レソト王国

基礎データ

令和4年11月15日
レソト王国国旗

一般事情

1 面積

3.0万平方キロメートル(四国の1.6倍)

2 人口

216万人(2021年:世銀)

3 首都

マセル(Maseru

4 民族

ソト族

5 言語

英語(公用語)、ソト語(公用語)

6 宗教

大部分がキリスト教

7 国祭日

10月4日(独立記念日)

8 略史

年月 略史
1868年 バストランドとして英国保護領に
1966年10月 英領独立
1970年1月 ジョナサン首相による憲法停止
1970年4月~12月 国王モシェシェ二世オランダ亡命(帰国後、政治不関与を宣言)
1986年1月 クーデターによりレカーニャ国軍司令官が政権掌握
1990年3月 国王モシェシェ二世英国亡命
1990年11月 モシェシェ二世廃位、レツィエ三世即位
1991年4月 クーデターによりラマエマ大佐が政権掌握
1993年3月 下院総選挙実施(23年ぶり)
1994年8月 レソト危機(レツィエ三世、憲法停止及び議会・内閣の解散を一方的に宣言)
1995年1月 レツィエ三世退位、モシェシェ二世即位
1996年1月 モシェシェ二世死去
1996年2月 レツィエ三世復位
1998年5月 下院総選挙実施
2002年5月 やり直し下院総選挙実施
2005年4月 第1回地方自治体選挙実施
2007年2月 下院総選挙実施
2012年5月 下院総選挙実施
2014年8月 国防軍による軍事行動が発生(SADCの仲介により安定化)
2015年2月 下院総選挙実施
2017年6月 下院総選挙実施
2022年10月 下院総選挙実施

政治体制・内政

1 政体

立憲君主制

2 元首

レツィエ三世(King Letsie III

3 議会

二院制(上院は勅撰、下院は選挙により選出)

4 政府

  • (1)首相名 サミュエル・ンツォコアネ・マテカネ(Samuel Ntsokoane MATEKANE
  • (2)外相名 レジョネ・ムポチョワネ(Lejone MPOTJOANE

5 内政

 90年以降、国王と議会の対立により政情は不安定化、98年の総選挙を契機に与野党の騒擾が深刻化し、南部アフリカ開発共同体(SADC)軍の介入を招いたが、2002年の再総選挙の成功により安定を回復。12年の下院総選挙で、全バソト会議(ABC)、バソト国民党(BNP)、レソト民主会議(LCD)による連立政権が成立し、タバネABC党首が首相に就任したが、政権内での対立が深まり、14年6月に議会閉鎖。同年8月には国防軍による軍事行動が発生。SADCの仲介により、10月に議会は再開され、15年2月、総選挙は平和裏に実施。同年3月、モシシリDC党首が首相に就任した。しかし、その後も与野党の対立は続き、同年6月、前国防司令官(野党側)が同軍兵士により暗殺される事件が発生した。17年6月、モシシリ首相不信任決議可決及び議会解散を受け選挙が行われ、ABCが第一党となり、タバネABC党首が首相に就任した。20年5月、連立が崩壊し、与党のABCと最大野党(DC)等による新連立政権樹立に係る合意を国民議会議長が受け入れた。国家評議会がタバネ首相の後任にマジョロ財務大臣を任命するよう国王に進言した翌日の5月19日、タバネ首相が辞意を表明し、同20日、マジョロ新首相が就任した。22年10月、平穏かつ円滑に総選挙が実施。同国最大の資産家と評されるマテカネ氏が同年3月に結党したRFP党が、同氏のビジネスマンとしての実績に加え、汚職問題やインフラ整備などを掲げ国民の支持を得て躍進し、与党第一党に。同月、マテカネRFP党首が首相に就任。

外交・国防

1 外交

 レソトは地理的・経済的に南アフリカ(以下、南ア)に大きく依存しているため、対南ア関係の維持・調整を最重要視(レソトの輸入品は南アからの産品が約7割を占める)。

 非同盟・中立を外交の基本方針とし、英連邦のほか、AU、SACU、SADC等に加盟し、地域協力の推進に熱心に取り組んでいる(COMESAからは1997年に脱退)。2014年8月の軍事行動発生以降は、SADC諸国との関係が特に重要となっている。南ア、米国、EU、中国、リビア等が在外公館を設置している。

2 軍事力

  • (1)予算 3,350 万米ドル(2020 年:Military Balance)
  • (2)兵力 陸軍約2,000人(2020 年:Military Balance)

経済(単位 米ドル)

1 主要産業

農業(メイズ、ソルガム、小麦)、繊維産業

2 GNI

27.4億米ドル(2021年:世銀)

3 一人当たりGNI

1,270米ドル(2021年:世銀)

4 経済成長率

1.02 %(2021年:世銀)

5 物価上昇率

-0.54%(2021年:世銀)

6 失業率

24.6 %(2021 年:世銀)

7 貿易総額(2021年:世銀)

  • (1)輸出 10.52億米ドル
  • (2)輸入 20.98億米ドル

8 主要貿易品目(2020年:WTO)

  • (1)輸出 衣料品、羊毛、ダイヤモンド
  • (2)輸入 鉄鋼製品、石油、生地、自動車

9 主要貿易相手国(2020年:WTO)

  • (1)輸出 南ア(49.2 %)、米国(45.5 %)、エスワティニ(1.7 %)、EU(1 %)
  • (2)輸入 南ア(70.7 %)、中国(14.8%)、台湾(5.3%)、インド(2.5%)

