ヨルダン
ヨルダン(Jordan)
基礎データ


一般事情
1 面積
8.9万平方キロメートル(日本の約4分の1)
2 人口
1,133.7万人(2023年世銀)
3 首都
アンマン(Amman)
4 言語
アラビア語(英語も通用)
5 宗教
イスラム教 93%、キリスト教等 7%
6 国祭日
5月25日(独立記念日)
7 略史
7世紀からイスラム諸王朝の支配を受け、16世紀からはオスマントルコの支配下に入る。
年 | 略史 |
---|---|
1919年 | 英の委任統治領となる |
1923年 | トランスヨルダン首長国建国 |
1946年 | トランスヨルダン王国として独立 |
1950年 | ヨルダン・ハシェミット王国と改称 |
政治体制・内政
1 政体
立憲(世襲)君主制、元首は国王
2 元首
アブドッラー2世・イブン・アル・フセイン国王陛下(His Majesty King Abdullah II Ibn Al Hussein)(1999年即位)
3 議会
二院制、上院65名、下院130名
4 政府
- 首相
- ビシェル・アル=ハサーウネ首相兼国防相(Dr. Bisher Al-Khasawneh)
- 外相
- アイマン・サファディ副首相兼外務・移民相(Mr. Ayman Al Safadi)
5 内政
- (1)人口の約7割以上を占めるといわれるパレスチナ系住民(難民を含む)を抱えているほか、シリア危機以降に約140万人のシリア難民が流入。コロナ禍やウクライナ情勢の悪化による影響も受ける中、エネルギーを含む物価の高騰、高い失業率・貧困率等、国内の不安定要因を除去すること及び安定的な経済発展の達成を図ることが内政の基本。
- (2)2011年1月以降、政権の汚職、高失業率、地方格差等を背景として、政治・経済改革を求める抗議行動が国内各地で継続的に発生した。ヨルダン政府は、国王の指導の下、諸改革に取り組んでおり、2011年10月には改正憲法が発効された。2013年1月23日、改正選挙法に基づき下院選挙実施。
- (3)2016年5月29日、国王令により下院議院の解散が行われた。また、同日付けでアル=ヌスール首相の辞職が承認され、ムルキー新首相に対し内閣組閣が命じられた。同年6月1日、ムルキー内閣成立。9月20日、下院議会選挙実施。2018年6月14日、ラザーズ内閣成立。2020年10月12日、ハサーウネ内閣成立。11月10日、下院議会選挙実施。
- (4)2021年6月以降、政府は政治、経済、公的部門の近代化に向けた取組を発表。2023年9月には4度目となる内閣改造を行い、取組を加速化している。
外交・国防
1 外交基本方針
中東地域の穏健勢力としてアラブ・イスラム諸国との協調、全方位等距離外交の推進を基調。和平プロセスに前向きであり、1994年10月イスラエルとの平和条約に署名し、同年11月外交関係を樹立(アラブ諸国ではエジプトに次いで2番目)。また、近年は地域のハブを目指し、電力やガス等の分野で域内横断的なプロジェクトも推進。
2 軍事力(ミリタリーバランス2022)
- (1)国防費
- 21.7億ドル
- (2)兵役
- 志願制
- (3)兵力
- 100,500人(陸軍86,000人、海軍500人、空軍14,000人)
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
製造業、運輸・通信業、金融業、観光業
2 GDP(名目)
508.1億米ドル(2023年世銀)
3 一人当たりGDP
4,482.1米ドル(2023年世銀)
4 経済成長率
2.6%(2023年世銀)
5 物価上昇率
2.1(2023年世銀)
6 失業率
22.3%(2023年世銀)
7 総貿易額
- (1)輸出
- 123.8億ドル
- (2)輸入
- 272.9億ドル
(2022年 UNCTAD)
8 貿易品目
- (1)輸出
- 衣料品、化学肥料、燐鉱石、医薬品
- (2)輸入
- 食料、原油、自動車・車両、金、機械類、電気機器
9 貿易相手国
- (1)輸出
- 米国、インド、サウジアラビア、イラク
- (2)輸入
- サウジアラビア、中国、UAE、米国、ドイツ、
(貿易額順 2021年WITS)
10 通貨
ヨルダン・ディナール(JOD)
11 為替レート
