力(出典 ミリタリーバランス 2018)

(1)国防費
不明
(2)兵役
徴兵制(18~30歳 2年間)
(3)兵力
国軍:陸軍100,000名、海軍1,300名、空軍3,000名
その他、準軍隊として人民防衛隊PDF等あり。

経済

1 主要産業

鉱業、農業、林業、畜産業、漁業

2 GDP

189億ドル(2019年、世銀)

3 一人当たりGNI

590ドル(2019年、世銀)

4 経済成長率

-2.5%(2019年、IMF)

5 物価上昇率

52.37%(2018年1月、スーダン中央統計局)

6 失業率

13.3%(2017年、世銀推定)

7 総貿易額(2015年、世銀)

(1)輸出
55.87億米ドル
(2)輸入
84.13億米ドル

8 主要貿易品目(2015年、世銀)

(1)輸出
石油、食用油、金、家畜(羊) 等
(2)輸入
航空機部品、さとうきび、医薬品、トラクター、小麦粉 等

9 主要貿易相手国(2015年、世銀)

(1)輸出
中国、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、インド、エジプト
(2)輸入
中国、ヨルダン、インド、エジプト、アラブ首長国連邦

10 通貨

スーダン・ポンド(SDG)

11 為替レート

変動相場制:1US$=約55.3SDG(2020)

12 経済概況

 2011年の南スーダン独立により、スーダンの石油関連製品輸出は約75%減少し、国家歳入は約120億SDG(同GDPの約9%)縮小。対外収入は約64億ドル(同GDPの約13%)縮小し、外貨準備高は約5億ドル縮小した。スーダンは、原油(日産約12万バレル)、金、鉄等の鉱物資源、2つのナイル川からの水資源と肥沃な耕地に恵まれているが、代替収入源の確保、米「テロ支援国家」指定の解除、対外債務541億ドルの処理等が重要課題となっている。

 南スーダンとの関係では、2012年の合意(2016年改訂)で、南スーダンがスーダンに対してパイプライン施設使用料等と移行財政措置(TFA)を支払うことが規定されている。対外債務問題については、スーダンと債権者との間で債務救済合意が成立しない場合のみ、南北スーダン両政府の間で債務配分に係る協議が実施されることとなっている。

 スーダンの経済情勢は依然深刻であり、昨年8月の暫定政府発足以降も、経済成長率の低迷、インフレ率の上昇、為替安が継続。IMFの発表(2019年)によれば、2019年のGDP成長率はー2.5%,財政赤字の対GDP比は10.5%,公的債務残高の対GDP比は211%,インフレは51%を記録。危機解決のため、政府は、(1)マクロ経済安定化、(2)生活水準改善、(3)和平開発基金の設置、(4)若者の雇用創出、(5)能力・制度構築及び国際金融システムへの復帰を5本柱とする経済対策プログラムを実施中。

経済協力

1 主要援助国

米国、英国、日本、ノルウェー、スウェーデン

2 我が国の援助

  • (1)有償資金協力105億円、無償資金協力1,262億円、技術協力225億円(2016年度までの実績)
  • (2)1980年代後半から1990年初頭にかけて国内に著しい人権侵害状況が見られたため、ODA大綱の原則に照らして、1992年以降、人道・緊急援助(国際機関経由の食料援助・感染症対策等、草の根・人間の安全保障無償資金協力)に限定。
  • (3)2005年1月のCPA締結後は、国際機関経由の支援に加え二国間支援も実施。南北和平の関連では、2009年1月に約1,600万ドル(約15.75億円)のDDR(武装解除・動員解除・社会再統合)支援、同10月に約1,000万ドル(約10億円)の総選挙支援、2010年7月に817万ドル(約7.7億円)の南部住民投票支援を決定。
  • (4)2011年の南スーダン独立以降、ア 平和の定着、イ 基礎生活分野(水、保健等)、ウ 農業開発を中心に二国間協力を実施(主な無償資金協力案件としては、2012年のカッサラ市給水計画、2014年のハルツーム州廃棄物管理能力向上計画、2015年のハルツーム州郊外保健サービス改善計画、2016年のコスティ市浄水場施設改善計画等あり。)。また、国際機関を通じた人道支援も毎年度実施。

二国間関係

1 政治関係

(1)日本のスーダン承認:1956年1月6日
(2)公館設置
日本側公館
公使館設置(在エジプト大使兼任) 1957年2月
大使館昇格 1961年4月
先方公館
大使館設置 1961年9月
大使館閉館 1970年2月
大使館再開 1973年8月

2 経済関係

(1)対日貿易(財務省貿易統計)
(ア)品目
輸出 原油 等(2017年)
輸入 バス・トラック、乗用車、タイヤ 等(2017年)
(イ)貿易額
輸出 28.19億円(2017年)
輸入 53.92億円(2017年)
(2)進出企業:3社(2017年10月現在)

