アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日ASEAN学生会議
共同声明提出及び歓送レセプション(実施報告)

平成21年11月

 11月13日(金曜日)から19日(木曜日)にかけて、「21世紀東アジア青少年大交流計画」の一環として、ASEAN10カ国から学生約120名が訪日し、日本の学生約30名とともに「日ASEAN学生会議」を東京都及び仙台市で開催しました。

 本会議では、日本とASEAN各国の学生が、「ASEANと日本の将来のパートナーシップ」というテーマのもと、「環境」、「政治と経済」及び「地域アイデンティティーの形成」の分野ごとにグループディスカッションを行いました。参加学生は18日(水曜日)に外務省を表敬訪問し、議論の成果である共同声明を提出しました。また同日、関係者を招いて行われた歓送レセプションに参加しました。

I. 共同声明提出

  1. 18日(水曜日)午後、参加学生は外務省を表敬訪問、各グループで議論した内容に関するプレゼンテーションを行いました。
  2. 続いて、参加学生は、鹿取克章ASEAN担当政府代表に、本会議の成果である「ASEANと日本の将来のパートナーシップに関する仙台共同声明」(骨子(PDF)PDF)(本文(PDF)PDF)を提出しました。
  3. 鹿取代表より、日本とASEANの学生が日ASEAN協力の重要分野である環境、政治・経済及び地域アイデンティティーについて議論したこと及び同声明の提出を歓迎する旨講評しました。
  4. 参加学生より、日本がASEAN統合を支援する目的及び様々な地域協力の枠組みが存在する中で日ASEANの枠組みが果たすべき役割について等の質問がありました。

II. 歓送レセプション

  1. 同日、参加学生は、西村智奈美外務大臣政務官、地方自治体関係者及び在京大使館関係者等の出席のもと行われた歓送レセプションに参加しました。
  2. 冒頭、西村外務大臣政務官が挨拶を行い、自身のASEAN各国訪問及びタイでの研修や視察の経験を踏まえつつ、本会議で培われた日ASEAN学生間の友情を今後の日ASEAN交流に役立ててほしい、また帰国した後は、本会議で知り合った友人と連絡を取り合い、一人一人が東アジアの連携を深めていくことを期待する旨のメッセージを参加学生に送りました。
  3. 続いて参加学生の代表より、本学生会議で培った友情、構築したネットワークを今後の日ASEAN交流に役立てていきたい旨の挨拶がありました。
  4. その後、参加者全員が登壇し、グループごとにパフォーマンスを行いました。盛大なレセプションの幕が閉じる頃には涙ながらに別れを惜しむ学生もいました。各国の将来の担い手としてこの事業を通じて得た経験を活かし、また同世代の友人との親睦を将来にわたって深めていくことを期待しています。
  • 共同声明を提出する参加学生の代表

    共同声明を提出する参加学生の代表

  • 西村外務大臣政務官によるレセプション挨拶

    西村外務大臣政務官によるレセプション挨拶

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る