1JOD=約1.41米ドル=約206円(2024年8月)
12 経済概況
ヨルダン経済は、1990年代以来IMFと協調して進めてきた経済構造改革プログラム(2004年7月終了)を通じたマクロ経済・財政運営面での改革の成果等により、平均で7%を超える高い成長を実現していたが、2008年の世界的金融危機及び2011年以降のシリア危機(シリア難民の受け入れ)の影響を受け、経済成長は鈍化。
都市・地方間の所得格差、高い水準で推移する貧困率・失業率、慢性的な財政ギャップなど構造的な問題を抱え、依然として外国からの資金援助、地域の治安情勢、外国からの短期的な資本流入の動向等に左右されやすい脆弱性が内在する中、2020年以降の新型コロナウイルスの感染拡大や2022年からのウクライナ情勢及び2023年10月からのガザ情勢悪化等の影響を受け、経済・財政状況は更に悪化している。
13 対外公的債務残高
418.21億ドル(2021年世銀)
経済協力
1 日本の援助実績
我が国は、地域の平和と安定や和平プロセスにおけるヨルダンの重要性等に鑑み、これまで同国に対して積極的な経済支援を実施してきている。これまで、技術協力、無償資金協力、有償資金協力(円借款)という各種形態により援助を実施してきている。
- ODA国別データブック
- (2021年までの累計)
- (1)円借款 3,134.19億円(借款契約ベース)
- (2)無償資金協力 985.87億円(交換公文ベース)
- (3)技術協力 392.36億円(JICA経費ベース)
2 主要援助国
- (1)米国
- (2)ドイツ
- (3)日本
- (4)フランス
- (5)英国
- (2021年OECD/DAC)
二国間関係
1 政治関係
- (1)1954年国交樹立。日本は1974年大使館を設置。先方も同年在京大使館を設置。
- (2)皇室・王室間の伝統的友好関係を含め、極めて良好な関係を維持。アブドッラー国王陛下は15回の訪日歴を有する親日家。
2 経済関係
- 対日貿易(2022年財務省貿易統計)
- 輸入 215.93億円(自動車、ゴムタイヤ)
- 輸出 67.24億円(カリ肥料、燐鉱石)
3 原子力協力
- (1)2010年4月のアブドッラー国王陛下訪日時に、原子力協定締結交渉の開始に合意。
- (2)2010年6月13日、アンマンにおいて原子力協定締結交渉を実施。
- (3)2010年9月10日、アンマンにおいて原子力協定に署名。
- (4)2012年2月7日、原子力協定発効。
4 文化関係
- (1)文化無償資金協力実績:約15.4億円(23件)
- (2)ヨルダンにおいては、日本のアニメ、マンガが若者を中心に絶大な人気を集めているほか、武道、日本食、伝統芸能を中心に日本文化への関心が高い。日本文化紹介事業、日本語弁論大会を実施するなど、活発な文化交流事業を展開している。
5 在留邦人数
245人(2023年10月現在)
6 在日当該国人数
256人(2023年12月現在)
7 要人往来(1974年以降。肩書きは当時)
年月 | 要人名 |
---|---|
1974年 | ハッサン皇太子殿下(外務省賓客) |
1976年 | フセイン国王陛下(国賓) |
1978年 | ムハンマド王子殿下 |
1982年 | フセイン国王陛下・アブドッラー王子殿下(現国王) |
1983年 | フセイン国王陛下 |
1987年 | マスリー外相 |
1988年 | ハッサン皇太子殿下(公賓) |
1989年2月 | フセイン国王陛下(大喪の礼) |
1989年10月 | ヌール王妃陛下 |
1990年11月 | ハッサン皇太子殿下(即位の礼) |
1991年1月 | アブドッラー計画相(外務省賓客) |
1991年9月 | ファリーズ計画相 |
1993年7月 | ハヤ王女殿下 |
1993年10月 | バスマ王女殿下 |
1993年11月 | アブドッラー王子殿下 |
1993年12月 | マジャーリ首相兼外務相(外務省賓客) |
1994年9月 | ハヤ王女殿下 |
1995年5月 | ハッサン皇太子殿下(公式実務訪問賓客) |
1998年10月 | アブドッラー王子殿下(現国王) |
1999年6月 | マルトー財務相 |
1999年12月 | アブドッラー2世国王・王妃両陛下(国賓) |
