アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成19年11月5日
福田総理大臣は、11月5日午後2時20分より約40分間、ナルィシュキン・ロシア副首相兼政府官房長官による表敬を受けたところ、概要以下のとおり。
(1)プーチン大統領は、「日露関係においていかなる停滞もあってはならない」旨、ラヴロフ外務大臣に指示したと承知しており、心強く思っている。日露関係を「日露行動計画」に沿って幅広い分野で拡大していくつもりである。
(2)平和条約問題については、プーチン大統領が先の電話会談で、ロシアの国内政治日程に関わらず、話し合いを続けていく考えである旨述べたことに同感である。平和条約交渉を停滞させず促進させるよう努力していこう。
(3)「極東・東シベリア・イニシアティブ」のフォローアップに関し、地域間交流分科会で良いスタートを切ることができた。「イニシアティブ」の具体的な協力の一環として、サハリンIIプロジェクトからの原油とLNGの輸出が来年から本格化する。我が国企業が建造したLNG運搬船が、サハリンからアジア太平洋地域にガスを供給するというのはすばらしい二国間協力である。また、7日には鉄道協力に関する会議も開催される。具体的なプロジェクトが生まれることを期待したい。
(1)福田政権が、ロシアとの「戦略的パートナーシップ」構築に向けた政策を維持するとの意向を表明されていることを高く評価している。ロシア側としても日本との「戦略的パートナーシップ」の構築を重視しており、行動計画に従って両国関係を促進させていくことに強い関心がある。
(2)本日も、ビジネス・フォーラムに出席したが、ロシアの企業家と日本の経済界が相互に関心を有していることを肌で感じた。また、ロシア政府が採択した「極東・ザバイカル発展プログラム」に日本の経済界が関心を有していることを確認できた。
(3)平和条約交渉については、この問題を凍結させてはならないというのがロシア側の立場である。露日関係を新しい次元の関係に発展させる中で、双方に受入れ可能な解決策を探る必要がある。