パナマ共和国

基礎データ

令和6年7月25日
パナマ共和国国旗

一般事情

1 面積

75,517平方キロメートル(北海道よりやや小さい)

2 人口

約446万人(2023年 世銀)

3 首都

パナマシティー

4 民族

混血70%、先住民7% ほか

5 言語

スペイン語

6 宗教

カトリック

7 略史

年月 略史
1501年 スペイン人バスティーダ、パナマ地峡発見
1821年 大コロンビアの一州としてスペインより独立
1903年 コロンビアより分離独立
1914年 米国、パナマ運河完成
1968年 トリホス将軍、クーデターにより実権掌握
1978年 ロヨ大統領就任、民政移管
1983年 ノリエガ将軍が国軍最高司令官に就任
1989年 米国の軍事侵攻、ノリエガ将軍逮捕、エンダラ政権発足
1999年 モスコソ大統領就任、パナマ運河返還、米軍完全撤退
2004年 トリホス大統領就任(故トリホス将軍の実息)
2009年 マルティネリ大統領就任
2014年 バレーラ大統領就任
2019年 コルティソ大統領就任
2024年 ムリーノ大統領就任

政治体制・内政

1 政体

立憲共和制

2 元首

ホセ・ラウル・ムリーノ大統領(任期5年、連続再選禁止)

3 議会

一院制(定員71名)

4 政府

(1)首相
首相職無し
(2)外相
ハビエル・マルティネス=アチャ

5 内政

  • パナマは、1821年にスペインから独立し、翌年にコロンビアに併合されたが、コロンビアの中央政府に反発する傾向が強かった。コロンビア議会が米国との運河建設条約の批准を拒否したことを受け、運河建設による経済発展を期待するパナマ市の有力者を中心に独立が画策され、パナマは米国の支援を得て1903年にコロンビアから独立した。
  • パナマ独立の半年後から米国が運河建設を開始し、1914年にパナマ運河は完成した。第一次世界大戦後、パナマ運河は経済的・軍事的に重要性が高まり、運河地帯では米国の産業を移植するなど、米国による運河地帯の植民地主義的支配が強まった。
  • 1956年のスエズ運河の国有化を契機としてパナマでも運河国有化の機運が高まり、1968年の軍事クーデター以降、トリホス将軍は国民の反米意識とナショナリズムを背景に独裁政権を確立した。運河地帯の奪還を目指すトリホス大統領が1977年にカーター米大統領との間で運河に関するトリホス・カーター条約を締結、1999年12月31日までに運河地帯におけるすべての財産がパナマに返還されることが約束された。同条約締結直後にトリホス大統領は辞任したものの、新たに結成した民主革命党(PRD)を通じて政治的影響力を維持した。
  • 1979年のニカラグア革命を契機に中米地域における左派民衆運動が活発化し、社会・共産主義陣営との対決姿勢を明らかにするレーガン米政権は、大規模な軍事基地・施設を有するパナマ運河地帯の保持を重視し、トリホス・カーター条約の再検討をはじめた。これに対してパナマ政府は中南米地域の問題は地域の手で解決すべきと主張、米国と対峙する外交を進めていった。
  • トリホス大統領の腹心であったノリエガ将軍は、1983年からパナマの実権を掌握した。しかし、ノリエガのキューバ人等への査証や旅券の不正売買や麻薬組織との関係が露見すると、米国は反ノリエガ派のエンダラを大統領選挙で支援し、1989年、エンダラを勝利させた。ノリエガが選挙結果を無効としたこと等を受けて、米国は「パナマ侵攻」を行った。
  • その後、民主主義は安定的に定着してきており、1989年以降8回の大統領選挙により8名の文民大統領が選出されている。
    • 1989~94年、ギジェルモ・エンダラ大統領(パナメニスタ党)
    • 1994~1999年、エルネスト・ペレス・バジャダレス大統領(民主革命党(PRD))
    • 1999~2004年、ミレヤ・モスコソ大統領(パナメニスタ党)(史上初の女性大統領)
    • 2004~2009年、マルティン・トリホス大統領(民主革命党(PRD))
    • 2009~2014年、リカルド・マルティネリ大統領(民主変革党(CD))
    • 2014~2019年、フアン・カルロス・バレーラ大統領(パナメニスタ党)
    • 2019~2024年、ラウレンティーノ・コルティソ・コーエン大統領(民主革命党(PRD))
    • 2024年~ ホセ・ラウル・ムリーノ大統領(目標実現党(RM))
  • 2024年5月に行われた大統領選挙では、マルティネリ元大統領の後継者として出馬したムリーノ候補(目標実現党(RM)・同盟党(A)連合)が約34%の得票で勝利し、同年7月1日、ムリーノ大統領が就任した。雇用創出のための大型インフラ事業、社会保障制度改革、公共サービスの拡充、非正規移民流入阻止に向けたダリエン国境における対策強化等を主要政策として掲げる。