2000年6月 | ハムザ皇太子殿下(小渕前総理合同葬出席) |
2001年10月 | アブー・ラーギブ首相 |
2002年5月 | ムアッシャル外相(外務省賓客) |
2002年6月 | アブドッラー2世国王陛下 |
2003年2月 | アワダッラー計画相 |
2003年10月 | バスマ王女殿下 |
2004年2月 | アワダッラー計画・国際協力相 |
2004年5月 | マジャーリ下院議長 |
2004年10月 | アワダッラー計画・国際協力相(イラク信託基金東京会合出席) |
2004年12月 | アブドッラー2世国王陛下(実務訪問賓客) |
2005年6月 | アリー計画・国際協力相 |
2005年7月 | ビルタージ国王顧問 |
2005年12月 | アブドッラー2世国王陛下(実務訪問賓客) |
2006年8月 | ハッサン王子殿下(元皇太子) |
2006年12月 | アブドッラー2世国王・王妃両陛下 |
2007年5月 | ムナ妃殿下 |
2007年7月 | ラーイヤ王女殿下 |
2008年5月 | ハッサン王子殿下(元皇太子) |
2008年7月 | バシール外相 |
2008年10月 | スマイヤ王女殿下 |
2008年12月 | ラーイヤ王女殿下 |
2009年3月 | アリー計画・国際協力相 |
2009年4月 | アブドッラー2世国王陛下(実務訪問賓客) |
2009年12月 | ラトゥーフ社会開発相 |
2010年3月 | ハッサン計画・国際協力相 |
2010年4月 | アブドッラー2世国王陛下(実務訪問賓客) |
2010年7月 | ファーフーリー公共部門開発相兼大規模事業担当国務相、ジュマア情報通信技術相 |
2010年10月 | リファーイ首相兼国防相、イラーニ・エネルギー・鉱物資源相、ハディーディ産業貿易相、バターイネ運輸相、ファーフーリー公共部門開発相兼大規模事業担当国務相、ハッサン計画・国際協力相 |
2010年11月 | アリー王子殿下 |
2011年6月 | ハッサン計画・国際協力相 |
2011年7月 | ファイサル王子殿下 |
2011年10月 | ミルアド王子殿下 |
2011年12月 | アリー王子殿下 |
2012年3月 | ハッサン計画・国際協力相 |
2012年6月 | モナ妃殿下 |
2013年9月 | マスリー上院議長 |
2013年12月 | サイフ計画・国際協力相 |
2014年5月 | アリー王子殿下 |
2014年11月 | アブドッラー2世国王陛下(実務訪問賓客) |
2015年6月 | ファイサル王子殿下 |
2015年12月 | ファーフーリー計画・国際協力相 |
2015年12月 | ジュデ副首相兼外相(外務省賓客) |
2015年12月 | アリー王子殿下 |
2016年10月 | ファーフーリー計画・国際協力相 |
2016年10月 | アブドッラー2世国王陛下(公式実務訪問賓客) |
2016年11月 | サイフ・エネルギー・鉱物資源相 |
2016年11月 | ファイサル王子殿下 |
2017年5月 | スマイヤ王女殿下 |
2017年7月 | ムルキー首相兼国防相(実務訪問賓客) |
2017年11月 | スマイヤ王女殿下 |
2018年3月 | サファディ外務兼移民相 |
2018年11月 | カウワール計画・国際協力相 |
2018年11月 | ディナ・ミルアド王女殿下 |
2018年11月 | ファイサル王子殿下、ゼイナ王女殿下 |
2018年11月 | アブドッラー2世国王王妃両陛下 |
2019年10月 | フセイン皇太子殿下 |
2019年11月 | タラ-ウネ下院議長 |
2021年7月 | ファイサル王子殿下 |
2022年9月 | アブドッラー2世国王陛下(安倍元総理の国葬儀参列) |
2023年3月 | サファディ副首相兼外務・移民相、トーカーン計画・国際協力相 |
2023年4月 | アブドッラー2世国王王妃両陛下(実務訪問賓客)、フセイン皇太子殿下 サファディ副首相兼外務・移民相、トーカーン計画・国際協力相 |
2024年2月 | ハサーウネ首相兼国防相、ハナー二デ・デジタル経済・起業相、サッカーフ投資相、トーカーン計画・国際協力相 |
2024年7月 | ハラーブシェ・エネルギー・鉱物資源相(第5回日本アラブ経済フォーラム) |
