ナミビア共和国
ナミビア共和国(Republic of Namibia)
基礎データ
令和2年2月19日


一般事情
1 面積
82.4万平方キロメートル(日本の約2.2倍)
2 人口
244.8万人(2018年:世銀)
3 首都
ウィントフック
4 民族
オバンボ族,カバンゴ族,ダマラ族,ヘレロ族,白人他
5 言語
英語(公用語),アフリカーンス語,独語,その他部族語
6 宗教
キリスト教,伝統宗教
7 国祭日
3月21日(独立記念日)
8 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1884年 | 「南西アフリカ」として独の保護領となる。 |
1914年 | 南アフリカ軍,南西アフリカに侵攻,占領。 |
1920年 | 南アフリカ,国際連盟の委任統治制度の下で南西アフリカ統治を開始。 |
1945年 | 南アフリカ,南西アフリカを国連の信託統治制度の下に移行させることを拒否,不法統治開始。 |
1966年 | 国連総会,南西アフリカに対する南アフリカの委任統治終了を決定(決議2145)。 |
1968年 | 国連総会,南西アフリカをナミビアと改称。(同地域のナミブ砂漠に由来) |
1978年 | 国連安保理,国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG)の設置を決定(決議435)。 |
1988年 | 南アフリカ,アンゴラ,キューバ間の和平協定成立。南アフリカ,ナミビアの独立に合意。 |
1989年4月 | 安保理決議435実施,UNTAG活動開始。 |
1989年11月 | 憲法制定議会選挙実施。 |
1990年2月 | ナミビア共和国憲法採択。 |
1990年3月21日 | ナミビア共和国独立。 |
1990年4月 | 国連加盟。 |
1994年3月 | 南アフリカ,ウォルビス・ベイをナミビアに返還。 |
1994年12月 | 独立後初の大統領・国民議会選挙実施。 |
1995年3月 | 独立5周年式典においてヌヨマ大統領(第2期)就任。 |
1999年12月 | 大統領・国民議会選挙においてヌヨマ大統領再選。 |
2000年3月 | 独立10周年式典においてヌヨマ大統領(第3期)就任。 |
2004年11月 | 大統領・国民議会選挙においてポハンバ大統領選出。 |
2005年3月 | ポハンバ大統領就任 |
2009年11月 | ポハンバ大統領再選(第2期) |
2010年3月 | ポハンバ大統領(第2期)就任。 |
2014年11月 | 大統領・国民議会選挙においてガインゴブ大統領選出。 |
2015年3月 | ガインゴブ大統領就任。 |
2019年11月 | 大統領・国民議会選挙においてガインゴブ大統領(2期目)選出。 |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
ハーゲ・ガインゴブ大統領(His Excellency Dr. Hage G. GEINGOB)(2015年3月就任,任期5年,2019年11月再選)
3 議会
二院制(国民議会,国民評議会)
4 政府
- (1)副大統領:ナンゴロ・ムプンバ(H.E. Nangolo Mbumba)
- (2)首相:サーラ・クーゴンゲルワ=アマディーラ(Hon. Ms. Saara KUUGONGELWA-AMADHILA)
- (3)副首相兼国際関係・協力相:ネトゥンボ・ナンディ=ンダイトワ(Hon. Ms. Netumbo NANDI-NDAITWAH)
5 内政
- (1)1990年の南アフリカ共和国からの独立以来,一貫して複数政党制下のもと民主的な政治運営が行われている。
- (2)与党「南西アフリカ人民機構(SWAPO)」が下院議席の約65%(96議席のうち63議席)と多数を占める。
- (3)2015年3月,大統領就任式において,ガインゴブ新大統領は貧困と不平等という社会経済上の問題の是正を最優先課題として取り組むことを発表。
