サモア独立国
サモア独立国(Independent State of Samoa)
基礎データ
令和6年7月25日


一般事情
1 面積
2,830平方キロメートル(東京都の約1.3倍)
2 人口
222,380人(2022年、世界銀行)
3 首都
アピア
4 民族
サモア人(ポリネシア系)90%、その他(欧州系混血、メラネシア系、中国系、欧州系等)
5 言語
サモア語、英語(共に公用語)
6 宗教
キリスト教(カトリック、メソジスト、モルモン教等)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1722年 | オランダ人探険家Roggeveenが視認 |
1768年 | フランス人航海者Bougainvilleが上陸 |
1860年代~ | アピアが捕鯨船補給港として繁栄。ドイツ、英国、米国が勢力を競う |
1899年 | ドイツが西サモア(現在のサモア独立国)、米国が東サモア(現在の米領サモア)を領有 |
1919年 | 西サモア、ニュージーランドの国際連盟委任統治地域となる |
1945年 | 西サモア、国際連合信託統治地域となる |
1962年1月1日 | 西サモア独立(但し独立記念日は6月1日) |
1997年 | 国名をそれまでの「西サモア独立国」から「サモア独立国」に変更 |
政治体制・内政
1 政体
議会が国家元首を選出する制度だが慣習として選挙君主制に類似。国家元首は四つの大酋長家門から選出される。議院内閣制を採用し、首相は議会で多数を得た政党党首が就任。議会を構成する議員は慣習的にほぼ全員がマタイ(各地域(家門)の伝統的指導者層)。
2 元首
(注)正式な敬称はサモア語で「Afioga i le Ao o le Malo」
- トゥイマレアリイファノ・ヴァアレトア・スアラウヴィ二世閣下(His Highness TUIMALEALI’IFANO Va'aletoa Sualauvi II)
3 議会
一院制、議員数51名、任期5年
4 政府
- (1)首相
- フィアメ・ナオミ・マタアファ(FIAME Naomi Mata’afa)
- (2)外相
- 首相が兼任
5 内政
- (1)1988年以来首相を務めていたトフィラウ首相は1998年11月に病気を理由に辞任を表明、後継首相にトゥイラエパ副首相兼蔵相を指名し、国会は同氏を直ちに首相として信任した。
- (2)トゥイラエパ首相は、1998年に就任以降、連続5期20年以上にわたり長期政権を運営していたが、2021年4月に実施された総選挙の結果、フィアメ党首率いるFAST党がトゥイラエパ首相率いる人権擁護党に勝利。同年7月、フィアメ首相が就任し、サモア初となる女性首相が誕生した。
外交・国防
1 外交
ニュージーランド及びオーストラリアとの緊密な関係維持、南太平洋地域諸国との協力関係重視、国連活動への貢献。中国との国交樹立国。
2 国防
軍隊はない。ニュージーランドとの友好条約に基づき、有事の際はニュージーランドが支援する。
経済
1 主要産業
農業、沿岸漁業及び観光業
2 GDP
8.3億米ドル(2022年、世界銀行)
3 一人当りGNI
3,660米ドル(2022年、世界銀行)
4 経済成長率
-5.3%(2022年、世界銀行)
5 物価上昇率
5.6%(2022年、世界銀行)
6 総貿易額
- (1)輸出
- 29.2百万米ドル
- (2)輸入
- 445.8百万米ドル
(2022年、アジア開発銀行)
7 主要貿易品目
- (1)輸出
- 食料品(果実等)等
- (2)輸入
- 機械類及び輸送用機器(車等)、化学製品
(太平洋諸島センター統計ハンドブック2022)
8 主要貿易相手国
- (1)輸出
- 米領サモア、ニュージーランド、米国、セネガル、オーストラリア
- (2)輸入
- ニュージーランド、シンガポール、中国、オーストラリア、米国
(2023年、アジア開発銀行)
9 通貨
- サモア・タラ(Samoan Tala)
- 1タラ=約54円(2024年4月)
10 経済概況
コロナ禍により、サモアの観光業が壊滅的なダメージを受けるとともに、外貨収入の柱である海外出稼ぎ労働者からの送金収入が著しく低下した。
経済協力
1 日本の援助
2021年度 | 2021年度までの累計 | |
---|---|---|
(1)有償資金協力 | - | 45.98億円 |
(2)無償資金協力 | 2.80億円 | 384.80億円 |
(3)技術協力 | 2.26億円 | 158.88億円 |
(注)2019年12月、麻しんの流行に際し、日本は緊急援助隊医療チームを派遣。
2 主要援助国
- (1)オーストラリア(30)
- (2)ニュージーランド(23)
- (3)日本(9)
(単位:百万米ドル、2021年、DAC)
二国間関係
1 政治関係
- 1973年 外交関係樹立
- 1980年6月 在京西サモア(1997年からサモアに国名変更)名誉総領事館開設。2007年1月より閉館。
- 1997年2月 在アピア名誉総領事を任命。
- 2007年5月 故マリエトア・タヌマフィリ2世の国葬参加のため、浜田特派大使(外務大臣政務官)を派遣。
- 2009年7月 在京サモア大使館開設
- 2013年1月 在サモア日本大使館開設
- 2016年3月 在福島サモア名誉領事館開設
- 2020年12月 在福岡サモア名誉領事館開設
- 2021年3月 在熊本サモア名誉領事館開設