3 文化関係

(1)留学生交流
 これまでスーダン人学生80名以上が日本に留学。
(2)学術交流(実績ベース)
 京都大学とハルツーム大学
 神戸大学農学部とゲジーラ大学農業科学部
 鳥取大学とスーダン農業研究機構(スーダン科学技術省傘下の組織)
(3)スポーツ交流
日本のレスリング専門家がスーダン人レスリング選手を指導(2014年11月、2015年2月)。

4 在留邦人数

134名(2017年10月現在)

5 在留当該国人数

230名(2017年12月現在)

6 要人往来

(1)往(肩書きはいずれも当時のもの)
年月 要人名
2005年5月 岡田民主党代表一行
2005年11月 日AU友好議員連盟北部代表団(団長 尾身衆議院議員)
2006年2月 塩崎外務副大臣
2007年1月 田中財務副大臣
2008年1月 矢野参議院議員(総理大臣特使)
2008年5月 小野寺外務副大臣、中山外務大臣政務官、佐藤アフリカ紛争・難民問題担当大使
2008年7月 参議院重要事項調査議員団(団長 矢野参議院議員)
2008年8月 三原自由民主党国際局長一行中東・アフリカ諸国訪問団
2010年7月 西村外務大臣政務官
2010年9月 衆議院海賊対処及び国際平和協力活動等調査議員団一行(団長 石田衆議院議員)
2011年7月 菊田外務大臣政務官
2011年10月 山根外務副大臣(アフリカ貿易投資促進官民合同ミッション)
(2)来
年月 要人名
2005年3月 国民統一移行チーム(JNTT)
2005年12月 フィデイル国際協力相
2006年8月 ターハ科学技術相(科学技術フォーラム)
2006年11月 アコル外相(高級実務者招聘)
2006年12月 アガル投資相(JETRO投資セミナー)
2007年10月 ショーカイ保健相(民間招聘)
ターハ内務相(科学技術フォーラム)
ベンジャミン南部スーダン政府地域協力相(オピニオンリーダー招待)
2008年3月 ナーフィア大統領補佐官(外務省賓客招聘)
2008年5月 バシール大統領(TICAD IV)
2008年10月 ターハ農林相、オマル科学技術相(STSフォーラム)
2009年1月 ケルティ外務担当国務相(オピニオンリーダー招待)
2009年3月 ルカ・ビオン南部スーダン政府大統領府担当国務相(TICAD IVフォローアップ・シンポジウム)
2009年3月 アル・ジャーズ・スーダン大統領特使(財務・国家経済担当相)
2009年10月 シッディーク外務次官(日・スーダン政策対話)
2009年10月 パガン・アマムSPLM幹事長(21世紀パートナーシップ促進招聘)
2009年11月 アブダッラー国家選挙委員会(NEC)副委員長(オピニオンリーダー招聘)
2009年12月 ティジャーニ国際協力相(日本・アラブ経済フォーラム)
アドック高等教育・科学研究相(同)
ベンジャミン南部スーダン政府商業・貿易・供給相(同)
2010年12月 シッディーク人道問題担当国務相(平和構築シンポジウム)
2011年11月 サラーフッディーン大統領顧問(閣僚級招聘)
2012年10月 アリー・マフムード財務相(IMF・世銀総会)
2012年12月 ガスマッラー科学技術・通信担当国務相(原子力安全に関する福島閣僚会議)
2013年1月 シーシ・ダルフール地域機構議長
2013年6月 ヤーシーン財務・国家経済国務相(TICAD V)
2013年10月 アブドゥルカーディル大統領府国務相
2014年11月 ムハンマド教育相(ユネスコ世界会議)
2015年3月 エスマト内務相、ヒラール環境相(国連防災世界会議)
2016年12月 イスマイル外務担当国務相(戦略的実務者招へい)
2017年10月 アブゼイド観光・遺産・野生生物相(観光EXPO)
2017年12月 アブガルダ保健相(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ・フォーラム)
2018年10月 オサマ・ファイサル外務担当国務相(TICAD閣僚会合)
2019年8月 イルハーム外務次官補(アフリカの角及び周辺地域の平和と安定特別会合)

7 二国間条約・取極

  • 1988年11月1日 青年海外協力隊派遣取極
    (1990年12月派遣、1993年1月引上げ、2009年3月派遣再開)

8 外交使節

  • (1)スーダン共和国駐箚日本国大使
    服部孝特命全権大使
  • (2)本邦駐箚当該国大使
    ヤヒヤ・アブデルガリール・マフムード・ハリール特命全権大使(2020年3月)
スーダン共和国へ戻る