ガイアナ協同共和国

基礎データ

令和4年12月26日
ガイアナ共和国国旗

一般事情

1 面積

21.5万平方キロメートル(本州よりやや小さい)

2 人口

79万人(2021年 世銀)

3 首都

ジョージタウン

4 民族

東インド系(39.8%)、アフリカ系(29.3%)、混血(19.9%)、先住民族(10.5%)、その他(0.5%)

5 言語

英語(公用語)、ガイアナ・クレオール語等

6 宗教

キリスト教、ヒンドゥー教、イスラム教等

7 略史

年月 略史
1621年 オランダ西インド会社設立とともに同社の支配下に入る。
1814年 英国統治下におかれる。
1831年 英領ガイアナへ
1966年 独立
1970年 共和制へ移行
1980年 新憲法公布
1985年 ホイト大統領就任
1992年 ジェーガン大統領就任
1997年 ハインズ大統領就任(ジェーガン大統領急逝による)
1998年 ジャネット・ジェーガン大統領就任
1999年 ジャグデオ大統領就任(ジャネット大統領の辞任による)
2001年 ジャグデオ大統領再選
2006年 ジャグデオ大統領再選
2011年 ラモター大統領就任
2015年 グレンジャー大統領就任
2020年 アリ大統領就任

政治体制・内政

1 政体

立憲共和制

2 元首

モハメド・イルファーン・アリ大統領

3 議会

一院制(65名)

4 政府

  • (1)首相:マーク・フィリップス
  • (2)外相:ヒュー・ヒルトン・トッド

5 内政

  • (1)人民国民会議(PNC)の創設者フォーブズ・バーナムが独立前の1964年から死去する1985年までガイアナ首相及び大統領として統治。バーナムの死後、ヒュー・デズモンド・ホイト副大統領が大統領に就任。
  • (2)1992年の総選挙の結果、人民進歩党(PPP)の党首チェディ・ジェーガンが大統領に就任。1997年3月、チェディ・ジェーガン大統領が逝去し、同年末の大統領選挙でジャネット・ジェーガン(チェディ・ジェーガン前大統領夫人、人民進歩党(PPP))が当選。
    1999年8月、ジェーガン大統領が辞任し、ジャグデオ蔵相が大統領に就任。
  • (3)2001年3月の総選挙でも与党人民進歩/市民党(PPP/C)が勝利した結果、ジャグデオ大統領が再任。2006年8月の総選挙においても、与党PPP/Cが勝利し、ジャグデオ大統領が再選。2011年11月の総選挙では、与党PPP/Cが国会全65議席のうち32議席を獲得し、同党の大統領候補であるラモター氏が大統領に就任。
  • (4)2015年5月に総選挙が行われ、野党連合「国民統一のためのパートナーシップ(APNU)」及び「変化のための同盟(AFC)」が国会全65議席のうち33議席を獲得し、23年ぶりに政権が交代し、グレンジャー氏が大統領に就任。2018年12月グレンジャー政権に対する不信任案が可決。
  • (5)2020年3月に総選挙が行われ、PPP/Cが勝利した結果、アリ大統領が就任。当初の集計で一部選挙区の集計方法が不透明であるとして野党PPP/C側が提訴したことを受けて、再集計が実施され、結果が8月に確定するまで5か月の期間を要した。

外交・国防

1 外交

  • (1)カリブ共同体(カリコム)の一員として、カリブ海諸国との関係を重視(カリコム事務局所在地)。ベネズエラ、ブラジル、スリナム等の近隣諸国、及び米国、英国、カナダ、インド、中国等との友好関係の維持発展を進めている。
  • (2)英連邦の一員であるほか、カリブ諸国連合(ACS)、南米諸国連合(UNASUR)及びイスラム協力機構(OIC)にも加盟している。
  • (3)ベネズエラ及びスリナムとの間に国境問題がある。
  • (4)近年、気候変動問題における森林保存の重要性を提唱している。

2 軍事力

(1)予算
71.4百万ドル(2021年)
(2)兵役
志願制
(3)兵力
3,400人(陸軍3,000人、海軍200人、空軍200人)
予備軍670人(陸軍500人、海軍170人)