外交・国防

1 外交

  • (1)パナマは国際社会との協調を重視し、特定の国やイデオロギーに偏らない外交方針を取っている。
  • (2)パナマ独立の経緯、運河の建設、米軍駐留等から、米国との関係が経済及び安全保障にとって極めて重要であったが、パナマ運河返還(駐留米軍撤退)後も良好な関係の維持・発展に努めている。米国はパナマにとり最大の貿易相手国であり、米国・パナマ自由貿易協定(FTA)は2012年10月に発効。他方、近年はEUや韓国、中国、コロンビア、メキシコとの経済関係を拡大しようとしている。
  • (3)中南米諸国との連帯も重視し、2011年12月に発足したラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)のメンバーであるとともに、中米統合機構(SICA)のメンバーでもあり、SICA各国と自由貿易協定交渉を進めている(ベリーズ以外の5カ国との間では発効済み)。2011年4月に発足した太平洋同盟には正式加盟予定国として参加している。
  • (4)米州機構(OAS)などの国際場裡においても活躍。2025-2026年、安保理非常任理事国。
  • (5)2017年6月、パナマは中国との外交関係を樹立し、台湾との外交関係を断絶した。2022年4月にモイネス外相(当時)が訪中。
  • (6)隣国コロンビアとの関係では、国境にあたるダリエン県(ジャングル地帯)へのゲリラ等の侵入、麻薬密輸といった問題がある。両国の国境道路の整備は進んでいない。

2 軍事力

  • (1)国防軍は、1989年12月の米軍侵攻をもって解体。新たに警察力を主体とした国家保安隊を設置。勢力27,237名(志願制)。(ミリタリーバランス2021)
  • (2)国家安全保障費669百万ドル(ミリタリーバランス 2021)

経済

1 主要産業

第3次産業
(パナマ運河運営、コロン・フリーゾーンを経由しての中継貿易、国際金融センター、便宜置籍船制度、観光、商業、不動産業等がGDPの約7割を占める。また、近年ではドノソ鉱山採掘にかかる銅鉱石を中心とした鉱業・採石業・砂利採取業(第2次産業)も国内産業として拡大してきている。)

2 GDP(名目)

833.8億ドル(2023年 世銀)

3 一人当たりGDP(名目)

18,661ドル(2023年 世銀)

4 経済成長率

7.3%(2023年 世銀)

5 物価上昇率

1.5%(2023年 世銀)

6 失業率

9.9%(2022年 パナマ会計検査院)

7 総貿易額

(1)輸出(F.O.B.)
36.5億ドル(2022年 パナマ会計検査院)
(2)輸入(C.I.F.)
152.3億ドル(2022年 パナマ会計検査院)

8 主要貿易品目(2022年)

(1)輸出
銅、バナナ、コーヒー豆、牛肉、豚肉、エビ、金属くず
(2)輸入
ガソリン等燃料類、自動車、電化製品、医薬品、鉄鋼製品、住宅用建材

9 主要貿易相手国(2022年)

(1)輸出(F.O.B.)
中国、日本、韓国、インド、ドイツ
(2)輸入(C.I.F.)
米国、中国、メキシコ、コスタリカ、コロンビア

10 通貨

バルボア(硬貨のみ)、米ドル

11 為替レート

1バルボア=1米ドル(固定)

12 対外公的債務

442億ドル(2022年 パナマ経済財務省)

