
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
第13回日本・スペイン・シンポジウム
(概要と評価)
平成23年2月
2011年2月4日から5日にかけ,パンプローナ市(スペイン,ナバーラ州)において第13回日本・スペイン・シンポジウムが開催されたところ,概要は以下の通り。
1.出席者
- (1)座長
横山進一(住友生命保険相互会社取締役会長/経団連ヨーロッパ地域委員会共同委員長)
ジュゼップ・ピケ(航空会社「ブエリング」社長/元外相)
- (2)モデレーター
フェルナンド・デラヘ(マドリッド市国際関係局長),加瀬公夫(IESE経営大学院教授),
アウグスティン・アラゴン(自動車安全技術協会財団(FITSA)事務局長)
- (3)発言者(発言順),出席者
- 日本:
薬師寺泰蔵(慶應義塾大学名誉教授),平井たくや衆議院議員,塚本弘(日欧産業協力センター事務局長),有本建男(科学技術振興機構(JST)社会技術センター長),近藤洋介衆議院議員,溝渕寛明(住友商事執行役員・新事業推進本部長),川口均(日産自動車常務執行役員),飯田陽一(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)欧州事務所長,高橋文明(駐スペイン日本国大使),井阪喜浩(外務省欧州局審議官),椿秀洋(在バルセロナ総領事)
- スペイン:
ジョルディ・ブジョール(元カタルーニャ州知事),ホセ・サラリッチ(外務省国際経済・エネルギー局長),アンドレス・マルティネス(産業技術開発センター(CDTI)国際技術協力プログラム部長),ホセ・イグナシオ・プラダス(スペイン資本財製造業全国協会(SERCOBE)国際関係戦略推進部長),(第3セッション)ラモン・パレデス(SEAT・フォルクスワーゲングループ・スペイン副社長),パスクアル・サラ(スペイン電気産業連盟(UNESA)事務局長),ミゲル・アンヘル・ナバーロ(駐日スペイン大使)他
2.概要
- (1)今次シンポジウムでは世界情勢の軸がアジアにシフトする中,日スペイン間でどのような具体的協力が行えるかについて,双方から官・民・学の各界から有識者が参加し議論を行った。
- (2)第1セッションでは「新しい地政学的地図:政治,経済,エネルギー,環境の各側面における影響」をテーマとして,昨今の政治経済の流れに対する見方が提示され,これを受けて第2セッションでは「二国間経済技術協力」をテーマとして両国間の協力の可能性及び実用における取り組みが議論された。さらに第3セッションでは「環境への配慮及びイノベーションの代表例としての電気自動車」をテーマに,電気自動車普及に向けた課題が議論された。
- (3)併せて応用医学研究センター及びサングエサ風力発電実験研究所の視察が行われた。
3.評価
- (1)関連したテーマを各セッションで取り上げたことにより,世界情勢における日スペイン両国の位置づけを議論した上で,両国間協力の可能性や諸課題について検討され,活発な議論に繋がった。
- (2)またヒメネス外務・協力大臣も参加し,同国政府が推進する経済外交の中で,日本との経済関係強化を重視している姿勢が示された。また日EU間のEPAを支持するとの明確な姿勢が示された。
- (3)横山座長より次回は2011年末にかけて日本で開催予定であることが発表された。