リヒテンシュタイン公国

基礎データ

令和3年5月10日
リヒテンシュタイン公国国旗

一般事情

1 面積

160平方キロメートル(小豆島にほぼ相当)

2 人口

39,062人(2020年12月時点)(外国人約34%)

3 首都

ファドーツ(人口5,764人)

4 言語

独語

5 宗教

カトリック約79.9%、プロテスタント約8.5%、イスラム教約5.4%

6 ナショナル・デー

8月15日

7 略史

 ヨハン=アダム公が、1699年、シェレンベルク領を、ついで1712年、ファドーツ領をそれぞれ購入し、公国の基礎を固める。フランスとオーストリアの間の領土紛争に度々巻き込まれるが、1806年、ナポレオンのライン同盟に設立当初から参加し、独立を達成。ウィーン会議でも独立を承認される。

年月 略史
1719年 神聖ローマ帝国カール6世がシェレンベルク、ファドーツ両領に対し自治権を付与、リヒテンシュタイン公国に昇格。
1806年 独立を達成。
1852年 オーストリアと関税同盟締結。その後、オーストリア通貨を導入。
1862年 新憲法施行、議会を設置。
1868年 軍隊を廃止。
1919年 (前年、オーストリアが第一次世界大戦に敗北)
オーストリアとの関税同盟を解消。
1921年 憲法改正。
1923年 スイスと関税同盟を締結。その後、スイス・フランを導入。
1975年 CSCE(欧州安全保障協力会議)(その後OSCE(欧州安全保障協力機構)に発展)に創設国として加盟。
1990年 国際連合加盟。
1991年 EFTA(欧州自由貿易連合)加盟。
1995年 EEA(欧州経済領域)加盟、WTO(世界貿易機関)加盟。
2003年 憲法改正。

政治体制・内政

1 政体

立憲君主制

2 元首

ハンス=アダム2世(Hans-Adam II)公爵(第15代公爵)
 (但し、2004年8月よりアロイス皇太子が君主権の代行者として公的活動を遂行)

3 議会

 一院制、全25議席。議員の任期は4年。選挙区は、ウンターラント(低地地区、10議席)とオーバーラント(高地地区、15議席)。

4 政府

  • (1)首相 ダニエル・リッシュ(祖国連合、VU: Vaterländische Union
  • (2)外相 ドミニク・ハスラー(VU)

5 内政

(1)1989年11月、フランツ=ヨーゼフ2世公爵の逝去に伴い、ハンス=アダム2世公爵が即位。その後、2004年8月、ハンス=アダム2世公爵はアロイス皇太子を君主権の代行者として全権を移譲。
(2)政府・議会
政府は、首相を含めて通常5名の閣僚によって構成される。閣僚の任期は4年。
1938年から1997年まで、祖国連合(VU: Vaterländische Union)及び進歩市民党(FBP)の連立政権が続いた。1993年には自由リスト(FL: Freie Liste)が始めて議会に進出した。1997年以降も伝統的与党であるVU又はFBPによる単独政権又は両者による連立政権が続いている。
2013年2月の議会選挙では、進歩市民党が第一党に返り咲くと共に、無所属党(左派)が初めて議席を獲得。
2017年2月の議会選挙では進歩市民党が第一党の地位を維持。
2021年2月の議会選挙では祖国連合及び進歩市民党が同数の議席を獲得。6度の連立交渉を経て連立協定に合意し,3月25日に新政権が発足した。
【現在の政権】(2021年3月発足)
首相兼財務大臣
ダニエル・リッシュ(VU)
副首相兼内務・経済・環境大臣
ザビーネ・モナウニ(FBP)
外務・教育・スポーツ大臣
ドミニク・ハスラー(VU)
インフラ・法務大臣
グラツィエラ・マロック=ヴァハター(VU)
社会・文化大臣
マヌエル・フリック(FBP)
(3)地方政治
11のゲマインデ(低地地区に5のゲマインデ、高地地区に6のゲマインデ)。

外交・国防

1 近隣諸国重視政策

 歴史的経緯から、隣国であるスイス及びオーストリアとの法的・経済的関係が深い。また同じくドイツ語を使用するドイツとの関係も重視。欧州の心臓部に位置する国として、EEA/EFTAの枠組みを通じた欧州統合を志向している。シェンゲン協定加盟国。

2 スイスによる利益代表

 1919年の合意に基づき、大半の国において、スイスがリヒテンシュタインの利益代表を務める。なおリヒテンシュタインの有する在外公館は在スイス大使館、在オーストリア大使館、在ドイツ大使館、在ベルギー大使館及び在アメリカ大使館のほか、一部の国際機関への代表部等に限られる。なお,スイスとの関税同盟に基づき,スイス税関当局が同国の輸出入管理を担う。

3 非武装政策

 1868年に軍隊を廃止。その後一貫して非武装政策を維持している。

経済

1 GDP総額

67億スイス・フラン(2018年:リヒテンシュタイン統計庁)

2 就業者当たり国民所得

200,680スイス・フラン(2018年、リヒテンシュタイン統計庁)

3 失業率

1.7%(2019年:リヒテンシュタイン統計庁)

4 主要産業

精密機械、医療機器

5 貿易

  • 輸出 3,700百万スイス・フラン
  • 輸入 1,979百万スイス・フラン

 (2018年、リヒテンシュタイン統計庁、スイスとの貿易を除く)

6 通貨

スイス・フラン(CHF)

二国間関係

1 政治関係

伝統的に友好な関係。我が国との正式な外交関係樹立は1996年6月。

2 経済関係

  • 対日輸出 58百万スイス・フラン
  • 対日輸入 28百万スイス・フラン

 (2019年、リヒテンシュタイン統計局)

3 在留邦人数

20人(2020年10月現在)

4 在日リヒテンシュタイン人

10人(2019年12月、法務省在留外国人統計)

5 最近の要人往来

(1)往
年月 要人名
1984年、1985年 徳仁親王殿下は英国御修学中、二度にわたりリヒテンシュタイン家の招待により御訪問
1986年 大来左武郎顧問(元外務大臣)
1988年 紀宮殿下
1989年 礼宮殿下フランツ=ヨーゼフ2世公殿下の葬儀に参列
1996年3月 遠山文部省顧問(前文化庁長官)
(2)来
年月 要人名
1986年 ハンス=アダム皇太子同妃両殿下
1989年 大喪の礼にハンス=アダム皇太子同妃両殿下御参列
1990年 即位の礼にアロイス皇太子殿下御参列
1998年 長野五輪の際にノラ王女殿下(IOC委員)
2012年 アロイス皇太子殿下、チュッチャー首相
2019年 即位の礼にアロイス皇太子殿下御参列

6 二国間条約・取極

  • 我が国は、スイスとの間の査証免除取極、経済連携協定等をリヒテンシュタインとの間にも適用。
  • 2012年末、租税情報交換協定発効
リヒテンシュタイン公国へ戻る