13 経済概況

  • (1)地理的優位性とドル化経済、海外投資を促す各種制度の導入などにより、運河、港湾、コロン・フリーゾーン、金融、観光、建設、不動産及び物流等の各セクターが発達。第3次産業が国内GDPの約7割を占める。
  • (2)食料加工品、石油、医療、雑貨、工業製品等の消費財、生産財の大半を輸入に依存している。他方で、2023年に銅採掘契約を巡る最高裁違憲判決を受け、銅の採掘・輸出が停止し、それ以降はバナナやエビ、コーヒーなどが主要な輸出品目となっている。
  • (3)近年のパナマ経済は、建設、物流、商業及び不動産セクター等の好調な推移を背景に、GDP成長率は2010年から2017年まで5%を超える高成長期に入った。その後、2018~2019年は大規模な建設ストライキ等の影響があり、3.0%台となり経済成長が鈍化。2019年7月に誕生したコルティソ政権は、前政権時代に膨らんだ債務の削減と財政の健全化に取り組み、経済の立て直しを図った。しかし、2020年に発生した新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で、経済、雇用、財政の面で大きな打撃を受けたことから2020年の経済成長率は中南米地域最大級の下げ幅 -17.7%となった。国内の移動制限が緩和、撤廃された2021年は前年の反動により、15.8%と急激な経済回復となり、2022年は10.8%、2023年は7.3%を記録し、名目GDP及び実質GDPは共にパンデミック前の2019年を上回る水準となった。
     2023年11月、政府とミネラ・パナマ社との銅生産新契約に係る法案が承認、発効(法律406号)。パナマ国内各地において同法に反対する労働者、環境・市民グループ、学生による大規模な抗議活動が発生。同年11月、抗議デモの拡大を受けて、政府及び国会は国内全ての鉱業に係るコンセッション付与を禁止する法律第407号(無期限のモラトリアム)を承認し、新契約の根拠法である法律第406号の違憲性に関する判断を最高裁判所に委ねるとした。同月、パナマ最高裁判所は、銅生産にかかる政府とミネラパナマ社との契約の根拠法である法律第406号は違憲である旨判決。ミネラパナマ社は、輸出を開始した2019年から2023年までの4年間、490万トン(2023年6月時点の単価(1トン当たり)は6,455米ドル)の銅を輸出。右は、パナマのGDP全体の約5%に当たる。また、同社の直接雇用者は約7,400人(91%はパナマ人)、関連雇用者は約4万人以上でパナマの雇用者数の2.3%を占めるとされ、同法律第406号の廃止のパナマ経済に与える影響は大きいとされる。
  • (4)他国との通商協定締結も積極的に推進しており、二国間自由貿易協定(FTA)については、モスコソ政権下ではエルサルバドル及び台湾との間で発効した後、トリホス政権下では、シンガポール、チリ、コスタリカ、ホンジュラス、グアテマラとの間で、また、マルティネリ政権下ではニカラグア、ペルー、米国、カナダとの間で発効、太平洋同盟に加盟できるようにコロンビア及びメキシコとの間でFTA交渉をまとめた。バレーラ政権下でイスラエル及び韓国とのFTAが承認され、中国との交渉も開始された。
  • (5)パナマ運河の通航隻数(2022会計年度)は1万3,003隻。重量ベースにおける利用国順位(2022会計年度)は、米国、中国、日本、チリ、韓国の順。太平洋側及び大西洋側に第三閘門の建設等がなされた拡張パナマ運河の運用が2016年6月に開始。日本はJBICを通じ8億ドルを拡張工事に融資。

経済協力

1 日本の援助実績(2021年度までの累計)

  • (1)有償資金協力(L/Aベース) 618.96億円
  • (2)無償資金協力(E/Nベース) 45.50億円
  • (3)技術協力(JICA経費実績ベース) 336.90億円

2 主要援助国(支出純額、単位:百万ドル)(2020年OECD/DAC)

  • (1)日本(19.26)
  • (2)米国(7.32)
  • (3)英国(1.79)
  • (4)韓国(1.67)
  • (5)フランス(1.07)

