ミクロネシア連邦

基礎データ

令和6年7月25日
ミクロネシア連邦国旗

一般事情

1 面積

700平方キロメートル(奄美大島とほぼ同じ)

2 人口

114,160人(2022年世界銀行)

3 首都

パリキール(1989年11月、コロニアから遷都)

4 民族

ミクロネシア系

5 言語

英語の他、現地の8言語

6 宗教

キリスト教(プロテスタント及びカトリック)

7 略史

年月 略史
1500年代 スペイン人がミクロネシアの島々に来航。
1886年 スペインがマリアナ諸島、カロリン諸島の領有権宣言。
1899年 スペインがミクロネシアの島々を独に売却。
1914年 第1次大戦始まる。日本は現在のミクロネシア連邦、パラオ、マーシャル、北マリアナを含むミクロネシア(南洋群島)を占領。
1920年 国際連盟から日本のミクロネシア(南洋群島)委任統治が認められる。
1945年 太平洋戦争終結。米軍の占領始まる。
1947年 国連の太平洋信託統治領として米国の統治始まる。
1965年 ミクロネシア議会発足。
太平洋諸島信託統治地域に関する日米協定(ミクロネシア協定)締結。
1969年 信託統治終了後の政治的地位に関し、ミクロネシア地域合同で米との交渉を開始。その後、北マリアナ、マーシャル、パラオ、その他のミクロネシア地域(現ミクロネシア連邦)がそれぞれ米と個別に交渉することとなる。
1978年 ヤップ、トラック、ポナペ、コスラエの4州で連邦を構成する憲法草案が住民投票の結果承認される。
1979年 憲法施行。自治政府発足。初代大統領に日系のトシヲ・ナカヤマ氏が就任。
1986年11月3日 米国との間で自由連合盟約(コンパクト)(注)発効、独立。
1988年12月 日本はミクロネシア連邦と外交関係開設。
1991年9月17日 国連加盟。
2004年5月 米国との改訂自由連合盟約(改訂コンパクト)発効

(注)自由連合盟約(コンパクト):米国の国連信託統治から独立する際に、米国との間で締結した自由連合盟約のこと。1986年から2001年までの15年間(2年延長し2003年まで)、米国から財政支援を受ける一方で、国防と安全保障の権限を米国に委ねている。2003年改定コンパクトに署名し、2004年から2023年までの20年間、引き続き米国が財政支援を実施。2024年3月、米国による財政支援の更なる20年間の延長承認。

政治体制・内政

1 政体

 大統領制(各州1名ずつ選出の4年任期議員4名の中から、2年任期議員10名を含めた全議員14名により選出)

2 元首

ウェズリー・W・シミナ(Wesley W.SIMINA)大統領
(2023年5月就任、任期4年)

3 議会

  • (1)一院制(4年任期議員数4名、2年任期議員数10名(チューク(旧称トラック)州5名、ポンペイ(旧称ポナペ)州3名、ヤップ州・コスラエ州各1名)
  • (2)政党はなし。

4 政府

 閣僚は大統領が任命し議会が承認する。

  • (1)大統領  ウェズリー・W・シミナ(Wesley W. SIMINA)(チューク州出身)
  • (2)外務大臣 ローリン・S・ロバート(Lorin S. ROBERT)

5 内政

  • (1)言語、習慣、文化等が異なる4州が連邦を構成していることもあり、政府による雇用、議会の委員長の配分等は州の人口比に応じて行われている。大統領も、紳士協定により、各州の輪番制とされているが、必ずしも厳格に適用されているわけではない。政府の課題は種々の面で各州間の利害関係を調整しつつ、如何に経済開発を進め、自立可能な経済を構築するかにある。
  • (2)2023年5月、大統領選挙でシミナ大統領、パリク副大統領が選出された。
  • (3)政府の主要政策は、(ア)漁業・農業・観光を軸とする経済的自立の達成、(イ)伝統文化の保持と近代化の調和ある国家形成、(ウ)連邦を構成する4州(ポンペイ、チューク、コスラエ、ヤップ)の政治的統合の強化。

外交・国防

1 外交

 基本外交方針は、(1)自由連合関係にある米国との緊密な関係、南太平洋諸国(特に近隣諸国(マーシャル、パラオ)との協力関係)、ASEAN諸国との友好的な関係及び日本との友好・経済的関係の促進、(2)国際社会における地位の向上、(3)国際社会のメンバーとしての責任遂行。

