アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
平成19年12月現在
*デリーでの会場は12月を除き、インド国際センター(IIC)
実施時期 | 講演題目(案) | 実施地 | 講演予定者 |
---|---|---|---|
1月22日、24日 | 「東大寺と菩提僊那」 | デリー コルカタ |
森本公誠・東大寺別当(現長老)(主催:国際交流基金) 22日 IISWBM(コルカタ) 24日 IIC |
2月16日 | 「日本に定着したヒンドゥーの神々」 | デリー | Dr.ロケッシュ・チャンドラ・インド文化国際アカデミー理事長 |
3月23日 | 「染色技術を通じた日印交流と祇園祭の起源」 | デリー | 染色家:吉岡幸雄氏 (主催:「日印交流年」実行委員会) |
4月20日 | 「インド更紗が東アジア諸国に与えた影響」 | デリー | スジャータ・パルサイ女史(博物館コンサルタント兼、織物専門家) |
5月21日、23日 | 「インド思想の日本的定着」 | デリー、チェンナイ | 前田専學・東大名誉教授(インド哲学) (21日:IIC、23日:マドラス大学) |
6月27日、29日 | 「日本におけるインドの神々の伝説」 | デリー、プーネ | 奈良康明・駒沢大学 前総長(インド宗教文化史) 27日 IIC 29日 パトラカール・バワン(プーネ) |
7月20日、23日 | 「サンスクリットと日本語、カナ文字、悉曇学」 | デリー、プーネ | 生井智紹・高野山大学 密教文化研究所長・前学長(インド思想、仏教思想研究) 20日 IIC 23日 パトラカール・バワン(プーネ) |
7月20日、8月17日 | 「近代における日印交流:タゴールと岡倉天心の出会いを大いなる契機として」 | デリー、コルカタ | 我妻和男・麗澤大学名誉教授(タゴール学) 7月20日 カルカッタ大学講堂 8月17日 IIC |
9月14日、17日 | 「日本の伝統芸能におけるインドの影響」 | デリー、チェンナイ | 井上貴子・大東文化大学国際文化学科教授(インドの芸能) 14日 IIC 17日 サベラ・ホテル(チェンナイ) |
10月19日、22日 | 「海のシルクロードとインド」 | デリー、チェンナイ | 辛島昇・東大名誉教授(南インド史) 19日 IIC 22日 マドラス大学タミール文学部講堂 |
11月16日、18日 | ・「二人のボースと日本人」(日本人から見たチャンドラ・ボース&ビハリ・ボース)(長崎教授) ・「チャンドラ・ボースと日印関係」(Mrs クリシュナ・ボース) |
デリー、コルカタ | ・長崎暢子・龍谷大学国際文化学部教授(南アジア近代史) ・Mrs クリシュナ・ボース(チャンドラ・ボーズ甥の夫人) 16日 IIC 18日 ネタジ・ババン(チャンドラ・ボース記念館) |
12月11日、12日 | 「物造りを通じたこれからの日印交流」 | デリー、ムンバイ | 鈴木修・スズキ株式会社会長 11日 於:インド商工会議所連合会(デリー) 12日 於:インド商工会議所(ムンバイ) (ムンバイは中西・取締役専務による代理講演) |
(注)1月、3月の講演以外は外務省(大使館、総領事館)が主催。