二国間関係

1 政治関係

 伝統的に友好関係。1904年1月7日外交関係樹立、1953年2月20日外交関係再開。1962年相互に大使館開設。

2 経済関係

(1)対日貿易
(ア)貿易額(2023年 財務省貿易統計)
輸出 1,126億円
輸入 5,545億円
(イ)主要品目
輸出 金属鉱及びくず(銅鉱等)、輸送用機器(船舶等)、油脂、コーヒー、魚介類等
輸入 輸送用機器(船舶、自動車・自動車部品等)、一般機械(建設用・鉱山用機会等)、ゴム製品等
(2)日本はパナマ運河の主要利用国(重量ベース)であり、便宜置籍船登録(日本船舶の約6割がパナマ船籍)を通じて、パナマと深い経済関係を有している。

3 文化関係

文化無償資金協力(一般・草の根)累計 27件 8億5,733万円(2016年度まで)

4 在留邦人数

299人(2023年12月)

5 在日パナマ人数(外国人登録)

98人(2023年12月 総務省)

6 要人往来

(1)往訪
年月 要人名
1981年1月 田中六助通商産業大臣
1983年2月 永野重雄日本商工会議所会頭
1984年9月 金丸信特派大使(大統領就任式)
1989年5月 佐藤守良衆議院議員(選挙監視団)
1994年9月 原田昇左右特派大使(大統領就任式)
1997年9月 高村正彦外務政務次官(パナマ運河世界会議)
1998年11月 町村信孝外務政務次官
1999年8月 真鍋賢二環境庁長官
1999年9月 亀井久興特派大使(大統領就任式)
1999年9月 渡部恒三衆議院副議長
1999年12月 西村章三特派大使(運河返還式典)
2001年4月 常陸宮同妃両殿下
2002年7月 今村雅弘外務大臣政務官
2002年9月 衆議院自民党議員団
2003年11月 真鍋賢二特派大使(独立100周年記念式典)
2004年9月 泉信也特派大使(大統領就任式)
衆議院自民党議員団
2004年12月 平沼赳夫衆議院議員
2005年2月 近藤基彦、山際大志郎衆議院議員
2006年5月 金田勝年外務副大臣
土屋品子衆議院議員
2006年7月 衆議院議員団(東順治議員他6名)
2006年8月 参議院議員団(片山虎之助議員他3名)
久間章生衆議院議員
2007年1月 松島みどり外務大臣政務官
2007年3月 田中和徳財務副大臣
2008年1月 平井たくや国土交通副大臣
2009年3月 伊藤信太郎外務副大臣
2009年7月 若林正俊特派大使(大統領就任式)
2010年5月 武正公一外務副大臣
2011年4月 両院公式派遣議員団(西村智奈美議員他3名)
2012年5月 加藤敏幸外務大臣政務官
2012年7月 岡本充功衆議院議員、福岡資磨衆議院議員
2013年3月 小渕優子財務副大臣
2013年5月 岸田文雄外務大臣
2014年7月 衛藤征士郎特派大使(大統領就任式)
衆議院中南米諸国国土交通事情等調査議員団(梶山弘志議員 他6名)
2015年1月 宇都隆史外務大臣政務官
2015年8月 宇都隆史外務大臣政務官
2015年10月 山崎正昭参議院議長
2016年6月 鈴木淳司経済産業省副大臣
衛藤征士郎特派大使(拡張パナマ運河開通式)
2016年7月 黄川田仁志外務大臣政務官
2016年8月 山口那津男公明党代表
2016年11月 世耕弘成経済産業大臣
2017年3月 中川俊直経済産業大臣政務官
2017年7月 衆議院決算行政監視委員会(玄葉光一郎委員長他)
2017年7月 武井俊輔外務大臣政務官
2017年8月 衆議院災害対策特別委員会(秋葉賢也委員長他)
2018年1月 秋元司国土交通副大臣
2018年5月 薗浦健太郎総理大臣補佐官
2018年8月 梁和生国土交通大臣政務官
2018年9月 佐藤正久外務副大臣
2019年4月 阿達雅志国土交通大臣政務官
2019年7月 西村明宏特派大使(大統領就任式)
2019年8月 衆議院公式派遣団(赤松衆議院副議長他)