2 国防

 軍隊はなし。

 コンパクトにより、ミクロネシア連邦の安全保障、国防上の権限は米国が有する。

 なお、ミクロネシア連邦内に米軍の軍事基地はない。

経済

1 主要産業

水産業、観光業、農業(ココナッツ、タロイモ、バナナ等)

2 GDP

4.24億米ドル(2022年、世界銀行)

3 一人当りGNI

4,140米ドル(2022年世界銀行)

4 経済成長率

-0.8%(2022年、世界銀行)

5 物価上昇率

5.3%(2022年、世界銀行)

6 総貿易額

  • (1)輸出 229.4百万米ドル
  • (2)輸入 506.3百万米ドル
    (2022年、アジア開発銀行)

7 主要貿易品目

  • (1)輸出 魚類(カツオ、マグロ類)
  • (2)輸入 輸送用機器、一般機械食料品(2023年、PIC)

8 主要貿易相手国

  • (1)輸出 タイ、グアム、中国
  • (2)輸入 米国、グアム、ガイアナ(2022年、アジア開発銀行)

9 通貨

米ドル

10 経済概況

 貨幣経済と伝統的自給経済が混在。国内の生産性は高くなく、生活必需品の多くを輸入に依存しており、貿易収支は恒常的に赤字。基本的には同国の経済は米国のコンパクトによる経済援助による。経済自立化への努力の一環として、アジア開発銀行(ADB)など国際機関の協力を得て経済改革を開始し、国家財政の安定化、国営企業の民営化、投資環境の改善、民間部門の開発に努めている。

経済協力

1 日本の援助

  2021年度実績 2021年度までの累計
(1)有償資金協力 なし なし
(2)無償資金協力 12.17億円 260.49億円
(3)技術協力 0.66億円 98.07億円

2 主要援助国

  • (1)米国(116)
  • (2)日本(5)
  • (3)オーストラリア(4)

(単位:百万米ドル、2021年、DAC)

二国間関係

1 政治関係

1988年12月
日本との外交関係開設
1989年5月
在本邦ミクロネシア連邦大使館開設
1995年1月
在ミクロネシア連邦兼勤駐在官事務所開設
2008年1月
在ミクロネシア連邦兼勤駐在官事務所の大使館格上げ
2008年4月
在パラオ兼勤駐在官事務所及び在マーシャル兼勤駐在官事務所兼轄開始
(2010年1月
在パラオ兼勤駐在官事務所兼轄終了)
(2015年1月
在マーシャル兼勤駐在官事務所兼轄終了)

2 経済関係

(1)貿易額(2023年、財務省貿易統計)
ミクロネシア連邦からの輸入 12.9億円
ミクロネシア連邦への輸出  23.8億円
(2)進出日系企業数 14社(2022年10月現在、外務省海外進出日系企業拠点数調査)

3 在留邦人数

77名(2023年10月現在、外務省海外在留邦人調査統計)

4 在日ミクロネシア人数

48名(2023年12月、法務省在留外国人統計)