2 経済関係
- (1)貿易額(2023年、財務省貿易統計)
-
- サモアへの輸出 26.9億円
- サモアからの輸入 0.27億円
- (2)進出日本企業数 2社(2022年10月現在、外務省海外進出日系企業拠点数調査)
3 在留邦人数
70名(2023年10月現在、外務省海外在留邦人調査統計)
4 在日サモア人数
72名(2023年12月、法務省在留外国人統計)
5 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1985年 | 平沼赳夫、月原茂皓 両衆議院議員 |
1989年 | 降矢敬義、中山太郎、谷洋一 議員(APPU) |
1996年 | 小平正忠 農林水産政務次官(APO) |
2003年 | 秋篠宮同妃両殿下 |
2004年 | 阿部正俊 外務副大臣(PIF域外国対話) |
2007年 | 浜田昌良 特派大使(外務大臣政務官) (故マリエトア・タヌマフィリ2世前元首の国葬参列) |
2010年 | 西村智奈美 外務大臣政務官 |
2012年 | 中野譲 外務大臣政務官(サモア独立50周年記念式典出席) |
2013年 | 城内実 外務大臣政務官(在サモア日本国大使館開設式) |
2014年 | 牧野京夫 外務大臣政務官(第3回小島嶼開発途上国国際会議出席) |
2016年 | 濱地雅一 外務大臣政務官(経済ミッション) |
2017年 | 堀井巌 外務大臣政務官(総理特使、PIF域外国対話) |
2018年 | 堀井巌 外務大臣政務官 |
2019年6月 | 薗浦健太郎 内閣総理大臣補佐官 |
2023年1月 | 遠藤利明 日本サモア友好議員連盟会長、本田太郎 衆議院議員 |
2024年2月 | 上川陽子 外務大臣 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1980年 | トゥプオラ・エフィ首相(外務省賓客) |
1984年 | トゥイラエパ蔵相 |
1985年 | トゥイラエパ蔵相(万博賓客) |
1985年 | トフィラウ・エティ・アレサナ首相(外務省賓客) |
1986年 | ピタ経済開発相 |
1987年 | ヴァアイ・コロネ首相(外務省賓客) |
1988年 | トゥイラエパ蔵相 |
1989年 | タヌマフィリ二世、パトゥ教育相(大喪の礼) |
1990年 | トフィラウ首相、トゥイラエパ蔵相 |
1990年 | タヌヴァサ経済相(花博賓客) |
1990年 | タヌマフィリ二世、タヌヴァサ経済相(即位の礼) |
1992年、1994年 | トフィラウ首相、ネッラー運輸相 |
1993年 | トフィラウ首相 |
1994年 | トゥイラエパ副首相兼蔵相(国際防災会議) |
1997年 | トゥイラエパ副首相兼蔵相(ADB会議) |
1997年 | マタアファ教育相 |
1997年 | トゥイラエパ副首相兼蔵相(日・SPF首脳会議) |
1997年、2000年 | タガロア国土計画環境相 |
2000年 | トゥイラエパ首相(第2回太平洋・島サミット) |
2003年 | トゥイラエパ首相(第3回太平洋・島サミット) |
2005年 | トゥイラエパ首相(外務省賓客) |
2005年 | カイル観光相(博覧会賓客) |
2006年 | トゥイラエパ首相(第4回太平洋・島サミット) |
2007年12月 | アヴェアウ建設・運輸・公共事業相(第1回アジア・太平洋水サミット(於:大分)) |
2009年5月 | トゥイラエパ首相(第5回太平洋・島サミット) |
2010年1月 | アヴェアウ建設・運輸・公共事業相 |
2010年10月 | リウガ資源環境相(太平洋・島サミット中間閣僚会合) |
2011年9月 | ウイガレタウア通信情報相(アジア・太平洋電気通信共同体(APT)ワークショップ) |
2012年5月 | トゥイラエパ首相(第6回太平洋・島サミット) |
2012年7月 | アヴェアウ通信・情報技術相(世界防災閣僚会議) |
2015年3月 | トゥマアリイ天然資環境相(第3回国連防災世界会議) |
2015年5月 | トゥイラエパ首相(第7回太平洋・島サミット) |
2016年3月 | フォノトエ前副首相 |
2017年1月 | トゥイラエパ首相(太平洋・島サミット第3回中間閣僚会合) |
2017年11月 | アフマサガ通信・情報技術相 |
2018年5月 | トゥイラエパ首相(第8回太平洋・島サミット) |
2019年7月 | シリ財務相 |
2019年10月 | トゥイラエパ首相(ラグビー・ワールドカップ観戦) |
2019年10月 | トゥイマレアリイファノ・ヴァアレトア・スアラウヴィ二世殿下(即位の礼) |
2022年7月 | オロ・サモア独立国公共事業・運輸・インフラ大臣 |
2024年7月 | プルファナ法務相(第10回太平洋・島サミット関連事業イベント) |
2024年7月 | フィアメ首相(第10回太平洋・島サミット) |
6 二国間条約・取極
- 1971年 青年海外協力隊派遣取極
7 外交使節
- (1)サモア駐箚日本国大使
- 千田 恵介 特命全権大使
- (2)本邦駐箚サモア大使
- ファアラヴァアウ・ペリナ・ジャックリーン・シラ・ツアラウレレイ特命全権大使
- (3)在福島名誉総領事
- 井上 直美 氏
- (4)在福岡名誉総領事
- 富永 泰輔 氏
- (5)在熊本名誉総領事
- 甲斐 隆博 氏