2020年1月 青木一彦国土交通副大臣
2021年7月 茂木敏充外務大臣
2023年3月 星野剛士内閣府副大臣(第8回アワ・オーシャン会議)
2023年7月 参議院議員団(北村経夫議員他3名)
2024年2月 上川陽子外務大臣
2024年7月 今村雅弘特派大使(大統領就任式)
(2)来訪
年月 要人名
1980年3月 ロヨ大統領(国賓)
1984年 バルレッタ次期大統領
1985年5月 ノリエガ国軍司令官(外務省賓客)
1986年12月 ノリエガ国軍司令官
1987年4月 ノリエガ国軍司令官
1989年2月 ソリス・パルマ大統領代行(大喪の礼)
リッテル外相(大喪の礼)
1990年10月 フォード第二副大統領
1990年11月 エンダラ大統領(即位の礼)
リナーレス外相(即位の礼)
1991年3月 フェルナンデス国会議長
1994年7月 ムリーノ外相(非公式)
1995年9月 ペレス・バヤダレス大統領(非公式)
ルイス・ガリンド外相
1996年9月 ビジャレアル商工相
1997年12月 エンダラ天然資源庁長官
1998年7月 チャップマン経済企画相(中南米シンポジウム)
2000年8月 アレマン外相(外務省賓客)、サラサール海運庁長官
2000年9月 アレマン運河庁長官
2000年11月 トリホス民主革命党(PRD)書記長
2003年 アンギソーラ環境庁長官
2005年8月 ルイス・ナバーロ第一副大統領兼外相(日本・中米首脳会議)
2006年2月 アレマン運河庁長官
2006年7月 ルイス・ナバーロ第一副大統領兼外相(パナマ運河セミナー)
2006年9月 バスケス運河担当相(IDBセミナー)
2008年5月 アロセメナ第二副大統領
2008年10月 ベンガラ商工相
アレマン運河庁長官
2009年6月 バレーラ・パナメニスタ党党首
2010年1月 バレーラ副大統領兼外相(FEALAC外相会合)
2010年4月 バジャリーノ経済財務相
2010年10月 アリアス環境庁長官(生物多様性条約第10回締約国会議(COP10))
シャマー観光庁長官
2010年11月 バジャリーノ経済財務相
2011年3月 ムリーノ治安相(非公式)
2012年6月 アレマン運河庁長官
2012年10月 デ・リマ経済財務相(IMF・世界銀行年次総会)
マルティネリ大統領(実務訪問賓客。ルークス外相、ロイ運河担当相、リナーレス海運庁長官同行)
2013年9月 キハーノ運河庁長官
2014年3月 アルバレス・デ・ソト外相
2014年11月 キハーノ運河庁長官
2015年3月 デ・ラ・グアルディア経済財務相
2015年4月 ロイ運河担当相兼メトロ公社総裁、キハーノ運河庁長官、バラカット海事庁長官(パナマ運河諮問委員会会合)
2016年4月 バラカット海事庁長官
2016年4月 バレーラ大統領、ロイ運河担当相、デ・ラ・グアルディア経済財務相、アロセメナ貿易産業相、バラカット海事庁長官
2017年5月 バラカット海事庁長官
2017年7月 バレーラ日パナマ友好議員連盟会長
2017年8月 サイン・マロ副大統領兼外相(外務省賓客)
2018年4月 バラカット海事庁長官
2018年4月 キハーノ運河庁長官
2018年10月 チンチージャ経済財務相
2018年10月 ナバーロ外務次官
2019年3月 サイン・マロ副大統領兼外相(WAW!/W20)
2019年4月 バレーラ大統領(実務訪問賓客、ロイ運河担当相同行)
2019年4月 キハーノ運河庁長官
2019年10月 コルティソ大統領(即位の礼)
2022年4月 アラウス海事庁長官(SEA JAPAN)
2022年9月 モイネス外務大臣(国葬儀)
2023年5月 フランコ筆頭外務次官

7 二国間条約・取極

1985年
パナマ運河代替案調査委員会に関する取極(日本、米国、パナマ間で締結)
1989年
青年海外協力隊派遣取極
2016年
租税情報交換協定
パナマ共和国へ戻る