中南米

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

米州機構(OAS)概要

1.名称及び概要

 米州機構(Organization of American States, OAS
 1951年発足。米州における唯一の汎米国際機関で、同地域の諸問題の解決にあたり中心となる機関。近年は米州各国での選挙監視活動等に重要な役割を果たす等、特に域内の民主化の確立、維持に取り組んでいる。

2.目的・原則

(1)目的:
(イ)米州地域の平和と安全の強化
(ロ)代表制民主主義の強化
(ハ)加盟国間の紛争の防止及び平和的解決の確保
(ニ)侵略に対する共同行動
(ホ)加盟国間の政治的、法律的、経済的諸問題の解決
(ヘ)共同的行動による加盟国間の経済的、社会的、文化的発展の促進
(ト)極度の貧困の撲滅
(チ)経済社会開発への資源分配のための通常兵器の制限の達成
(2)原則:
(イ)主権平等、(ロ)内政不干渉、(ハ)米州諸国の連帯、(ニ)集団的安全保障

3.加盟国

(1)正式加盟国:35カ国(米、加、及び全中南米33カ国)
:キュ-バは62年の対キュ-バ制裁決議により、カストロ政権のOAS参加を排除され、同年キュ-バ側もOAS脱退を発表。ただし、形式的には加盟国の地位を保有)
(2)常任オブザ-バ-国:67カ国及びEU
:我が国は、1973年12月に常任オブザーバー国となった。)

4.組織・機能

(1)総会:
OASの最高意思決定機関。全加盟国がその代表権を保有。通常総会は、毎年1回定期的に6月第1週に開催(2012年はコチャバンバ(ボリビア)で開催予定)。特別総会は常設理事会の要請により開催。決定は原則として加盟国の過半数の賛成による。
(2)外相協議会:
米州諸国にとり緊急かつ共通の利害関係のある問題を審議。
(3)理事会:
(イ)常設理事会:政治、法律、安全保障、紛争解決を担当する他、総会の準備機関の役割を果たす。
(ロ)統合開発理事会:民主主義に対する脅威である「絶対的貧困」対策に取り組む。
(4)米州法律委員会:
法律問題にかかる諮問機関。
(5)米州人権委員会:
人権の遵守・擁護を目的とする協議機関。
(6)米州人権裁判所:

米州人権条約(1978年発効、加盟国19か国)により設立された、同条約の適用・解釈を行うための独立司法機関。

(7)事務局:
ワシントンDC(米国)に所在。
(8)専門機関:

米州諸国に共通の利害を有する専門的事項を扱う政府間機関で、多数国間協定により設立。

(イ)米州農業協力機関(IICA、本部サンホセ、1942年設立)
(ロ)米州児童研修所(IACI、本部モンテビデオ、1927年設立)
(ハ)米州婦人委員会(CIM、本部ワシントンDC、1928年設立)
(ニ)米州インディオ研究所(IAII、本部メキシコシティ、1940年設立)
(ホ)汎米保健機構(PAHO、本部ワシントンDC、1902年設立)
(ヘ)汎米地理歴史研究所(PAIGH、本部メキシコシティ、1928年設立)

(9)その他の主な機関:
(イ)全米麻薬濫用取締委員会(CICAD)
(ロ)米州原子力エネルギ-委員会(IANEC)
(ハ)米州防衛評議会(IADB)等

5.活動概要

(1)米州の平和と安全の維持:

外相協議会及び常設理事会が主要活動主体。活動例として、82年のフォ-クランド紛争時の英の武力行使に対する非難決議、ニカラグア内戦終了後のコントラ解体支援検証活動、米国同時多発テロに際する決議などが挙げられる。

(2)民主主義の擁護・促進:

活動主体は、90年に設置された民主主義促進室(UNIT FOR THE PROMOTION OF DEMOCRACY)。選挙監視活動をはじめ、法整備援助、市民教育等の分野で支援活動を実施。

(3)経済社会開発:

貧困撲滅、失業対策、経済成長伸長、貿易拡大等を目的に、社会開発・技術協力活動を実施。特に、近年は環境分野における活動が活性化している。

(4)その他:
94年12月に開催された米州サミットにおいて、OASの活動の拡大・強化が合意され、上記各種活動を充実するほか、貿易の自由化、文化交流、汚職問題、テロ防止、通信・情報インフラの開発等、広範な分野での活動が期待されている。

6.我が国との関係

(1)73年12月、OASは我が国に対し、常任オブザ-バ-資格を付与。

(2)これまでの我が国とOASとの具体的な協力の例は以下のとおり。

(イ)OASの全米麻薬濫用取締委員会(CICAD)に対し、91年度以降、約220万ドルを拠出。

(ロ)共同でのプロジェクト形成調査の共同での実施や、OASのプロジェクトや下部機関に対する専門家派遣、研修生受入れを行った例有り。

(ハ)選挙監視活動への資金援助(91年以降で250万ドル以上)及びオブザーバー派遣(91年以降でのべ50名以上)を実施。

(ニ)主に中米地域での地雷除去活動に対する資金供与(92年以降で約45万ドル)を実施。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る