(ミリタリーバランス2022)

経済(単位 米ドル)

1 主要産業

農業(砂糖、米、ラム酒)、鉱業(ボーキサイト、金)、漁業(エビ)、石油

2 GNI

74億1,000万米ドル(2021年 世銀)

3 一人当たりGNI

9,380米ドル(2021年 世銀)

4 GDP成長率

19.9%(2021年 世銀)

5 インフレ率

0.9%(2020年 IMF)

6 失業率

15.8%(2020年 世銀(出典ILO))

7 総貿易額

(1)輸出
43億5,600万米ドル(物品のみ)(2021年 WTO)
(2)輸入
43億7,600万米ドル(物品のみ)(2021年 WTO)

8 主要貿易品目

(1)輸出
原油、金、米、砂糖
(2)輸入
船舶、石油、自動車

9 主要貿易相手国(2021年 WTO)

(1)輸出
米国、シンガポール、アラブ首長国連邦、英国、カナダ
(2)輸入
シンガポール、米国、トリニダード・トバゴ、中国、EU

10 通貨

ガイアナ・ドル(GYD)

11 為替レート

1米ドル≒210.44(GYD)(2022年12月)

12 経済概況

  • 従来、砂糖や米、金及びボーキサイトの生産・輸出が経済の中心であった。2015年に大規模油田が発見され、多くの多国籍企業が石油関連産業への投資を行っている。2019年12月に石油生産が開始され、2020年は、原油価格の低迷、新型コロナウイルス感染拡大の影響により世界経済が停滞する中、経済成長率43%を達成し、2021年も19%を記録した。

経済協力

1 日本の援助実績(累計)

  • (1)有償資金協力(2020年度まで、交換公文ベース) なし
  • (2)無償資金協力(2020年度まで、交換公文ベース) 160.01億円
  • (3)技術協力実績(2020年度まで、JICAベース) 20.06億円

2 主要援助国(2019年 OECD/DAC)

  • (1)ノルウェー
  • (2)米国
  • (3)日本
  • (4)英国
  • (5)カナダ

二国間関係

1 政治関係

  1966年5月26日、独立と同時に日本はこれを承認。1967年6月6日外交関係開設。在トリニダード・トバゴ日本大使館が兼轄している。

2 経済関係

対日貿易(2021年 財務省貿易統計)

(1)貿易額
輸出 8.6億円
輸入 91.49億円
(2)主要品目
輸出 アルミニウム鉱、蒸留酒
輸入 機械類、自動車

3 在留邦人数

10名(2021年10月)

4 在日当該国人数

15名(2021年12月 法務省)

5 要人往来

(1)往
年月 要人名
1973年 カリブ・アンデス北部経済使節団(団長:後藤三井物産副社長)
1976年 カリブ経済調査団(団長:青木三井物産専務)
1989年 山下徳夫衆議院議員
2005年 有馬龍夫政府代表
2015年 宇都隆史外務大臣政務官
2018年 平木大作経済産業大臣政務官
(2)来
年月 要人名
1975年 バーナム首相
1979年 ジャクソン外相、グリーン労働住宅厚生相
1985年 グリーニッジ財務相
1988年 マッケンジー農相、ジャクソン外相、グリーニッジ財務相
1989年 グリーン首相(大喪の礼)
1990年 ホイト大統領(即位の礼)
1991年 グリーニッジ財務相
1993年 ジャグデオ財務副大臣
2000年6月 ハインズ首相
2000年11月 ローヒー外相(第1回日・カリコム外相会合)
2007年6月 ジャグデオ大統領
2008年4月 バクシュ教育相(「万人のための教育」ファスト・トラック・イニシアティブ実務者会合)
2010年9月 ロドリゲス=バーケット外相(第2回日・カリコム外相会合)
2013年10月 パサード・エネルギー環境相(水俣条約外交会議)
2014年11月 ロドリゲス=バーケット外相(第4回日・カリコム外相会合)

6 二国間条約・取極

  • 2005年2月 技術協力協定
ガイアナ協同共和国へ戻る