- (4)2019年11月,ナミビア共和国大統領選及び国民議会(下院)選挙が行われ,ガインゴブ大統領が再選,南西アフリカ人民機構(SWAPO)が約65%(96議席のうち63議席)を獲得した。
外交・国防
1 外交基本方針
アフリカ連合(AU),南部アフリカ開発共同体(SADC),南部アフリカ関税同盟(SACU)の加盟国として地域協力に積極的に取り組んでいる。
2 軍事力(ミリタリー・バランス2019)
- (1)予算 457百万米ドル
- (2)兵役 志願制
- (3)兵力 陸軍 9,000人,海軍 900人
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
- (農) 牧畜
- (鉱) ダイヤモンド,銅,ウラン,亜鉛
- (漁) あじ,えび,かに
2 GDP
約145.2億米ドル(2018年:世銀)
3 一人当りGNI
5,250ドル(2018年:世銀)
4 経済成長率(実質)
-0.075%(2018年:世銀)
5 物価上昇率
6.5%(2018年:世銀)
6 失業率
23.0%(2018年:世銀)
7 貿易額(2018年:EIU)
- (1)輸出 422億米ドル
- (2)輸入 575億米ドル
8 主要貿易品目(2018年:EIU)
- (1)輸出 ダイヤモンド,魚介類,銅等
- (2)輸入 鉱物燃料,石油,車両,機械類等
9 主要貿易相手国(EIU)
- (1)輸出 南アフリカ(15.2%),メキシコ(15.1%),ボツワナ(11.6%)(2018)
- (2)輸入 南アフリカ(64.7%),ボツワナ(4.9%),中国(4.9%)(2017)
10 通貨
ナミビア・ドル(Namibian dollar)
11 為替レート
1米ドル=約13.55ナミビア・ドル(2019年2月6日:Standard Bank)
12 経済概況
ダイヤモンド・ウラン等の豊富な地下資源,国際的にも関心を集めている同国南部沿岸沖の天然ガス田,世界有数の漁場,牧畜に適した温暖な気候を有し,サブサハラ・アフリカ諸国の中でも高い潜在力を有している。また南部アフリカ地域の太平洋側の物流ゲートウェイとなり得る地理的条件を背景に,貿易・投資の拡大(特に資源開発・エネルギー分野)が見込まれており,自由で開かれた経済体制作りをめざしている。
経済協力(単位 億円)
1 日本の援助実績(2017年度までの累計)
- (1)有償資金協力
- 100.91億円
- (2)無償資金協力
- 67.81億円
- (3)技術協力
- 56.03億円
2 主要援助国(2016年,単位:百万米ドル)
- (1)ドイツ(85.86)
- (2)米国(57.82)
- (3)日本(2.99)
- (4)フィンランド(2.80)
- (5)スウェーデン(1.09)
二国間関係
1 政治関係
- 1990年3月21日,独立と同時に国家承認し,外交関係を開設(在南アフリカ大使館が兼轄)。
- 2010年10月,在本邦ナミビア共和国大使館が開設。
- 2015年1月,在ナミビア日本国大使館が開設。
2 経済関係
(1)日本の対ナミビア国貿易
(ア)貿易額(2018年:財務省貿易統計)
- 輸出 25.7億円
- 輸入 13.9億円
(イ)主要品目
- 輸出 中古自動車,タイヤ等
- 輸入 かに・えび等の水産物,飼料等
(2)日本からの直接投資
進出企業 7社(2018年10月:外務省(現地企業との合弁等を含む))
3 文化関係
特になし
4 震災支援
義援金100万ドル(約8,000万円)
5 在留邦人数
54人(2018年10月現在:外務省)
6 在日当該国人数
17名(2018年12月現在:法務省)
7 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1990年3月 | 倉成元外務大臣(独立式典参列特派大使) |
1994年1月 | 東外務政務次官 |
1996年11月 | 経団連ミッション(政府派遣) |
1999年8月 | 亀谷農林水産政務次官 |