5 要人往来

(1)往(1989年以降)
年月 要人名
1991年 鈴木宗男 外務政務次官(SPF域外国対話出席)
1998年8月 武見敬三 外務政務次官(SPF域外国対話出席)
2001年9月 森喜朗 元総理大臣
2004年8月 関谷勝嗣 参議院議員(APPU会議)
2006年8月 沓掛哲男 防災大臣(総理特使)
2008年9月 森喜朗 元総理大臣(特派大使、外交関係樹立20周年記念式典出席等)
2011年7月 菊田真紀子 外務大臣政務官(特派大使、大統領就任式出席等)
2012年6月 森喜朗 元総理大臣
2013年9月 鈴木俊一 外務副大臣(総理特使)(PIF域外国対話及びミクロネシア連邦訪問)
2014年7月 江藤拓 農林水産副大臣
2015年7月 古屋圭司 衆議院議員(特派大使、大統領就任式出席)
2015年12月 赤石清美 参議院議員、石井正弘 参議院議員、長浜博行 参議院議員、辰巳孝太郎 参議院議員(参議院ODA調査団)
2016年9月 小田原潔 外務大臣政務官(総理特使)(PIF域外国対話)
2018年3月 薗浦健太郎 内閣総理大臣補佐官
2019年1月 薗浦健太郎 内閣総理大臣補佐官
2019年7月 古屋圭司 衆議院議員(特派大使、大統領就任式出席)
2019年8月 河野太郎 外務大臣
2019年8月 鈴木俊一 東京オリンピック・パラリンピック担当大臣
2023年7月 古屋圭司衆議 院議員(特派大使、大統領就任式出席)
2024年5月 高村正広 外務政務官(総理特使)
(2)来(1989年以降)
年月 要人名
1989年 ハグレルガム大統領(大喪の礼)
1990年 ハグレルガム大統領(即位の礼)
1992年 オルター大統領(外賓、SPF議長として招聘)
1997年5月 エーサ蔵相、タケシ外相(ADB総会)
1997年10月 ネナ大統領、イロン外相(第1回太平洋・島サミット)
1997年12月 ファルカム副大統領(気候変動枠組条約第三国締約国会議(COP3))
1998年1月 ファルカム副大統領(対ミクロネシア支援国会合)
1998年11月 プレトリック保健相(原子力施設視察ミッション)
1999年1月 ネナ大統領(外賓、SPF議長として招聘)
2000年4月 ファルカム大統領(第2回太平洋・島サミット)
2000年6月 ファルカム大統領(故小渕元総理大臣合同葬)
2001年3月 ファルカム大統領夫妻(公式実務訪問賓客)
(イエシ外相代行、マックイルラット法相ら同行)
2003年3月 スサイア運輸・通信:インフラ相(第3回世界水フォーラム)
2003年5月 イエシ外相(第3回太平洋・島サミット)
2003年11月 クリスチャン国会議長(APPU総会)
2005年4月 ウルセマル大統領(実務訪問賓客)
2005年8月 キリオン副大統領(博覧会賓客)
2006年5月 ウルセマル大統領、アネファル外相、スサイア経済相(第4回太平洋・島サミット)
2006年10月 クリスチャン国会議長、アリク外交委員長(独立20周年記念レセプション)
2007年11月 モリ大統領、ロバート外相(第1回アジア・太平洋水サミット(於:大分))
2008年11月 モリ大統領、ロバート外相、クリスチャン資源・開発相(外交関係樹立20周年記念レセプション、高知訪問)
2009年5月 モリ大統領、ロバート外相、クリスチャン資源・開発相(第5回太平洋・島サミット)
2010年10月 ロバート外相(太平洋・島サミット中間閣僚会合)
2010年11月 モリ大統領、ロバート外相(独立24周年記念レセプション)
ヘンリー資源開発相(生物多様性条約第10回締約国会議)
2012年5月 モリ大統領、ロバート外相(第6回太平洋・島サミット)
2013年10月 ロバート外相(太平洋・島サミット第2回中間閣僚会合)
2013年10月 モリ大統領(実務訪問賓客)
2014年11月 モリ大統領、ロバート外相(非公式)
2015年3月 モリ大統領(第3回国連防災世界会議)
2015年5月 クリスチャン大統領、ロバート外相(第7回太平洋・島サミット)
2015年8月 シミナ連邦議会議長(長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典)
2015年11月 クリスチャン大統領、ロバート外相(非公式)
2016年3月 シミナ連邦議会議長(東日本大震災5周年追悼式出席)
2016年10月 クリスチャン大統領、ロバート外相、ヘンリー資源開発相(非公式)
2017年1月 ロバート外相(太平洋・島サミット第3回中間閣僚会合)
2017年10月 クリスチャン大統領、ロバート外相(実務訪問賓客)
2018年1月 クリスチャン大統領
2018年5月 クリスチャン大統領、ロバート外相(第8回太平洋・島サミット)
2018年11月 クリスチャン大統領、ロバート外相、シミナ連邦議会議長(外交関係樹立30周年記念レセプション)
2019年10月 パニュエロ大統領(即位の礼)
2019年11月 パニュエロ大統領、シミナ連邦議会議長(ミクロネシア独立33周年&憲法制定40周年レセプション)
2023年2月 パニュエロ大統領、シミナ連邦議会議長(大使館新事務所開設)
2023年12月 ロバート外相(外務省賓客)
2024年7月 シミナ大統領(第10回太平洋・島サミット)

6 二国間条約取極

1988年8月 青年海外協力隊派遣取極、その他経済協力関係の取極多数
2005年8月 技術協力協定締結

7 外交使節

(1)ミクロネシア連邦駐箚日本国大使
籠宮 信雄 特命全権大使
(2)本邦駐箚ミクロネシア連邦大使
ジョン・フリッツ 特命全権大使
(3)在釧路ミクロネシア連邦名誉総領事
栗林 延次 名誉総領事
(4)在福岡ミクロネシア連邦名誉総領事
麻生 渡 名誉総領事
(5)在高知ミクロネシア連邦名誉総領事
山崎 啓輔 名誉総領事
(6) 在大阪ミクロネシア連邦名誉総領事
白井 元康 名誉総領事
ミクロネシア連邦へ戻る