年月 | 要人名 |
---|---|
1974年 | 小坂 特使 |
1976年 | 皇太子同妃両殿下 |
1980年 | 三笠宮同妃両殿下 大来佐武郎外務大臣 |
1981年 | 江崎 特使 |
1985年 | 安倍晋太郎外務大臣 |
1987年 | 倉成正外務大臣 |
1988年 | 宇野宗佑外務大臣 |
1990年8月 | 中山太郎外務大臣 |
1990年10月 | 海部俊樹内閣総理大臣 |
1994年5月 | 柿澤弘治外務大臣 |
1994年10月 | 武藤 特使 |
1995年1月 | 皇太子同妃両殿下 |
1995年9月 | 村山富市内閣総理大臣 |
1995年10月 | 福田康夫外務政務次官 |
1996年6月 | 高円宮同妃両殿下 |
1996年8月 | 池田行彦外務大臣 |
1999年1月 | 高村正彦外務大臣 |
1999年2月 | 皇太子同妃両殿下(フセイン国王の葬儀参列) 小渕恵三総理大臣(フセイン国王の葬儀参列) |
1999年3月 | 町村信孝外務政務次官 |
2001年8月 | 杉浦正健外務副大臣 |
2001年12月 | 本岡昭次参議院副議長 |
2002年9月 | 渡部恒三衆議院副議長 |
2002年11月 | 茂木敏充外務副大臣 |
2003年3月 | 茂木敏充外務副大臣 |
2003年4月 | 川口順子外務大臣 |
2003年6月 | 茂木敏充外務副大臣 |
2003年12月 | 逢沢一郎外務副大臣(総理特使) |
2004年4月 | 逢沢一郎外務副大臣 |
2004年8月 | 田中和德外務大臣政務官 |
2004年10月 | 谷川秀善外務副大臣 |
2005年1月 | 河井克行外務大臣政務官 |
2005年2月 | 福島啓史郎外務大臣政務官 |
2005年5月 | 福島啓史郎外務大臣政務官 |
2005年6月 | 高円宮妃殿下 |
2006年2月 | 遠山清彦外務大臣政務官 |
2006年7月 | 小泉純一郎総理大臣 |
2006年12月 | 浅野勝人外務副大臣 |
2007年8月 | 麻生太郎外務大臣 |
2008年7月 | 宇野治外務大臣政務官 |
2009年5月 | 西村康稔外務大臣政務官 |
2009年12月 | 武正公一外務副大臣 |
2010年8月 | 武正公一外務副大臣 |
2010年11月 | 中山義活経産大臣政務官 |
2011年1月 | 徳永久志外務大臣政務官 |
2012年1月 | 山根隆治外務副大臣 |
2012年5月 | 玄葉光一郎外務大臣 |
2012年9月 | 松原仁国家公安委員会委員長 |
2012年11月 | 大野敬太郎防衛大臣政務官 |
2013年5月 | 鈴木俊一外務副大臣 |
2013年7月 | 岸田文雄外務大臣 |
2014年1月 | 西村康稔内閣府副大臣 |
2014年7月 | 西村康稔内閣府副大臣 |
2014年7月 | 岸信夫外務副大臣 |
2015年1月 | 安倍晋三総理大臣 |
2015年1月 | 中山泰秀外務副大臣(邦人殺害テロ事件現地対策本部長) |
2016年7月 | 河野太郎国家公安委員会委員長 |
2016年9月 | 薗浦健太郎外務副大臣 |
2017年9月 | 河野太郎外務大臣 |
2017年12月 | 河野太郎外務大臣 |
2018年4月 | 河野太郎外務大臣 |
2018年5月 | 安倍晋三内閣総理大臣 |
2018年7月 | 佐藤正久外務副大臣 |
2018年12月 | 河野太郎外務大臣 |
2019年12月 | 鈴木馨祐外務副大臣 |
2019年12月 | 河野太郎防衛大臣 |
2021年8月 | 茂木敏充外務大臣 |
2023年1月 | 西村康稔経済産業大臣 |
2023年2月 | 山崎幸二統合幕僚長 |
2023年5月 | 高円宮妃殿下・承子女王殿下 |
2023年7月 | 中谷真一経済産業副大臣 |
2023年7月 | 河野太郎デジタル大臣 |
2023年9月 | 林芳正外務大臣 |
2023年11月 | 上川陽子外務大臣 |
2024年1月 | 南雲憲一郎統合幕僚副長 |
8 二国間条約・取極
- 技術協力協定(1985年発効)
- 航空協定(1995年発効)
- 査証手数料相互免除協定(1997年発効)
- 原子力協定(2012年発効)
- 投資協定(2020年発効)