10 通貨

ロチ(Loti)(複数マロチMaloti)(南アのランドと等価)

11 為替レート

1米ドル=約16 マロチ(2022 年6 月現在)

12 経済概況

 レソトは後開発途上国(LDC)の一つであり、旱魃等により慢性的な食糧不足に悩んでいる。同国の主産業は製造業(繊維産業)、農業(メイズ、小麦、サトウモロコシ)、建設業。わずかながらダイヤモンド等の鉱物資源も産出する。国家収入のうちの約4割を、南ア、ボツワナ、ナミビア、エスワティニと共に形成する「南部アフリカ関税同盟」(SACU)の関税収入に依存している。また、南アへの出稼ぎ労働者の収入がレソト経済の重要な収入源となっている。製造業では主に南アや米国向けの衣類が主力製品。レソトは全就業人口の約7割から8割を農業が占めているものの、そのほとんどが小農家で、国内の食料需要のうち20%程度しか補えておらず、大半を南アフリカからの輸入に依存していることから、農業の近代化が喫緊の課題である。HIV/AIDS問題(成人感染率21.1%:2020年:UNAIDS)も深刻。

経済協力(単位 億円)

1 日本の援助実績(2020年度までの累計)

  • (1)有償資金協力 なし
  • (2)無償資金協力 149.34億円(2020 年度3.74億円)
  • (3)技術協力実績 14.73億円(2020年度0.46億円)

2 主要援助国(2019年)(百万ドル)

  • (1)米国(54.96)
  • (2)日本(4.59)
  • (3)ドイツ(0.82)
  • (4)スイス (0.74)
  • (5)オーストラリア (0.44)

二国間関係

1 政治関係

年月 政治関係
1966年10月4日 独立と同時に国家承認
1967年以来 在プレトリア総領事館(南ア)を通して領事関係を維持
1971年7月 在ザンビア大使館兼轄による外交関係樹立
1990年4月 日本を兼轄していた在中国レソト大使館閉鎖
1993年1月 在南ア大使館に兼轄変更
1995年3月 在中国レソト王国大使館兼轄再開
2006年10月 駐日レソト大使着任(在中国レソト大使館の兼轄解除)
(2007年1月大使館開館)

2 経済関係

(1)日本の対レソト貿易
(ア)貿易額(2021 年:財務省貿易統計)
輸出 8.97 億円
輸入 0.81 億円
(イ)主要品目
輸出 自動車、医薬品、通信機
輸入 マス、電気機器、衣類
(2)日本からの直接投資 なし

3 在留邦人数

10人(2022年10月:外務省)

4 在日当該国人数

17 人(2021 年6 月:法務省)

5 要人往来

(1)往
年月 要人名
2005年5月 福島啓史郎外務大臣政務官
2005年11月 日・AU友好議連(矢野哲朗参議院議員、小渕優子衆議院議員、山内俊夫参議院議員)
2020年1月 日・AU友好議連(山際大志郎衆議院議員、大串正樹衆議院議員、高村正大衆議院議員)
(2)来
年月 要人名
1966年11月 ジョナサン首相
1972年10月 マコアエ建設通信相
1987年6月 ポロロ農業相
1988年12月 モラポ国務相(三木元総理大臣葬儀への参列)
1989年2月 モシェシェ2世国王(大喪の礼参列)
1989年3月 レツィエ外相
1990年11月 ラマエマ軍事評議会委員(即位の礼参列)
1993年10月 バホロ大蔵・計画・人材開発相(アフリカ開発会議(TICAD)出席)
1998年10月 ケツォ財務・開発計画相(TICAD II出席)
1999年10月 モレツァネ・レソト国立大学長(オピニオンリーダー)
2001年12月 ツェコア財務・開発計画相(TICAD閣僚レベル会合出席)
2002年11月 ツェコア外相
2003年3月 モレレキ天然資源相(第3回世界水フォーラム出席)
2003年9月 タハネ財務開発相(TICAD III出席)
2003年12月 モエラネ公共事業運輸相
2005年10月 モレレキ外相(外務省賓客)
2006年11月 モレレキ外相
2007年8月 モシシリ首相
2008年5月 モシシリ首相(TICAD IV出席)
2013年5月 カス鉱業相(日本・アフリカ資源大臣会合出席)
2013年6月 タバネ首相(TICAD V出席)
2013年8月 メツィング副首相
2013年10月 モホシ通信・科学技術相(STSフォーラム出席)
2016年10月 モホトゥ・ジェンダー・青年・スポーツ相(スポーツ・文化・ワールドフォーラム出席)
2016年11月 レツィエ3世国王
2017年1月 メツィング副首相
2017年9月 モラポ通信・科学技術相(STSフォーラム出席)
2017年12月 ポシュレリ保健副大臣(UHCフォーラム2017出席)
2019年8月 タバネ首相、マホティ外相他(TICAD7出席)
2019年10月 レツィエ3世国王、マセナテ王妃他(即位の礼)
2022年9月 マジョロ首相(故安倍晋三国葬儀)

6 二国間条約・取極

  • 1977年5月 査証免除取極

7 外交使節

(1)当該国駐箚日本国大使(兼轄、南アフリカ常駐)
丸山 則夫 特命全権大使
(2)本邦駐箚大使
パレサ・モセツェ大使
レソト王国へ戻る