2005年5月 | 福島外務大臣政務官 |
2005年11月 | 日・AU友好議連南部アフリカ訪問団(矢野哲朗議員(団長)他) |
2006年7月 | 矢野哲朗参議院議員・椎名一保参議院議員 |
2007年8月 | 西村康稔衆議院議員 |
2008年1月 | 矢野哲朗参議院議員 |
2010年9月 | 南部アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッション(団長:藤村外務副大臣) |
2014年7月 | 三ツ矢憲生外務副大臣 |
2015年3月 | 中根一幸外務大臣政務官(大統領就任式及び独立25周年記念式典出席総理特使) |
2017年6月 | 武井俊輔外務大臣政務官 |
2017年7月 | 山際大志郎衆議院議員・三原朝彦衆議院議員 |
2018年8月 | 逢沢一郎衆議院議員・黄川田仁志衆議院議員 |
2018年9月 | 水落敏栄文部科学副大臣 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1990年11月 | グリラブ外相(即位の礼参列) |
1991年8月 | グリラブ外相 |
1991年9月 | ガインゴブ首相 |
1993年10月 | ハムテニンヤ貿易産業相,ヌガビルー国家計画委総裁(TICAD) |
1996年10月 | ヌヨマ大統領(非公式訪問) |
2000年3月 | グリラブ外相(第54回国連総会議長として外務省賓客にて招待) |
2000年8月 | イヤンボ漁業海洋資源相 |
2001年12月 | ムブンバ大蔵相(TICAD閣僚レベル会合出席) |
2002年6月 | ガインゴブ首相(サッカーW杯観戦) |
2003年9月 | ンガチゼゴ国家計画委員長(TICADIII) |
2007年10月 | ポハンバ大統領(公式実務訪問賓客) |
2008年5月 | ポハンバ大統領(TICADIV) |
2012年7月 | ヌヨマ外相(外務省賓客) |
2012年10月 | ヌヨマ外相(支持要請:気候変動) |
2013年3月 | ポハンバ大統領夫人(HIV/AIDSと闘うアフリカ首脳夫人の会(OAFLA)会長として) |
2013年5月 | グリラブ国民議会議長(平成25年春の外国人叙勲親授式) |
2013年5月 | ポハンバ大統領(TICAD V) |
2013年9月 | カタリ鉱山・エネルギー相 |
2013年10月 | ナモロ地方行政相(JICAプログラム) |
2015年10月 | トゥエヤ情報・通信技術相(ITU会合) |
2015年12月 | ハウフィク保健・社会サービス相(世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)第5次増資準備会合) |
2016年4月 | メンサ=ウィリアムズ国民評議会議長(人口開発会議) |
2016年6月 | ンガチゼゴ産業化・貿易・中小企業開発相(日ナミビア・ビジネスセミナー) |
2016年10月 | カンジ=ムランギ高等教育・訓練・イノベーション相(STSフォーラム) |
2017年5月 | シマタ-情報・通信技術副大臣(ユネスコ総会議長) |
2018年10月 | カンジ=ムランギ高等教育・訓練・イノベーション相(STSフォーラム) |
2018年10月 | シャンガラ法務相(第57回アジア・アフリカ法律諮問委員会年次総会) |
2019年3月 | ホエベス国際関係・協力副大臣(WAW!/W20) |
2019年8月 | ガインゴブ大統領,ナンディ=ンダイトワ副首相兼国際関係・協力相他(TICAD7) |
8 二国間条約・取極
- 2004年12月
- 青年海外協力隊派遣取極
- 2006年4月
- 青年海外協力隊派遣開始
【2019年2月現在,隊員17名】
9 外交使節
- (1)ナミビア共和国駐箚日本国大使 原田秀明特命全権大使(2018年6月信任状捧呈)
- (2)本邦駐箚ナミビア共和国大使 モーヴェン・マスソ・ルスウェニョ特命全権大使(2019年3月信任状捧呈)